• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

やっぱキャプテンだよなぁ~・・

rkステップは後期から周知のとおり、チップアップアンドスライドシートを廃止し、代わりにキャプテン仕様が追加となりました。


シートのレールは共通のようなので、上物(シート本体)の最低限のパーツを交換すれば何とかなりそうで、キャプテン仕様に変えたいと思うチップアップ乗りもいるかと思います。

Posted at 2012/10/29 22:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月21日 イイね!

バンプラバァ~の保管

ウレタンバンプラバーは紫外線に当たると、黒くなって、ボロボロになっちゃうので、保管するときは日の当たらないところに置きましょう。

またはアルミ箔でくるんで室内保管。オススメ












車高調部品箱。
アルミのヤツが増えてきた・・


Posted at 2012/10/21 20:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ記録 | クルマ
2012年10月16日 イイね!

また5Kにしたよ~(笑)

さっき 、仕事を早めに切り上げて、フロントを5Kバネに交換しました。
ID73の250ミリ5K。セット長は225mmでプリロード25ミリ(コレはどうでもいい。 つまり1Gからの伸び縮みのストロークは同じくらいというだけで。)


なんというか、、
最近暗くなるのが早いねぇ!w

5時から始めたら30分ほどで暗くなって、最後は電気つけて頑張ってました。
いろいろやってたら全部で1時間かかってしまった。。。



で、足のフィーリングは・・
前回は、あまり減衰を煮詰めなかったのですぐやめちゃいましたが、今回は既にこの足(クスコSTREETZEROA)の減衰特性はよ~くわかってきてるので、その上での5Kばね再チャレンジです(大げさ)


低速時に路面の悪いところではヒョコヒョコしやすいが、4Kの時に発生した乗り物酔いは少なくなりそうな感じです。

減衰は12のままでもokですが、11.5戻し位でもいいかも?11だとやはり伸び縮みのバランスが崩れる。

まあバネが1K変わった程度でそもそも減衰特性なんて変更する必要もないんですが。。つまり12戻し(または11.5戻し)でほぼok。 ただ、もともと動き始めからスカスカに抜いてる特性なので、バネレートが上がると伸びるスピードが上がってヒョコヒョコとなるので、少し伸が強いほうがいいんだけど、動き始めではなくて、もう少し早いところの減衰を上げてやりたい。だけどバルブ特性は変えられないからして、結局12戻し(11.5戻し)のまま、って感じになる。


バネレートを上げて縮み減衰不足は少し誤魔化せたような気はするが、やっぱ縮は足らないぽい。


まあ10日ほどこれで行ってみます。
で、飽きたら次は、あの足を購入する予定です。来月かな~
Posted at 2012/10/16 20:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2012年10月04日 イイね!

眠い ^2

土曜日、足交換するヒマがなかったわ・・w

今週かな・・



で、、

減衰力を12戻しから11戻しにしました。

ヘタリにより減衰力が下がってきたみたいなので、12が弱くなったような?

で、今は11で快適です。


でもやはり4kはストロークしすぎる。
抑えるために減衰を上げると、やはり動き始めが渋くなってしまって、しなやかさが薄れる。バネレートアップで減衰そのままであれば、動き始めのしなやかさは失われずストロークを抑制できるから、ダンパーだけに頼るのでなくて、ばねもある程度固めにしたほうが楽かな~やっぱ・・・などと思う今日この頃です・・

まぁ、フロント荷重が900kgくらいあるからして、5kでも普通の硬さで、4kじゃ柔すぎるだろ・・・とは、薄々気づいてはおりましたが・・w


あと、純正バネは確か3.4k位だったかですが、リニアなレートじゃなく、1G付近ではもっとレートが高いかもしれない。もしかして4k以上?

で、、今つけてるteinの4k直巻きは、そこそこリニアに4k出てるかも知れない。としたら、ひょっとして、純正よりも現状のほうがバネが柔かも?といった疑惑も浮上しておりますw



それから、ダンパーの縮み減衰がクスコさんはだいぶ弱いと思われるので、自由落下しすぎるのがフワフワ来る原因でもあろうかと思います。 コレをごまかすのにレートアップするのは納得行かないが、このダンパーをうまく使うにはしょうがない。

たまにショップなどで話をしていると、「縮みの減衰はあんまし必要ない、ソレはバネの仕事」といった意見もありますが、1Gからの圧縮だけでなく、ボディーが浮き上がって、例えば、0.5Gから1Gまで落下する時のスピードもコントロールしてやらなきゃいかんのでは?と思ってます。自由落下だとホントに「ストン」と落ちてしまってケツが浮くような感じさえある。 また、その勢いで1Gよりまたバネが大きく縮んでしまって振幅がなかなか消せないという感じになるのでは、などと考えています。


なんか、まとまらないし、長くなってきたので、スマン、このへんでw




今の仕様

F: 4k  11戻し
R: 5k 純正ダンパ

10/9追記
f:また12戻しに。弱いけれどコトコトがなくなる。伸び縮みの速さが同じくらい。(4kバネ)
Posted at 2012/10/04 23:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation