• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2017年02月20日 イイね!

土曜日のサイクリング(2/18)&ミニ四駆

またまたこの週末、夜は疲れて寝てしまいました(w

とりあえず記録だけでも(汗

土日ともにいつもの35kmコースを走りました。
日曜はサイコンを持ち出すのを忘れてしまったので土曜の記録のみ。

走行距離:34.90km
走行時間:1:22:54
最高速度:57.0km/h
平均速度:25.2km/h
平均ケイデンス:79rpm

全盛期まではいかないにしろ、いい感じで登れるようになってきた。
そろそろ、代休の日に山岳コースを走りに行きたいな。ってまだ寒いか(w

つか、土曜日はけっこう暖かかったなぁ。。
さすがにウィンドブレークジャケットはやめておきましたが、正解でした!

さて土曜日は息子のクラスメイトがミニ四駆を始めたらしく、息子が約束をしたのでブックスオオトリに行ってきました。
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、マッハとかパワダでもブレーキなしでかっ飛ばせる、超高速立体です。
息子もマシンを見直してのテスト走行を兼ねてのフリー走行です。
息子のお友達はフェスタージョーヌ(金)なのですが、もともとトルクチューンでしたがハイパーに積み替えたそうなのですが、ローラーがプラなので案の定LCで飛ぶ・・・
つか、そのハイパーが当たりモーターで、僕の電池を貸したら負けちゃった(w
金属ローラーとスラストでCOしなくなりましたが、マジで速い・・・・
だが、息子のマシンも相当です。
そんなわけで高速バトルを楽しみました。
不調だったSFMもようやくモーターが育成できてきたパワダがあり、かつての速さを取り戻しつつあります。

ということでこの2,3週間の僕と息子の工作の成果を。。

まずはサンダーショットMkⅡ レッドスペシャル。
左が息子、右が僕。
息子のはクリスマスプレゼントで買ってあげたキットと、誕生日プレゼントのパーツ&自分のおこづかいで買った部品で作ったマシン。
タイヤは低反発スポンジです。
今はトルクチューンですが、その後ハイパーできちんと走るようにするようです。
しかし、サンダーショットってやっぱりカッコいいですね!

次はガチのMAマシン

左は息子のMAですが、ジャンプが安定しないと思ったら車軸がガクブル。
ベアリングがだめになってしまったようです。
ということでMAシャーシやARシャーシのキット付属の低摩擦素材(POM)の620を使用。
実はアレ、精度もバッチリで低摩擦なので、実はいわゆる本物の620と同等によく回ります。
それがタダなわけですから使わない手はありません。
僕も使ってます。
あとホイールも新調したようです。
精度を求めて何度か抜き差しにトライしてました。
おかげでかつての速さを取り戻したような速さで僕もびっくり。
やはり精度を出すと違いますね。

そんな対息子用マシンとして作ったのが右のマシン。
バンパーは息子と同じにして、ほかはかつて作ったマシンやあまりものでの製作です。
ローラーベース以外はすべてFRPです。
あとジャンプを低くするためにフロントにハード、リアはローフリクションタイヤを使用。
確かにジャンプが低く決まります。
適当に作った割にかなりちゃんと走ります。
中径ホイールだといろいろとタイヤの組み合わせを変えることができるので研究用にはいいですね。

お次は息子のS2

フロントバンパーを止めていたシャーシの受けがだめになってしまったのでホワイト強化シャーシへスワップ。
またグリップせずスピードが乗らないペラタイヤを捨てて、元の中径タイヤに。
僕と同じ組み合わせにしたいということで同じにしてみました。
こちらもホイールの組みを根気よくやらせたので結構いい回転をしていました。
正解でしたね、こっちのS2も同じモーターとは思えないほど速くなってる。。
ジャンプも安定しているし。
あとS2独特のギュルギュル音も少ない。もしかして強化S2ってそうなの??

最後は僕のSFM1号機

ちかくのホビーオフで珍しいボディを見つけたので。。
AR用のエアロサンダーショットのブラックメッキ仕様。
これをSFM用に加工してみました。
カッコはいいですが、重いので前より遅かったり、ジャンプが安定しないような・・・
もう少し様子を見ることとします。

さてスプリング用のマシンをこしらえないと。。
SFMで行きたいところですが、デジタルがあるのでスラダンマシンを考えてます。
いずれにせよ、SFMかMAかな。。
Posted at 2017/02/21 00:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2017年02月12日 イイね!

今日のサイクリング(2/12)

先の週末、土日ともに自転車に乗ったのですが、更新が億劫になってしまい・・・というより、さぁブログの更新でもしようかと思う時間になるとおそってくる眠気に勝てません。
こんばんは。

眠気に勝てない・・・どんどん年老いている証拠でしょうか(汗

ということで久々ではありますが、サイクリング記録を載せておこう。。
まぁコースは定番の35kmコースなわけですが、サイコンの電源入れ忘れて記録上はちょっと短い距離になってしまいました(汗

走行距離:33.04km
走行時間:1:18:54
最高速度:57.5km/h
平均速度:25.1km/h
平均ケイデンス:80rpm

ほぼ毎週末走れているので、それなりに回復できているようです。
あとは体重さえ落とせばもっと軽やかになるだろうなぁ。。


そういえば、復路の川崎街道で稲城市立病院の先を聖蹟桜ヶ丘方面に登っていったら、おまわりに止められました。
何かを指しているので、その方向に目を向けると、進む先の歩道に車がおもっきり乗り上げていました。
車種はWRブルーマイカの先代レガシィGTでしょうか。
車道と歩道は高さ20cmくらいの差があるんですが、それに乗り上げるってことは相当な速度でいってますね。。
乗り上げて止まるまでの跡も結構長かったし。
最後には電灯か何かの鉄柱をへし曲げて止まった感じで、バンパーは吹っ飛んで、前輪ももげている感じでした。
スピードは出せばのりますが、見通しがよい道なだけに、スピードを出しながら居眠りとか脇見でもしたのでしょうかねぇ。
私が通過中の事故でなくて本当によかった。
こんなん当たったら即死ですよ。

自分も気をつけないとね!(汗
Posted at 2017/02/15 01:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2017年01月21日 イイね!

今日のサイクリング & PC製作!

ここのところ、毎週自転車に乗れています、ちょっとずつですが。。
まぁそんなわけで久々に記録を書いてみようかと。

今日はいつもの35kmコースに行ってきました。
大分登りもガツガツ登れるようになってきました。
とは言え、遅いですけどね。。。

走行距離:35.19km
走行時間:1:27:24
最高速度:53.4km/h
平均速度:24.2km/h
平均ケイデンス:75rpm

しかし今日は強風で往路は良いのですが、復路は最悪でしたね。
向かい風で低速運転のところに、時折突然さらに強く吹くので体が煽られてふらつくのなんの・・・
帰宅後に娘と近所にサイクリングに出ましたが、やはり向かい風で娘もヘロヘロでした(w

さて、2つめのネタ。
今使っているデスクトップPCですが、半年前くらい?にマザボが壊れて中古でマザボを入手して使っていましたが、ここ2,3週間くらいでしょうか、電源投入してBIOSの画面を通過した後、HDDのアクセスランプが点灯し、ブートしないという現象が出るようになりました。
何度か電源の入れ直しをすると起動します。
ごまかしながら使っていると、今度は起動してもHDDアクセスしっぱなしの状態になり、使い物にならない状況。。
後者の現象はウイルス対策ソフトをアンインストしたら直ったんですが、このまま使い続けるのは危険!と判断し、買い換えることにしました。

当初はHP Prodesk 600 G2(企業向け)を買おうと思ったんですが、HPダイレクトで見積もると10万くらい。しかもスペックとしてはメモリ4G、HDDは500G・・・
それはないな・・・と思い、自作で行くとどうなる?と計算すると、SSD、メモリ16G積んでも10万くらいで済むぞ!と言うことがわかり、ケース&DVD-Rドライブはそのままで、再作成することにしました。
早速、最近の動向?安定な構成をチェックして、下記構成でパーツを手配。
(ただしCPUは悩み中)

マザーボード:ASUS H170-PRO
CPU:第6世代のi5 6500か6600、第7世代のi5 7500かi5 7600T or 7500T
CPUクーラー:Cooler Master GeminII S524 Ver.2(トップフロー)
メモリ:crucial CT2K8G4DFD8213 16GB Kit (8GB×2) DDR4 2133 MT/s (PC4-17000) CL16 DR ×8 Unbuffered DIMM 288pin]
ディスク: crucial CT525MX300SSD4 (525GB TLC M.2スロット)
電源:オウルテック OwltechSSR-450RMS
OS:Microsoft Windows 10 Pro 64bit DSP版 日本語|FQC-08914

マザボは評判の良い170系チップセットのものなんですが、CPUを定格で動かすことを前提としたので、Z170ではなくH170にしました。
クーラーに関してですが、SSDをM.2スロットを使用するのですが、CPUの下にあるため、トップフローの方が冷却ができるので、定番のこの型を選びました。
メモリとSSDは最近は定番のcrucial製(Micron社製チップ採用)をチョイス。
でもSSDは後々思ったんですがプレクスターのMLCタイプを選べば良かった・・・
電源は国産でお手頃のものをチョイス。
OSはFQC-08914を敢えてチョイス。なぜならダウングレード権が使えるためです。
とりあえずWin7のサポートが終了するまではWin7で使おうかと考え中です。
Windows10は管理者権限&UAC解除したユーザだと、アプリが使えないので不便過ぎるのですよね。。。

来週中には全部部品が揃いそうです、きっと(汗
Posted at 2017/01/21 23:48:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2017年01月08日 イイね!

恒例 新春サイクリングオフ!

1/4、帰省する前に新春恒例のヤマバトさんとサイクリングオフしてきました。
この日のために?年末年始の休みは1/3を除いて、距離は少なくても毎日、ヒルクライムでトレーニングしてきたので夏よりマシになっただろう!と意気込んでいきました。

7:45頃、ヤマバト家に到着。

サクッと支度をします。
気温もそれほどではないので5℃~12℃対応のウエアで出陣。
25~27km/hのペースで進みます。

海岸線に出て進むのですが、風は吹いていないように見えるのに抵抗を感じる・・・
普段30~35kmくらいの距離しか走っていないからかなと思ったんですが、どうやら見えないレベルで向かい風だったようです。。
でも、それくらい屁でもないくらいのスタミナは欲しいね・・・

で、そうこうしているウチに第一目的地のびゅうお。


トイレ休憩をして先に進みます。

狩野川に入ると箱根やらから降りてくる風が冷たく、ウィンドブレークジャケットを着てくれば良かったとちょっと後悔しました(汗
まぁ身体が冷え切るほどではなかったですが。。

いつもなら途中で長岡の公園に寄るのですが、特に便意もなかったのでスルーします。
と、ここでふと、足が重いことに気が付きます。
それもそのはず、普段走っている距離をすでに余裕で超えていたからです(w
最後にちょっとだけ登りがあるけど、大丈夫かな?と少し不安感あり。

でも、登坂トレーニングをしていたからか何事もなく登って目的地の修善寺に到着。

さすがに1/4だからか人はそれほど多くなかったです。
そして前回と同様に足湯に入ります。

入った瞬間は熱!!そしてヒリっとしましたが、慣れてくると快適です。
そのまま全身入りたいくらいの勢いでした(w

その後、胡麻まんじゅうの店で、試食の胡麻まんじゅうとクッキーなどを食べてプチ補給。
修善寺を出てすぐのコンビニでさらに補給を済ませて帰路につきます。
帰りは向かい風がそれなりで、機関車役のヤマバトさんにはスミマセンでした(汗
道が分かれば良いんですけどね・・・

最後の休憩ポイントの千本松公園です。

写真だとよく見えませんが、松林の中に何かを持ってウロウロと挙動不審な人が多数います。
ヤマバトさんから聞いて知ったのですが、ポケモンGOのポケスポット?がたくさんあるようなのです。
やってる本人は夢中なのでしょうが、はたから見ると怪しさ満点、おかしくてたまりませんでした(w

そして、ここからは僕が機関車役。
向かい風か、横っ風が結構厳しかったのですが、今までヤマバトさんが引っ張ってくれた分を恩返しするつもりで?、25~27km/hで回しました。
海岸線なので途中信号待ちもあるわけでもなく、走行距離が80kmオーバーをしていたので、さすがにきつかったです(汗
それでも登坂はガシガシ登れるので、股関節が疲れた、ペダルを回し疲れた感じです。
とりあえす田子の浦港まで引っ張りました!

その後はヤマバトさん先導に戻ります。

そういえば途中で気が付きましたが、朝は雲で見えなかった富士山でしたが、雲が取れ、綺麗に見えました。


長距離走るときは最後の10分とか数キロをグッとペースを落として整備体操代わりにするのですが、いつもながらサイクリングオフでは忘れてしまいます(汗
ふと思い出して残り1キロくらいだと思いますが、軽いギアに落としてクールダウン。
そして、無事にヤマバト家に到着。

走行距離:106.18km
走行時間:4:20:47
最高速度:40.5km/h
平均速度:24.4km/h

普段、距離を走ることがないですが、30kmくらい単独で走れれば、走るだけなら100km走破はやはり可能ですね!
成績も登坂が殆どないコースですが、まぁまぁじゃないでしょうか(w

というわけで今回はヤマバトさんを待たせることなく、お互い良いペースで走れたと思います。
ヤマバトさん、お疲れ様でした!
また次回も宜しくお願いします。

次は春か夏かな?
もっと登れるように頑張ります!
Posted at 2017/01/08 22:14:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2016年12月11日 イイね!

昨日、今日のサイクリング(w

昨日、本日と連日で軽くサイクリングしときました。
軽く・・・となってしまったのは昨日はその後、仕事。
昨日の仕事が結構夜遅くなっちゃったので、今日は早起きできず・・・

30km弱の同じコースを2日間走りました。
少しでも身体を戻さないとならないので継続しないとね!

ということで2日間の合計?記録です(汗

走行距離:56.23km
走行時間:2:19:54
最高速度:54.5km/h
平均速度:24.1km/h
平均ケイデンス:78rpm

今日も良い感じで写真が撮れました。

運良くスーパーあずさと一緒に!

帰宅後はメシ食ってから自転車のメンテナンスを。
チェーンの清掃、各部潤滑油差し、チェーンオイル差し、フレーム清掃。
最後にバリアスコードで仕上げました。

まぁココまでやったら写真でも撮るか!ということで連続で行きます!(汗














最後に

クルマとツーショットで。
まぁ実はこの後、ヤマバトさんからの提案を受けてさらに撮ったわけですが、プロフィール画像をご確認ください(w

で、この後、自転車を片付けているときに気が付いたのですが・・・
フロント


リア


サイドの溝がフロント無いんですが(汗
現在走行9000km弱。
このタイヤ・・・サイドの減りがメチャメチャ早い。
それ以前にお前、どういう運転しとんのじゃ・・・という話かも知れませんが(w
でもブロック飛びとかはナイのでコジッてはいないようです。

その後、クワガタの幼虫の世話と、未だきっちり生きているノコギリクワガタの世話をしました。
ちなみに今日も夕方、ひょっこり出てきてゼリーを食べてました。
まだ生きそうだな~


あと、ホントはミニ四駆ネタがあったんですよね。
例の低反発スポンジタイヤを入手したので、コースを走らせるとどうなのか検証してみました。
それはまた後日・・・
Posted at 2016/12/12 00:27:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation