• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

最近購入を考えている物

自転車のチェーンカッターについて調べてます。
先日、後輩の自転車を組む際に今まで使っていたヤツが破損。
使っていたのはHOZANのC−70で1000円で買った物なわけですが、
チェーンを噛ませるガイドみたいなのが少し曲がっていたので直そうと
したらポッキリ・・・死亡です。

自分の使い方が悪いのか、コツをつかめていないのか、毎度チェーンを
切るのにかなり苦労し、プライヤーとペンチを使ってハンドルを回して
切っていました。(つか、チェーンが汚れすぎててピンが押されない?)

なので少し大型のものが欲しいなぁと。
そうすると
・シマノのTL-CN32
・ACORのATL-2716 チェーンカッターPro

・グランジのチェーンカッター
あたりかなと。


ま、シマノのは驚愕の値段なので却下。そうすると残り2つから選ぶ
ことになるかなと。ま、今すぐってわけでもないし。。
Wiggleで取り扱いがあれば嬉しかったのだけどないのよね。。
普通に買うしかないかなぁ。。

あとすぐにというわけではないですが、自転車用のトルクレンチと
メンテナンス台が欲しいなぁと。
メンテ台はアストロプロダクツから驚愕の7770円で購入可!!
トルクレンチはトルクレンジ:3Nmあたりから20Nmまでのもの。

大体予算的には1万円ですかね。
ただ自転車って逆さまにしたりできるので、正面から見るアナログ式でも
全然OKなんすよね。そうすると数千円で手に入ります。
ま、次に大がかりなメンテをするのはいつになるかわかりませんが、いずれは
揃えておきたい工具なのかなと思っています。

まずはチェーンカッター。
来月のお小遣いで買うことにします。
Posted at 2011/05/22 00:11:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年05月01日 イイね!

クロスバイクメンテ

先日ブログで書きましたが、クロスバイクのブレーキワイヤの
交換をしました。
ホントはyattsusanのKHARMAの組み立てと一緒にちょちょいと
やろうと思っていたのですが、走る時間を確保するために延期。

さて、どのような状態だったかというと、ぼけていて申し訳ないですが

こんな状態。錆び錆びです。
まぁ外に保管ですから仕方ないですね。

バツンとワイヤーを切って、ブレーキレバーのトコからワイヤーを
引き抜いてサクッと交換。

アウターを通してから写真撮ってないのに気が付きました。
ブレーキレバーの付け根(引くと現れる)部分にタイコをセットして
ワイヤーを通していきます。
んで、トップチューブのSSの下に見えているアウター受けにアウター
ワイヤーをセットして・・・

こんな感じで通して、最後はブレーキにワイヤーを固定して終了。
実にスムースにワイヤーが動き、ガッツリ効きます。
明らかに劣化が見られる部分をメンテしてあげると効果がハッキリ
わかりますし、見違えるので嬉しいですねー。

Posted at 2011/05/02 21:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2011年04月11日 イイね!

風邪ひきやした・・・

昨日の夜から喉が痛い・・・
就寝して、夜中に寝苦しくて何度か起きたり・・・
朝起きると、汗、そして激しい喉の痛み、頭痛、微熱。
息子のインフルもありましたし、一応医者に行くことにしたわけですが、
検査の結果・・・インフルではありませんでした。よかった。。

とりあえず1日ゆっくり休んだらかなりよくなりました。
やはり風邪は寝て治すのがイイみたい。
明日からお仕事頑張ります。


さて、日曜日にクロスバイクのメンテナンスをしました。
まずはチェーンの清掃と注油。
画像撮ろうと思って携帯を持って外に出たのですが、忘れました(w
とは言え、大した作業でもないですしね(^^A;

パーツクリーナーを贅沢に使い、タオル、ブラシを使って1周清掃。

っとそのまえにRメカのプーリーを清掃。
んで、チェーンリングも拭きます。
チェーンをたわませて、チェーンのコネクタあたりも清掃します。

中乾タイプのクリーナーを使っているので、パーツクリーナーが乾くまで、
RメカやFメカ、ブレーキの稼働部分を中心にEVERS-5で注油します。


そしてチェーンの注油。チェーンにはフィニッシュ・ラインのWETを使用。
汚れていたチェーンも銀色に輝いていて、気持ちいい。
最後にインデックスの再調整を行いました。

町内を一回り走りましたが、随分良くなりましたね。

ただ、1段1段の歯数の差が大きいので、ロードほどスパン、スパンとは
なりませんけどね。。
そう言えばリアブレーキワイヤが錆びていたので、要交換です。
ワイヤーの残りがあったハズなので、できれば日曜にやりたいなぁ。。

ここのところ、クロスバイクのメンテばっかりや。。
ロードもそろそろチェーン交換かなぁ。1年経つし。
Posted at 2011/04/11 22:33:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月05日 イイね!

クロスバイク ハブのOH練習

というわけで、自転車のハブOHについて書いてみようと思います。

処分するつもりでいて、未だに捨ててないホイールが
あったので、それでハブのOH練習をすることにしました。

で、さっき足りなかった工具というのが14mmの薄型スパナです。

ハブのシャフトを固定しているナットがご覧のようにダブルナットになってるんですが、
内側のナットを固定したり、回すための薄いスパナがその場になかったんですな。。
ハブメンテ用に以前から持っていたんですけどね。


内側のナットに薄い(14mm)のナットを掛け、外側のロックナットにモンキを掛けて
緩めます。(硬かった・・・)

緩めた後は手で回るのでロックナットを外し、14mmスパナで内側のナットも外します。
左右同じ構造になっているのですが、反対側からロックナットをつまんで、シャフトごと
引き抜きます。

上図は既にベアリングを抜いた状態ですが、ハブ内部の銀色の部分に収められている
ベアリング(鋼球)を取り除いたんですが、磁石棒を使うと落ちたり、ロストすることなく
取り除くことができます。

念のため、バットとか受け皿を下に敷いて作業すると良いみたいです。
しかし・・・汚い。グリスがこびりついてるような。。。

以下がハブを構成する部品です。

案外少ないですよね。ベアリングは片側10個でした。
この後各部品をパーツクリーナーで洗浄するわけですが、シャフトと玉押しを
洗浄して拭き上げたところ、金属粉が・・・クイックレバーの締め付けが
強すぎたか、グリス切れによりベアリングが玉押しを傷つけたようで、玉押しに
傷が入っていました。

これって要交換ですよね?
とりあえずベアリングの方は無傷に近い感じ。
洗浄はハブ内部にもパーツクリーナーを吹いて実施。
グリスをきちんと溶かせるタイプがイイです。

(多分速乾タイプだと辛いかも)

銀色の部分(カップと言いますが)にグリスをこれでもかというくらいに盛って、洗浄した
ベアリングをセットします。

今回は手持ちのデュラグリス(固形)を使ったので粘度も高く、立ててもベアリングは
落ちません。反対側も同じように実施します。

そしてシャフトを通していきます。

シャフトを差し込み、玉しを締めていきます。
この玉押しを締めて、アタリを出す作業が、正直経験が物を言います。
ぶっちゃけ自分でやっていてもこれでベストかなんて全く分かりません。
とりあえず、少しコリコリ感(ベアリングが回転してると感じる辺)があるところで
ロックナットで固定。

後に試走しましたが、特に問題ない感じ。
心なしか、随分スムースに回ってる感じがしました。
時間を見つけて、玉押しの調整をマスターしたいですねぇ。
あ、そこぬけさん、ダメだしお願いします(w


Posted at 2011/04/05 23:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月05日 イイね!

シフトワイヤ-交換&コルトメンテ

家族がインフルに感染した場合、自宅で1,2日待機して、3日目に発熱等の
症状がなければマスク着用で出社というルールになっているため、今日もお休み。

仕事の事を心配しても仕方ないので、息子の看病(相手)や家事の合間に、
前から気になっていたクロスバイクのシフトワイヤ交換やそこぬけさんのブログを
見てやろうと思った自転車のハブのOH練習、クルマのメンテなどをすることに
しました。

まずは自転車のメンテに必要な物品の調達。
ロードを組み立てるのも面倒だったので、クロスバイクでおでかけ。
Y'sロードへ行き、アウターケーブル、インナーワイヤー、無くなりかけてるデュラの
固形グリス(100g)を購入。
帰りにスーパーに行き、嫁に頼まれていたものを買って帰りました。
その途中、公園に寄ると・・・

震災や日々の忙しさですっかり忘れていましたが、そういう季節なんですね。
というか、今年は開花遅かったんじゃ。。。まだ5分咲きにも満たないし、
つぼみのものも多かったし。

さて、作業は午後から開始。

まずはクロスバイクのリア変速用のシフトケーブル交換。
変速をしたとき、2段上げないと1段上がらないという症状が発生。

インナーワイヤーの注油で直らなかったので、シフトワイヤ交換と言うわけです。



インナーワイヤーはテフロンコートのものを選びました。
早速作業に取りかかるわけですが、トラブル発生。
ワイヤーが最悪の状態に・・・・

通常ならワイヤーを押せばレバー裏の穴から出てくるんですが、シフターの中で
崩壊しており押してもダメ・・・
結局シフターのカバーを外して、シフトアップさせてワイヤの頭が十分出てきた所を
なんとか引き抜くことに成功。(ここまででかなりの時間を食いました)
その後はアウターケーブルを元々使っていたケーブルと同じ長さにカットして、インナー
ケーブルの中を注油した後、ケーブルの両端にキャップを付けます。

ワイヤーをシフター側から挿入します。

さっき切ったアウター(シフター~フレーム用)に通して、ダウンチューブの下を通し、
BBの下の受けを通してチェーンステイの方に這わせます。

チェーンステイ→Rメカまでのアウターに通して、Rメカに仮固定。

インデックスの調整をして、ワイヤーを適当な長さに切ってピンを付けて完了。

試走した感じもバッチリです。

続けて自転車のハブのOH練習をしようと思ったのですが、とある工具が
その場になくて断念。

後回しにして、クルマのエアクリの定期交換をしました。
2009年6月以来です。
フィルタは同じくBLITZのSUS POWER AIR FILTER LM。
実はかなり前に買ってあったのですが、めんどくさくて作業せずにいました(w

バッテリー外さないと交換や点検ができないところがネックでやってなかったんですよね(w
外したフィルタは大して汚れておらず、写真に映っている側は新品と変わらぬ様子。
定期的な掃除機清掃のみで、長く使えそうです。次回は4年後に交換かな?

そして家の中に移動して、ようやく自転車のハブ(フロント)のOH練習です。
が、ちょっと長くなりそうなので、別ブログで書きます。。。
Posted at 2011/04/05 22:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation