• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2015年03月13日 イイね!

フォークオイルブレンドの詳細 その3

またまたこのネタが続きます


これまで20回以上の少量のオイル出し入れを頑張り、やっと完璧な硬さに合わせられました。
ベストな硬さはまさにピンポイントにしか存在しないのでホントにホントに大変です。


でもその後、高速を500km程走ったら若干ダレた感じになってしまいました。。

で、、
今回ベストな硬さになった経緯をいいますと、、、
直近のオイル注入の話ですが、固めだったオイルにG5を1cc足したらベストになったわけなんです。ですが、それから500kmでダレた感じになったわけですから、柔らかめオイルを入れて全体が撹拌されて安定するまで500km程走らないと安定しないということかもしれません。

で、一昨日G15を5cc注入したらベストを超えて固くなってしまったようなので、先日のブログの表現で行けば97くらいが103に行ってしまった感じです。
なのでこのダンパーは、抜け初めの動きが感じられたら、そこにG15を2~3cc注入してあげれば元通りになると思われますので、私がやったようにG5を全量注入するのでなく、抜いた純正オイルを再利用しそこにG15を2ccから3cc注入するのが楽そうです。


明日また、硬くなり過ぎたダンパーにG5を0.5ccくらい入れておこうかと思います・・。んでとりあえずこの改造は完了させたい・・。



ベスト付近は、ホントにちょっとした粘度変化でも一気にバランスが崩れるということが今回よーくわかりました。まさかここまでシビアだとは思ってませんでしたわ。


---


ところで、前車RF1のGABワゴンって車高調の8段調整のリアダンパーが押入れに眠っていると思うので来週、暇があったらオイル入れ替えて遊んでみようと思います。また真っ黒のオイルが出てくるのかな~? ヘタった真っ黒オイルなども含め、いろんなオイルの動粘度測定っぽいこともやってみようと思いますので乞うご期待

81,400km
Posted at 2015/03/13 22:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2015年03月07日 イイね!

フォークオイルブレンドの詳細 2

(本日の内容は改造ダンパー、しかもこの車種でこの足を使っている人向けの記事です。誰?笑 )



G15を入れすぎた時、柔らかくするときは、G5でも十分効果があるので、現在の硬さはG10あたりになっているように思います。

01を入れると一気にシャバシャバになる。

なので、これから新規で(ホンダ車?の)ダンパーオイルを入れ替えるときはG10を入れてからG5で薄めていくほうが早いかも。


あとは、足の動きをみて、固いか柔らかいかを判断しないといけないのですが、理想の硬さ(設計時の硬さ)より大幅に柔らかくなるとフワフワでもゴツゴツしないので乗り心地はいいといえばいい。しかし酔う。

その状態が理想を100%としたら80%の硬さくらいとして、そこから少し固めていって90くらい?になると、当然硬くなってきてゴツゴツしだす。んで、95くらいが一番いちばんゴツゴツして不快な感じがします。

そこを超えれば素晴らしい世界が待っているのですが、このときあまりに硬さが目立つので、、100を超えて105くらいまで行ってしまったんじゃないかって思って柔らかくすると、元の木阿弥です。

しかし実際のところ、98か102かみたいなのは相当慣れないと判断できないんです・・。どうするか。。

普通の減衰力調整式ダンパーとはまた違って伸び縮みが同時にしかも全域に変化するのでわけがわからん感じです。なので、これから改造ダンパーを作成して理想の硬さを取り戻す、または好きな硬さにするぞ!という人のために、コツを伝授します笑

まあ減衰力調整式ダンパーの調整と似たようなものですけど


柔らかい:

酔う
横揺れ
段差の衝撃が遅れてくる
段差の衝撃が増幅されてる
バネは素直に縮んでくれてる。
幹線道路(60-70km/h)はゴツゴツしないが若干ふわつき
市街地(40km/h)では跳ねぎみ


硬い:
幹線道路では鬼の直進性
縦揺れ
段差と同じ動きでボディーが動く
脳震盪
バネが突っ張る感じ(素直に縮まない)
市街地では快適でも幹線道路でガガガと常時微振動



程度の差はありますが上記のような症状がひとつまたは複数発生します。




酔うとかは完全に減衰不足です。。

縦揺れと横揺れは初心者向け判断材料。

で、理想に限りなく近づいた時、最終的に硬いか柔らかいかを判断する材料はバネが素直に縮むかが決め手になると思います。


理想の状態になると
酔わないしまっすぐ走るし段差もトントントン~と快適でグリップも最大級、コーナーリングが速くなります笑


以上
まあそんな感じで頑張ってます笑


----

あとは、バルブ位置はバネの皿の上側につけると、タイヤを外さなくてもオイル抜き取りが可能かもしれません。今はちょうどタイヤの上面あたり・・。
Posted at 2015/03/07 21:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2015年02月07日 イイね!

減衰調整 yamaha 01

結局、、、、ダンパーオイルを少しやわらかくしました。


01を10cc注入です。
透明シャバシャバな液体。




往復の動き始めが柔らかくなり快適
作業も慣れたので所要時間は15分程です。

ではお出かけしてきます~
Posted at 2015/02/07 09:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2015年01月21日 イイね!

ダンパーオイル抜き取りシーン

硬くなりすぎたと思っていた足ですが、通勤で3日、距離にして250kmほど走行したところ、あれまあ不思議、、快適になってきました。なじんだ、と言うのか、単にほんの少しやわらかくなっただけだと思いますが。。。
単に体が慣れただけというウワサもある・・

でも、とにかく快適で通勤やお出かけが楽しくてしょうがないです。。セダンライクなクイックさ


足は大事ですね~


ところで、、
今回、車両に装着状態のダンパーからオイルを少量抜き取る時に携帯で動画を撮りました。

一人で片手でカメラを持って、片手で注射器を保持するのが大変で、ブレブレで、手はプルプル震えるわで、あまり見やすいものではないですが、ほんとにやっているんだよという証拠(笑)としてようつべのほうにUPしましたので、参考までにどうぞ。


Posted at 2015/01/21 22:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2015年01月14日 イイね!

ダンパーオイル粘度調整

Fあしの改造モデューロですが、、当初から若干やわらかめでしたが、最近特にばねに負けてる症状を呈してきましたので、オイルを少し入れ替えました。



このように、エアバルブの位置は正立状態の伸びきりでガス室に来るので、車体に取り付けたままでもチューブを突っ込むと50ccくらいは抜き取れます。今回は20cc抜き取り、カワサキのG-15を同量20cc注入しました。

入れ替え後、山道を距離にして30kmほど走ったところ攪拌され、かなりよい感じに伸び縮みが抑えられ快適になりました。
20ccの入れ替えでこうまで変わるとはやはりオイル粘度の変化って影響大だなー・・と感じました。

とくに、乗り心地を重視して、ダンパーの動き始めの領域の減衰力を限界まで低くしてあるような種類の足なので、そこからちょっとでもやわらかくなると一気にばねに負けてヒョコヒョコした動きになるので、なかなかシビアです。
(エナペタルの足が2万キロで抜けたと感じたのは、セッティングが乗り心地重視だったので、体感の変化が早めに感じられたからだと思います。あとは運転者が敏感すぎるのもあるかも。。。)

まだもう少し動きを抑えたいのでさらにまた20ccほど入れ替えてみようと思います。

77,033km
Posted at 2015/01/14 14:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation