• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2014年11月20日 イイね!

やっと モデューロ外しました

最近超多忙で足をいじる暇がなく、困っています。
今日2時間ほど時間があったので、とりあえず速攻でモデューロ外しました。


モデューロの改造中は、代わりのダンパーは純正をつけなければいけないですが、バネもそのままつけると車高が上がるので、バネはモデューロのバネを外して付け替えないといけません。

でもそんな時間もなかったので、純正バネを一巻きカットして組んで取り付けました。


摘出したモデューロは時間のあるときにばらして工事します。そうすることで今日はモデューロをばらす時間を節約でき、モデューロが完成してからも、アッパーを付け替える時間を節約することが出来ます。


■ バネカットについて:

純正バネはひと巻きカットすると43ミリほど車高が落ちる、と大体計算で出ましたので、バッサリカットしました。
結果、モデューロ足よりも1センチ程低い車高になっています。
純正バネは上側をカットすれば、アッパーにはベアリングがあるので、1/2巻でも1/3巻でも中途半端なところでカットできるのでそうしたいですが、RK5のバネのアッパー部分の巻き方が2周めで一気にバネ内径が広くなる形状なので上側をかっとすることが出来ませんでした。

なので下側カットにしましたが、この車種の純正バネはバネ自体を曲げた作りにしてあるので、内側と外側が決まっています。なので1巻単位でしかカットできない。ということで、ダウン量が多くなりすぎますが、面倒なので1巻カットにしたという感じです。

ちなみにモデューロのサスキットのフロントの車高は、純正ホイール装着時、フェンダーからホイール上端が140ミリです。
そして、純正バネの1巻きカット品はそこが130程度になリます。ダウンサスを買うお金がないけど車高を落としたい方はカットしてみてください。ただしバネが遊ぶと危険ですから公道を走れません。今回はギリギリ遊んでいませんが、暴れる寸前で、ストローク量によっては上下ラバー部分から異音を発生することがありますのでさっさと改造を済ませて戻したいと思っています。

それから先日、純正にG15のオイルを入れて見たいと書きましたが、時間がなかったのでそのまま何もせず、できずじまいでした。すみません。

うまく行けば週末に改造(オイル抜き)します。オイルがどんな状態かたのしみ(怖い)です





Posted at 2014/11/20 01:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2014年11月15日 イイね!

ダンパーオイル交換

抜けてきたモデューロ足ですが、最近気温が10℃位なのでオイル粘度が少し上がりなんとか我慢して走っていますが、高速を走ったら一気にダレるので、やっぱ原因は完全にオイル劣化ですね。



なので今回はサスのオイルを交換してみようと思います。
こちらの方この記事を熟読しましたが、いきなりモデューロ足に手を入れるのは怖いので、倉庫に転がっている純正足を手術してみました。




(ダンパーにドリルで穴あけし、ねじ切ってタイヤ用バルブを仕込んだ)





(オイル総量は335ml程度です)




ストラットなので強度が必要だからか、ダンパー外筒の肉厚は思ったより厚く、6ミリ程度ありました。

M8で0.8ピッチでタップを切りましたが4山から5山のネジを切ることが出来ましたのでタイヤ用バルブを少し短く切ってボンドを付けてネジ込みました。

その後オイルを戻して、3気圧ほど空気を入れて寝かしておいてありますが、今のところオイル漏れはありません。
来週、時間があったら本番に行きたいと思います。
Posted at 2014/11/15 20:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2013年05月25日 イイね!

RKステップは、Ziのみ専用サス(専用チューン?)

RKステップのスパーダはZiだけサスの品番が違うようです。純正で17インチを履くから、サスのセッティングも専用としているのでしょうか。。17インチで変わることと言ったら、初期の当たりくらいだろうと思うので、ダンパーのオリフィス領域を開け気味にして、動き始めをしなやかにするとか?
元々、前期スパーダのZのフロントサスは微低速から減衰出過ぎで、常にコツコツコトコトきて、ふくらはぎが痒くなるような感じのくせに、いざ入力があると一気に動いてしまって、バネの伸びを抑えられないからひょこひょこしてしまい、それが嫌でモデューロに交換しました。
スパーダZiの純正ダンパーがそこら辺を上手くセッティングし直してきているとしたら、試す価値はありそうですが・・・   とか書きつつ、じつは後期Ziの純正サス一台分入手済みで倉庫に入れてあります。ただし、無限を買ったら要らなくなるかもしれない。無限がダメならまたHKS、こんどはs-style Cという減衰調整の無いタイプにしようかな~なんて次の次の足まで予定立ててます(笑)最期まで読んでくれてありがとうございます(;´∀`)
(追記:クールスピリットとか純正で17履くグレードも含まれるかと思います多分。)




(2013/6/14追記


改めて最新のデータを使って調べたら、前期も後期もダンパーの型番が変更されただけのようでした。

フロントダンパー
右 51611-SZW-J13
左 51620-SZW-J13

リアダンパー左右
52610-SZW-N11

前期後期どのタイプもすべて上記の品番に変更されてました
もしかして、後期から味付けを変更し、全部それで行ったのかも?
リアダンパー付けましたが、
なんとなくマイルドになったような気がするのは、気のせいかもしれません(笑)
まあ4万キロ走行と新品で同じなわけ無いからタダのヘタリかと思いますが、へんなゴツゴツが無くなったんじゃね?なんて勝手に喜んでますw
Posted at 2013/05/25 23:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2012年12月04日 イイね!

いんぷれ

3つ目の足は、なんと、これだけはないと思っていた(?) 純正オプション品(笑)


Moduloスポーツサスペンションです。



この足を導入した理由は大したことではなく、単に純正オプションがどの程度が知りたかっただけです。
あと耐久性は量産車のパーツと同じレベルなので、3万k程度で抜ける程ヤワなものではないので、永く使えるかと。


取り付けについて:
アッパーマウント付きがこれほど楽とは(笑)。ぽん付けです。所要時間は30分もあれば左右付けられます。車高調整とか減衰調整だとかも無いですし。。。ボルト類も新品が同梱されてます。さすが純正OP!



フロント落ち幅は、純正ホイールでフェンダーから148ミリくらいで、結構落ちてます。



インプレ詳細はパーツレビューで。
Posted at 2012/12/04 14:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2012年10月04日 イイね!

眠い ^2

土曜日、足交換するヒマがなかったわ・・w

今週かな・・



で、、

減衰力を12戻しから11戻しにしました。

ヘタリにより減衰力が下がってきたみたいなので、12が弱くなったような?

で、今は11で快適です。


でもやはり4kはストロークしすぎる。
抑えるために減衰を上げると、やはり動き始めが渋くなってしまって、しなやかさが薄れる。バネレートアップで減衰そのままであれば、動き始めのしなやかさは失われずストロークを抑制できるから、ダンパーだけに頼るのでなくて、ばねもある程度固めにしたほうが楽かな~やっぱ・・・などと思う今日この頃です・・

まぁ、フロント荷重が900kgくらいあるからして、5kでも普通の硬さで、4kじゃ柔すぎるだろ・・・とは、薄々気づいてはおりましたが・・w


あと、純正バネは確か3.4k位だったかですが、リニアなレートじゃなく、1G付近ではもっとレートが高いかもしれない。もしかして4k以上?

で、、今つけてるteinの4k直巻きは、そこそこリニアに4k出てるかも知れない。としたら、ひょっとして、純正よりも現状のほうがバネが柔かも?といった疑惑も浮上しておりますw



それから、ダンパーの縮み減衰がクスコさんはだいぶ弱いと思われるので、自由落下しすぎるのがフワフワ来る原因でもあろうかと思います。 コレをごまかすのにレートアップするのは納得行かないが、このダンパーをうまく使うにはしょうがない。

たまにショップなどで話をしていると、「縮みの減衰はあんまし必要ない、ソレはバネの仕事」といった意見もありますが、1Gからの圧縮だけでなく、ボディーが浮き上がって、例えば、0.5Gから1Gまで落下する時のスピードもコントロールしてやらなきゃいかんのでは?と思ってます。自由落下だとホントに「ストン」と落ちてしまってケツが浮くような感じさえある。 また、その勢いで1Gよりまたバネが大きく縮んでしまって振幅がなかなか消せないという感じになるのでは、などと考えています。


なんか、まとまらないし、長くなってきたので、スマン、このへんでw




今の仕様

F: 4k  11戻し
R: 5k 純正ダンパ

10/9追記
f:また12戻しに。弱いけれどコトコトがなくなる。伸び縮みの速さが同じくらい。(4kバネ)
Posted at 2012/10/04 23:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation