• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりぃ。のブログ一覧

2016年12月22日 イイね!

ノートe-POWER 長めに試乗 その2

ノートe-POWER 長めに試乗 その2こちらからの続き。

車を返却し、カタログを挟んで担当セールスさんとしばし談笑。(商談ではない!)


パワートレイン自体は褒めちぎっておきました。一方、これはNG…と思うところも包み隠さず言っておきました。


ドライブモードのスイッチの場所が悪すぎ!

前述の通り、運転中に切り替えたくなる事があるけど、(マウスみたいな)シフトノブよりさらに1段下がって後方にあって、しかも小さめなので、左手で手探りになります。

ステアリングにスイッチが欲しいですね。



エアコンの吹き出し口やその下のスイッチ周りが、見た目もタッチフィールもやたら安っぽい。

もうちょっとなんとかしましょうよ…。



メーター内のインフォメーションディスプレイ。燃費計がトリップ連動と非連動の2種持っていたり、いろいろ出せるのはいいけど、多いがために目的の表示になるまでボタンを押す回数も多くなります。

特に冬の仙台は外気温を気にするので、外気温は専用位置に常時表示にするか、せめてティーダのようにエアコンパネルに表示して欲しい。


(↑過去ブログから流用)
とりぃ。のオデッセイみたいにすればイイと思うんだけど…。



後席の広さは問題ないけど、モーター用のバッテリーが前席下にあるので、着座したときにつま先が入りません。たかが数センチ入るだけで居住性の感覚がかなり違うだけに残念。

かといって、どこかしらに配置しなければならないので、まぁ仕方ないかな~。



基本は電気自動車で、電気の供給がエンジン。なのでエンジンはほぼ決まった回転数(2段階あるらしい?)になるのは判るけど、やはりエンジンの回転状態が判る方がいい。

興味本位ってのがあるけど、将来エンジンの不調を把握できる手段にもなり得るし。タコメーターがないと、メーター周りが何となく寂しいんだよね…。


一番惜しいのは折角の新しいパワートレインを、4年経ったモデルのMCで使ってきたこと。

昔は4年でFMCが当たり前だったのに対して、今は長くなっている傾向なのは事実。だけど、なんか真新しい感が半減するんだよなぁ…。


でも~、コレなら許せるなw

スポーツモデルなのにライトがハロゲンで、LEDヘッドライトがオプションなのは絶句したけど(>_<)


気になったのは、エアコンをオプションにして軽量化し、アクアのJC08燃費を超えた燃費スペシャルのグレードの売れ行き。聞いてみたら「受注ゼロ」だそうです。やっぱりね~!

今時、非常識的な装備カットで軽量化してのアクア越え。批判的な意見が多いけど、トヨタもホンダも、タイヤ幅を大丈夫か?って思うような細いモノにしてカタログ上の燃費性能を上げた廉価グレードを作って競い合ったことがあったんだから、どっちもどっちだと思うのだが…。


いずれにせよ、新しいパワートレインが将来他車種に展開されると思うので、体験できたのは良かったと思います(^-^)

無理を聞いてくれたDラーさん、ありがとうございました!
Posted at 2016/12/29 18:49:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他のクルマ | クルマ
2016年12月22日 イイね!

ノートe-POWER 長めに試乗 その1

ノートe-POWER 長めに試乗 その1有休を使って平日にお休み。パワートレインに興味があって、ティーダでお付き合いのあるDラーでノート e-POWERを試乗させてもらいました。

みんカラを見渡すと出遅れ感があるけど、平日で比較的空いているのをいいことに、無理言って2時間ほどお借りすることに。


かくかくしかじか、多方面に情報が溢れているので特徴は省略するとして、ワンペダルのフィーリングはもちろん、長めに借りて、弱点とされる高速を試したかったんだよね~。

また単身赴任になったら、高速利用することが多くなるだろうし(泣)


試乗前に、いろいろ説明を頂きました。予習はしてきたけど、走りに関する情報としてモードの違いはちゃんと理解しておくべきですね。



ECOモード:加速マイルド・減速回生強め
Sモード:加速強め・減速回生強め
NORMAL:加速は普通、減速回生弱め(通常のガソリン車的な感覚)

モードの切り替えによって航続可能距離表示も変わるようで

ECOモード


NORMALモード


Sモード


イメージ的に 航続可能距離の長さ=燃費の良さは ECO > NORMAL > S だと思っていたんだけど、回生が効くSの方が上なんですね。

当然ながら表示は目安でしょうけど、ECO → ▲5%落ちS → ▲5%落ちNORMAL ということになります。


Dラーを出発。…あ、やはり静か。そしてECOモードでも充分なくらい加速が滑らか。ティーダは信号スタートでダッシュ気味にアクセルを踏むとCVTの空転感があるけど、これはストレスなくグイグイいけます。

たまにエンジンは掛かるけど、走行中はそのON/OFFで不快な感じもなし。

ワンペダルドライブのフィーリングも申し分なし。アクセルペダルに少し足を載せておく感じだけで回生弱、完全OFFで回生強→停止。といっても前のめりになるほどではありません。

ノーブレーキで停まることはできるけど、停まった後は安全のためにブレーキを使った方がいいし、その後ブレーキをリリースすることによってクリープが発生するので、発進や車庫入れやもスムーズかと思います。


とりぃ。はエンブレ積極派なので、ティーダやオデッセイ(どちらもCVT)では減速時にSPORTSモードやLレンジへの操作をすることも多いけど、これはアクセルワークだけで思惑通りにコントロールできるので、いいですね。


最初は、交差点でコントロールできずに車間がかなり空いちゃうこともあったけどね冷や汗


さて、燃費計をリセットして長町ICから高速に乗ります。


使ったのは1周60キロほどの仙台の環状高速「ぐるっ都仙台」。←この名称が浸透しないんだよねぇ~。国電改め「E電」といい勝負ウッシッシ


さすがに高速に乗ると頻繁にエンジンが掛かってて充電が多くなります。…といっても、エナジーフローメーターで判るだけで、タイヤがECOPIAの燃費重視版ということもあってロードノイズの方が大きい。

本線流入や登坂路などでパワーが必要なところも、エンジンが唸るようなうるささはありません。

ただ、ECOモードでは加速の鈍さがあるので、適宜SモードやNORMALに切り替えたほうが快適です。

元々高速ではかっ飛ばさないタイプだけど、基本は規制・法定速度で巡航、追い越しや本線流入直後にエマージェンシー的にぬぬわkm/hくらいまで加速したけど、これくらいなら不安視していた高速の動力性能に不満はありませんでした。


燃費の効率は悪くなると思ったけど、時折Sモードを使って加速具合を堪能したわりには、まぁまぁ良いですね。


今泉ICで高速を降りて、また燃費計をリセット。

広瀬川沿いから仙台市中心部をかすめ、仙台城跡から高台の団地を経由し、下界のDラーに戻るルートで20kmほど。

ガッチリ渋滞はないけど、信号によるGO/STOPは多いし、仙台城跡への狭くてカーブが続く急登坂路は動力や燃費性能を見る上では悪条件となるルート。

まぁ、動力性能は申し分ないのは判っていたけど、

悪条件ルートのわりには燃費はいいですね~。登録間もない新車なので、馴染めばもっと伸びるのか??

HVはガソリン車との価格差を、何キロ乗ったらペイできる…って議論も時々見るけど、燃費だけじゃなくて動力性能の差も考慮すれば、決して高い価格差ではないですね。


いいことばかり書いたけど、一通り乗って思った悪いところも…は、長くなるので、続く。。。
(既に充分長いけど…)

Posted at 2016/12/29 18:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他のクルマ | クルマ

プロフィール

「@まんけん さん 出遅れましたがオール一般道おつかれさまでしたー!土湯経由かな? 奥様もかなりおつかれでは?」
何シテル?   08/09 15:20
備忘録代わりにみんカラを使い倒したいと思います。 【'13年1月】 昨年はカーライフで悪いことが立て続けに起きたので、ちょっぴりHN変更 【'1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021 22 2324
252627282930 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 赤耳ニスもん (日産 オーラ e-POWER)
オデッセイの車齢13年の車検を機に買い換え。 子供が成長して一緒に外出する機会が減った ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
パシフィックブルー 内装色ブラック フィットRS購入のはずが、値引きと車内の広さに惹か ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
プレミアムホワイトパール 内装色ブラック 前車(VU30プレサージュ)は気に入っていた ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ナイトシェードグレーパール 94年6月購入 08年3月売却  父から譲って貰ったU12 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation