
昨年は
あぶくま洞に行ったのこで、八戸に行く前に寄り道として今年はこちらへ。
岩手県岩泉町「龍泉洞」入洞料¥1,100
前回来てから30年以上は経っているはず。
その後何度か来ようと思ったけど、地底湖があることが影響して台風などで長期閉鎖になって断念したことも。
日本の鍾乳洞九選…日本観光鍾乳洞協会ってのがあって、そこで定めているようです。
昨年行ったあぶくま洞もしっかり入っています。
東京にも奥多摩に鍾乳洞があるんですね。
秋芳洞の百枚皿は死ぬ前に1度は観てみたい!
湧水量が豊富なこともあり、入口横に鹿威しと手動ポンプがありました。
手動ポンプの使い方なんて、イマドキの子は知らないだろうなぁ。
とりぃ。も実生活では使ったことがないけど。
先週暑かったのでここに来ることを計画したけど、山あいということもあって外も随分涼しかった😅
半Tだけではさすがに寒いと思ったので、七分袖のシャツを羽織って突入~!
階段を登ったり降りたり。意外と足もとは滑り止めが効いている感じです。
運動量がやや多めなので、夏の格好でも寒さは感じません。湿度高めなのも気温ほど寒さを感じない一因かも?
自然の造形はすごい!と思うけど、こういうところはあぶくま洞の方が見応えあるかな。

(↑暗くて上手く撮れなかったので拝借画像)
その代わり、川が流れていたり、地底湖があったり、これはあぶくま洞にはない。
地底湖の透明度が高くて、すごく神秘的!
スマホを落としたら女神様が「あなたが落としたのはこの最新のiPhoneですか?」なんて現れそう。
「はい!」と答えて2年落ちのAndroid機を没収されたらどうしよう😅
ってか、撮影のためにポケットから出したスマホとかデジカメとかを落とさないよう、要注意だと思います。
年中一定した気温を利用して、ワインが寝かされています。これはあぶくま洞にもありました。
入場券の半券で、龍泉洞入口前の県道を渡ったところにある科学館?も入れるらしいので行ってみます。
岩手県岩泉町「龍泉新洞科学館」入場料¥0(龍泉洞入洞者のみ)
半券の回収箱だけ置いてあって無人なので、実質フリーで入れる感じ?
入ってすぐ。科学館と言うに相応しい感じの展示があるなぁ…と思ったら
龍泉洞本体の延長みたいな感じでした。
最後、こんなのが視界に入ってちょっとびっくり😲
確かに冬の寒さはしのげるし、生活できるかも?
鍾乳洞は歳取って足腰が弱る前にオススメですね~。
龍泉洞・龍泉新洞科学館
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1番地1
営業時間:8:30~18:00(11月~3月 ~17:00)
定休日:なし(増水等による臨時閉洞あり)
駐車場:第二・龍泉新洞科学館前 計67台
他、400~500m離れて第一・第三駐車場375台
Posted at 2025/07/17 21:54:42 | |
トラックバック(0) |
旅行・温泉 | 旅行/地域