交換しました。フツーのドラレコ→デジタルミラータイプドラレコ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
いつも前書きが長くてすいません。
交換なので既存のドラレコを外す所から始めます。
これはリアカメラ
リアラダー諸々の影響を避ける為にリアゲートガラスの左端に付けてました。
これでもワイパーの拭き取り範囲内です。
カメラはとりあえず放っておいて配線を外します。
3
リアゲートを通していたので、このジャバラを通していました。
取り付ける時も苦労して入れましたが、
歴代の弄りでスピーカーケーブルやコーナーセンサーの線やらが増えてジャバラはパンパンです。
このジャバラから配線を抜き出すのが一苦労
なんとしても動かず、最後はシリコンスプレーのお世話になりました。
シリコンスプレーは効きますね。
4
5
リアカメラの線をひたすら外します。
地面に転がってますが、切断したタイラップの多い事多い事
歴代のタイラップが2重3重にかかっていて一番奥のリアカメラの線を外すのにタイラップを殆ど切りました。
あっ そうだ
デリカd5のルーフ側の左右はカーテンエアバックがあります。
万が一の時に開かなかったなんて事の無いように配線類は必ず下を通しましょう。
スカッフプレートを外せばリアに行く配線があるのでそれに倣います。
6
フロントドアまで来ました。
フロントドアのスカッフプレートも外して
コヤツも外します。
7
電源は左側に見えるヒューズボックスから取ります。
以前に取り付けた際は電源取り出しケーブルの存在を知らなかったのでナビから電源を取りました。
面倒なのでグローブボックスの裏の部品は斜め垂れ下がりの刑です。
8
ナビ下のドラレコの電源取り出しボックスです。
シフトパネルの裏にありました。
これも取り外します。
9
左側のAピラーのカバーも外して
電源線とリアカメラの線を外します。
ルーフライナーへは隙間に入れ込んであるだけなので引っ張り出します。
10
画像を撮り忘れたので流用画像で恐縮ですが、右側に映るフロントカメラ一体のドラレコ本体の両面テープを剥がすのも大変でした。
両面テープ周りは寒い時にやったらいかんですな。
11
オプションの駐車監視ユニット付きの電源取り出しボックス
電源取り出しケーブルから電源を取りました。
ボックスは板金丸出しのダッシュパネルメンバーに貼り付けました。
12
後は新しいドラレコの線をリアゲートまで這わせて引き直します。
タイラップも全て刷新しました。
リアカメラの配線は1m程余ったので左リアパネルの裏でとぐろを巻いて貰いました。
難関のジャバラは配線通しのお世話になりました。
13
画像を撮り忘れましたが、リアカメラはデジタルミラーの本体をリアのシガーソケットに直付けして、フロントカメラの短い配線を接続して画像を確認しながら位置を決めました。
貼り付け前にガラスをアルコール拭きしました。
標準で32GBのMicroSDカードが付属しますが、キオクシアの128GBを購入して入れました。
MicroSDはホントに安くなりましたね。
14
せっかくリアパネルを外したのでBSMの配線も一緒に引き回しましたが、
BSMの配線がデリカサイズじゃなくて長さが足りませんでした。
仕方ないので途中で丸めて放置してしまいました。
そんなこんなをやりながらパネルやらキャンパー装備やらを戻していたらすっかり暗くなってしまいました。
15
フロントカメラを貼り付ける頃にはすっかり暗くなってしまいました。
と言うか、1/26は終了しなかったのでここからは1/27の作業です。
ヘッドランプの灯りを頼りに作業しました。
そうそう フロントカメラの位置だけは指定があります。
今まで付けていた運転席側はダメで
・ミラーの影になるところで
・かつワイパーの拭き取り範囲内で
・かつフロントガラスの縦長さの上から20%以内で
・かつ余計な物が映り込まない範囲で
指定通りに配置したらe-Assist カメラ左側のこんな下側になってしまいました。
20%以内に入ってない自信があります。
皆さん何処に付けてますか?
Dに入庫して怒られたら直します。
16
夜の画像しか無くて恐縮です。
せっかく取り付けたのでその辺を一回りしてきました。
ドラレコなので左下に年月時間、右下に速度が出ます。
同乗者にも速度が丸見えなので、
スピード出し過ぎ!
と言われた時は表示を消す事もできるようです。
録画には必須なので、消す設定にした時にどうなるか?は今後見てみないといけませんね。
少し灯りがあるところなら夜でも結構鮮明です。
でも画像を拡大すれば分かる通りノイズが目立ちます。
もっと暗いところだとノイズだらけになります。
この辺はKENWOODのlz-x20emの方が上です。
明るいところでのレビューは後日パツレを更新予定です。
17
交差点の信号待ちでフロントカメラを映してみました。
このくらいの明るさがあればかなり鮮明になります。
18
残念ながらチョイ確認では
夜間はlz-x20emの方に軍配があがるように感じました。先の古いドラレコの載ってる画像は夜間の雨の日です。
同じように拡大するとその差が分かると思います。
カメラはvrec-ms700dの方が画素数が多いのでlz-x20emの方が夜間鮮明に見えるのは画処理ソフトの違いと思われます。
フレームレートは画面が大きくても気になりませんでした。
もう少し使ってからパツレを更新してみようと思います。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( VREC-MS700D の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク