
今日はオデッセイでユーザー車検へ。
ユーザー車検は学生の時から数えて16回目、ティーダとの車検時期が1年ずれているので、近年は毎年運輸支局に出向いています。
ユーザー車検が一般化していなかった昔と比べて、運輸支局には専用窓口があり、対応も親切で、すっかり緊張感がなくなってますが(^^;
まずは予備車検場へ。俗に言うテスター屋ですね。

(↑画像は使い回し)
昨年ティーダで利用したときまでは一式¥1,300だったのに、¥2,700になってた

かなり上げましたね~と苦言を呈したら、受付の方は平謝り
調整はライトのみで済んで、いざ運輸支局へ。

昔から違和感を覚えるのがこれ。別に駐車場がちゃんと用意されているのに、検査を受けに来て窓口で手続きをしている最中って、検査ラインの経路に駐車するんですよね。
といいつつ、自分も真似てますけどね

あっ、同じ仕様のオデッセイが後ろに停まってる~。同じ丸5年での車検でしょうね。
窓口に書類を提出し、ラインへ…
ライン前で係員が行う外観検査で喰らっちゃいました。
「定期点検のステッカーは剥がして下さいね」

↑これです。(その場で剥がしちゃったので、イメージとしてどこかの整備振興会HPから拝借)
新車購入時に貼られたものをそのままにしていました。期限が切れたら剥がさなければならないのは知りつつも、前回の車検で指摘されなかったので不問なのかと思ってたよ…。
「うまく剥がせれば再度並ばずに済みますよ」との助言も。
なお、ポジション、ナンバー灯を白LEDに変えているけど、ティーダ同様、こちらは指摘ナシ。

ご丁寧に不適合箇所の内容を記載して渡されます。親切だなぁ(^^;
7年前、当時乗っていたクルマで受験して、足回り検査に引っ掛かったときは、こんなのなかったはず。
ラインで検査を進める合間にゴリゴリとステッカーを剥がしますが…

ありゃりゃ、糊が頑固で剥がしきれなかったよ~。あとで綺麗に剥がして、ラインに並び直しを覚悟と思いつつ、ライン末端にある総合判定所で検査官にチェックして貰うことに。
「OKですね~」
車体後方からリアハッチのガラス越しに見ての確認だったからか、はたまたこの程度なら許容の範疇なのか、他の検査項目も含めて適合となりました。

新車検証と、次回車検時期を示すステッカーを交付されました。

定期点検ステッカー跡をキレイに落として…

次回車検時期のステッカーを貼って、車検完了♪グッジョブ ( ・∀・)=b
【 備忘録 】
自動車重量税 ¥32,800(2年・1.5~2.0t)
自賠責保険料 ¥27,840(24ヶ月)
検査料 ¥1,800(乗用3ナンバー車)
検査用紙代 ¥25
予備車検代 ¥2,700
合計 ¥65,165
Posted at 2014/05/01 01:47:42 | |
トラックバック(0) |
オデッセイ | クルマ