• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2012年07月27日 イイね!

くすk

毎日暑いですね・・皆さん干からびてないですかw



わたしは暑すぎて体調崩して、風邪引いて一週間寝こんでました・・・。
で、なんとか回復。と。。お家で古い映画8本ほど見てました。 




で、今日から一週間ぶりにお仕事です・・・。






ついでに、久々にひとりごとを・・・(笑)





足回りはフロントの減衰は13戻しあたりで落ち着いています・・。
11戻しや12戻しのほうが微低速がしっかりして走りやすいというか、楽しいですが、初期から固いと細かい路面が全部ボディーに来てしまって、常にふくらはぎがプルプルしてしまいます(笑)


ソレよりも今回の足、また違う意味で減衰力が足りてないなーなんて思ってます

これまでいつも問題にしてきたのは微低速の話ばっかしだったんですが、ちょいと復習・・。
ダンパーって基本は、やはり往復運動なので、エンジンのピストンのように上下しています。で、上死点みたいなとこと、下死点みたいなところでは停止して、そこからまた動き出すわけなので、多分動き始めのスムーズさってのが乗り心地に関する限り大事なんだとおもいます。
で、、動き始めがスカスカだと、ダンパーはするする動いて、細かい路面の上下(凹凸)はほんとに綺麗になかったコトにしてくれるんですが、抜きすぎるとフラフラの原因になってしまう。(→前回のH○S足)

フラフラを止めるために、微低速から減衰を立ちあげると、シッカリ感が出ますが、「細かいコトコト」が発生してしまう(→今のダンパーを12戻し以上に締めた時)


で、ここから今日の本題、
フラフラとコツコツの、その中間をうまく狙った時に、、、、、低速から中速域あたりの減衰力がきちんと必要な程度に発生しているか?ってことなんです。 これは運動性能に結びついてくるんですが、H○Sさんも、ク○コさんもどうもそのあたりの減衰力がチト足りていないように思います。


ていうのは、微低速をしっかりしてても、中速が足りないと結局、大きな動きが来た時に、ダンパーが動き出したらズズーッと動いてしまう足になってしまう。なんか、今回はそういう足だと思います。

「幹線道路は快適ですが、峠道にはてんで話にならないあし。」

というかんじです・・。



じゃあどんなのがいいのか?

理想を言うと、、、動き始めは減衰を無理に発生させずにある程度抜くが、動き出したら一気に減衰を立ちあげて、でも上げ過ぎるとガツガツくるので、ある程度バルブを開かせてなだらかな感じにしつつリニアに立ちあげていき、早いところでは減衰が強くなり過ぎないように抜いてやるという感じが理想です(笑)自分で書いていてもわからない感じになってきたので、絵を書いてみます・・。

もっとみんなであーだこーだ言いたいところですが経験もないし、データが少ないのでなんとも。トンチンカンかもしれませんので話半分でよろしくw


識者の意見求む(笑)




このへんのバランスはエナペタルさんは良かったと思います。
あと、タナベも安いのにすごいうまく考慮して作ってあると思う。





絵w




細かい解説はまた来週。

灰色がh○sで、赤系の3ぼんがク○コ 水色が理想で とそういう感じで適当に書いてみた。
緑丸の微低速が乗り心地に影響し、赤丸の低中速域が運動性能に主に関係してくるって感じで、まあペイントで適当にやったので、閲覧も適当によろしく・・寝ないと明日6時起き、やばいw
Posted at 2012/07/27 00:10:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2011年12月29日 イイね!

リンク

お正月、、、暇つぶしににどうぞ
だんだん増えていきます  シグロ



http://www.fortune-auto.net/shocktech.htm


TEIN MSV 


SHOWA 微低速のバルブとかどうの 


オーリンズ PCV


クアンタム



SPOON のCRZのダンパー
こういうデータが公開されてるとすごい助かるんだがな






ダンパー開発とかやってみてえな。。。
もちろん仕事ではなく、趣味でw
Posted at 2011/12/29 16:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2011年12月18日 イイね!

減衰特性の続き

この前の続き

絵を書くのがめんどいので適当に済ませました。
細かいところまでは分からないので、大袈裟に書いてます。
多分こんなイメージだと思ってください。

調整ネジを締めこんだのが 1番。緩めたのが 3番
ゆるめると、乗り心地はいいですが、いつもフラフラとする。
締めるとシッカリ感が出ますが、ガツガツくることがありますよね。。。



「ガツガツする」って書いた辺りの減衰力の立ち上がりが急すぎるコトで、バネの伸び縮みが一気に抑えられるので、なんかこう、自然にバネが動く感じがなくなるので、しなやかさが薄れるのでは?、と思います。

だったらこうすればいいんじゃねか?


あくまで予想ですよ?!出来るかどうか・・・?!

でも、この辺まで書いて気づいたがコレってオーリンズ PCVじゃね?
うーむ・・・・・ナルホドソウユウコトカ・・間違いない。。




まあそんなこんなで、調整式のダンパーだから、好きな様に調整できて、乗り心地に有利かといえばそうでもなくて、基本の特性が合わなければどういじってもシックリ来ないこともあるんじゃないか?と思ってます。
デグレッシブな特性だと難しいんかね。
敢えてリニアなバルブで自然な立ち上がりにしたほうがイイのかも知れん。


こう?(笑)


テキトー!

識者の意見求むw


んではこのへんで。 おやすみぃ・・
Posted at 2011/12/18 01:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2011年12月07日 イイね!

減衰調整式ダンパーの減衰特性


減衰調整式ダンパーの減衰特性について書きます。


なんとか図を用意しました(笑
windowsのペイントで。。


よく見る減衰特性のグラフです。
仮想のダンパーです。


でも、みんな大抵こんな感じですよね。

こういうのとか
http://www.ennepetal.co.jp/e12/02.html
こういうのとか
http://www.hans.co.jp/sachs/blog/diary.cgi?no=918
こんなんとか
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/TTX-Option.html


・・・


ちょっと線がズレてますが気にしないでw




1番の赤線が一番絞った状態。(一番硬い方)
2番の紫が中間
3番の青が一番緩めた状態(柔らかいほう)です。





3番のクビレの正体はなんなのか?








コレです


特殊な奴はいろいろ工夫してあるようですがそのへんはわかりませんがw、大抵の世の中に出回っている安価な減衰力調整式ダンパーはこんな感じだと思います。


上の図はオリフィス特性ってやつで、空ける程初期からスカスカになってきます。締め込むと初期から硬くなる。
いつも開いているオリフィスとは別に、オイル流路をしめたり開けたり出来る部分を設けおいて、そこを開け閉めして調整してやることで硬さを調整できるようにしています。

でもオリフィスだけだとピストンが早くなればなるほど減衰力がどんどん強くなるので、ある程度のスピードになったら蓋をあけてオイルを逃してやることで減衰力が無限に大きくなるのを防ぐ。それがバルブってやつです。
それがオレンジ色のバルブ特性ってグラフです。↓

このオリフィス特性とオレンジのバルブ特性を合成したのが全体の減衰特性になります。



↑オリフィス特性とバルブ特性を合成する・・

すると・・?




2


3



こんな感じ。



どうですか。なんか参考になりましたか




まあプロにいわせりゃ、もっと複雑なのかもしれんけど、多分基本はこんな感じだです






らいしゅうは、セッティングがイマイチなダンパーは、どうマズイのか考察します。
ホント予想の話なので、半分聞き流しつつどうぞ
また来週。


ペイントって意外と使えるかも・・


Posted at 2011/12/07 01:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2009年09月06日 イイね!

なんかみつけた

なんかみつけた複筒

Posted at 2009/09/06 00:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation