
今日の有給休暇を利用し、残り少なくなったティーダ君のガソリン補給をしようと、ガソリンスタンドに並ぶことに。
いつも利用していたスタンドのメール会員になっており、朝7時に整理券配布、その後16時までに\3,000分給油出来るという情報を得ていました。
月曜なら朝の時間帯に並ぶ人が少ないのでは?という予想は見事に裏切られ、配布開始15分前にスタンドからかなり遠ざかった所に最後尾を発見。車列に加わりました。
最後尾に付けたところでスタンドまでナビで引っ張ってみたら、
なんと車列は2.4km!車列途中にある別のスタンドの並びと2列になっているところもあり、片側3車線の幹線道路は第2通行帯まではみ出す始末…。
で、待ち時間は50分ほどで整理券を貰え、本日予定500台中、346番目でした。1台あたり、7m弱。平均的な車体全長は4m半ばくらいだから、車間をとったり、車列中に交差点や商業施設入り口、バス停は避けて停めていることを考えていれば、こんなもんでしょうか。
改めて昼前にスタンドに向かい、待ち時間なく給油。上限も\4,000に引き上げられていました。
いつもはセルフのスタンドながら、金額制限があるせいかスタッフ給油に。それでも単価\143は、
栃木での給油と比較し、被災地の割には安かったです。
値段はさておき、仙台の給油事情は震災前に比べてまだまだ程遠いようです。
Posted at 2011/03/28 22:12:14 | |
トラックバック(0) |
東日本大震災 | クルマ