
午前中に半休を取って、車齢9年を迎えるティーダのユーザー車検のために宮城運輸支局へ行ってきました。
車検前、先ずはGSで洗車。検査官に診て貰うためのマナーですね。
平日朝、しかも翌日は雨か雪の予報が出ている最中で洗車をするとは、奇人変人ですね~。
お次は運輸支局近くにある、いつもの予備車検屋さんへ。
チェックの結果、ライトの調整だけで完了。
2年前にはサイドスリップも調整して貰ったけど、今回は大丈夫でした。

そして運輸支局へ。昔は陸運支局って言ったけど、今でも”陸運”の方が通じますね。
ここに来ると、ちょっと変わったクルマ、古いクルマを見掛けることが多いです。
入り口前に停まっているのは先々代のハイエースですね。モデルスパンが長いクルマなので、30年近く経っていると思います。

をををっ、ダルマさんも居ました!

自賠責の更新や重量税の印紙購入をして、窓口で手続き。
ユーザー車検をやり始めた学生の頃(30年近く前)、当時のお役所らしい対応の検査官ばかりで、”ユーザー車検”は少数派=検査官からも周りの整備業者からもシロウト・邪魔者扱いされたもんです。
が、今回受付の検査官は…
検査官:「ユーザー車検は前にされたことありますか?」
とりぃ。:「もう20回くらいやってます」
検:(手でOKマークを作ってにこやかに)「グーですね~」
:
:
拍子抜けしました(笑)

で、ササっと検査ラインに入って…

今回も1発合格でした~


あ、検査証票のデザインが変わりましたね。ステッカーも文字も大きくなりました。
今回の費用
自動車重量税 ¥24,600(2年・1.0~1.5t)
自賠責保険料 ¥27,840(24ヶ月)
検査料 ¥1,700(乗用5ナンバー車)
予備車検代 ¥2,700
合計 ¥56,840
その他 牛たん定食¥1,550(笑)
9年16万キロ。かなり使い込んでいるけど、今年、運転免許年齢になる長男(免許取得は来年?)の練習車になるために、まだまだ頑張ってもらいましょう。
【 備忘録 】
◆¥25だったOCRシートが、普通のOA用紙になって無料になった
◆ユーザー車検は今回で自身通算19回目
◆自賠責は4月保険開始分から¥2,000くらい値下げ。以前の値下げ時みたいに1+23ヶ月で契約すると安くなるパターンでは?と聞いてみたら、”4月以降の値下げ分” より ”期間が短いことによる割高” の方が大きく、普通に24ヶ月の方が安いらしい
Posted at 2017/02/23 21:27:10 | |
トラックバック(0) |
ティーダ | クルマ