• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さみっと@SHU号店のブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

カフェオレクリーム

カフェオレクリーム本日の補給食でございます、
カフェオレクリームです。

当然ながらお初でございます。
僕、割と飲み物のカフェオレ、好きなんです。
まぁ特にコダワリとかないんですが、甘いので(^^A;

そんなのを期待してパクリと行くと、んー間違いない。
カフェオレでした(w。
甘みもしつこくなく、少しビターな感じはいいんじゃないでしょうか。
これでコーヒーか、飲み物のカフェオレがあればバッチリです。

甘みを抑えたクリーム(シフォンケーキに載ってるようなの)を
挟んで食べても美味しいかもしれませんね。
Posted at 2009/12/01 00:58:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヤマザキのコッペパン | グルメ/料理
2009年11月29日 イイね!

茨城県産アンデスメロンクリーム

茨城県産アンデスメロンクリームえー、日曜の朝食に食しました、
茨城県産アンデスメロンクリームです。

以前食べた夕張メロンとは当然クリームの色が違うのですが、味自体もかなり違います。
クリームは薄いメロン色で、グミなのかな?果肉なのかな?
濃い色の粒々が所々に入っています。

いかにも人工的な味(なんじゃそれ)がするのかと思いましたが、
これまたメロン独特の野菜臭さを再現してますね。
つか十分人工的か・・・
つまり、それほど甘みがないんですね。
しかもパンの体積の方が圧倒的に多いので、さらにクリーム自体の
味の存在が小さく感じられて、ちょっとイマイチですね~、僕的には。
コイツは焼いてもダメそうです。
(でも好きな人がいたらごめんなさい)

と言うわけで僕的メロン部門ランキングです。
1位:夕張メロン&ホイップ
2位:メロン&ホイップ(神奈川県産牛乳入りのホイップ使用)
3位:茨城県産アンデスメロンクリーム
Posted at 2009/12/01 00:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヤマザキのコッペパン | グルメ/料理
2009年11月28日 イイね!

ラリーアート フェンダーインナーブレース

ラリーアート フェンダーインナーブレースラリーアート フェンダーインナーブレースのボディへの影響について先日はーこんせんさんから頂いた情報について、他のショップさんなどの意見も聞いてみたいと思い、
TEST&SERVICEさん、RALLIART PitInter KAWASAKIさん、そして今日行ったアンリミさんで次の点について質問してみました。

1.純正でも十分か?むしろタワーバー交換の方が有効か?
2.この製品を付けた際のデメリットは?(例の溶接剥がれや他への影響)
3。発生するデメリットは競技使用やサーキットを主とした用途の場合だけか?

聞いてみましたので、要点だけまとめたいと思います。

■■■TEST&SERVICEさん
・ラリーアート製は純正品よりもラリーアート製品の方が剛性が出るように設計されている。
・ただしご心配されているように、厳密にいえば力の逃げが少なくなるので取付け点の負担は増大する。
・取付け点に対するダメージのデータ取りはしていないが、当社の経験上では街乗りやたまのサーキット走行程度であれば特に問題は出ず、Sタイヤ等のハイグリップタイヤでサーキット走行を頻繁に行う場合に、ボディーへのダメージが現れてくると考えられる。

■■■RALLIART PitInter KAWASAKIさん
・コルト1.5C(Z23A)で国内ラリー用に開発された商品で、VerRに取り付けたところ剛性アップを確認できたのでVerRにも適合する商品となった。
・お勧めはと言われれば、タワーバーは標準品が付いている点と、上に述べたとおり確実な剛性アップが確認できたインナーブレースとのこと。
・フェンダーの付け根を強化するパーツなので力を逃がしたらこちらの商品の意味がなくなりますが、材質や固定方法でバランスよく強化されているので車両への負担を減らして剛性が上がるように設計されている。よってドアヒンジ部分のストレスも分散されるのでインナーブレースによって溶接が剥がれるような事は考えられない。
・ただし、どんな車でも経年劣化はするので、一生問題がないとは言い切れない。

■■■アンリミさん
・ランエボ(CT系やCZ)の場合であれば、ノーマルでボディ剛性が高いのでタワーバーの導入は正直必要ないことから、確実に筋金君がオススメである。ただ、コルトVRもコンパクトカーとしては剛性が高い方で、純正でタワーバーが入っているならフェンダーインナーブレースがオススメ。
・ランエボで取り付けているお客さんは多々いるが、今までそれによるボディ損傷が出たケースは今のところ聞いていない。
・街乗り&たまのサーキットであれば、特に心配する必要はないでしょう。

とまぁこんな感じでした。
やはり想像していたとおり、問題が発生するかは、車の仕様や主な用途に左右するようですね。つまり僕のような用途やサーキット走行頻度では問題なさそうです。
んー、これはアリですね。
ただ発注してから納期が1ヶ月とのことで、今シーズンの導入は難しいでしょうね。。

そう言えばタワーバーについてもアンリミさんでお話を伺ってきたところ、コルトやエボXの場合、バルクヘッドがストラットの頭に近い事、元々のボディ剛性が高めであることから、標準のタワーバーが付いてるなら、特に強化品に置き換える必要性は低いでしょうが、入れるならより高剛性なブラケットとシャフトを溶接しているタイプがオススメ。オクヤマのものはマスターシリンダーストッパーが付いているので、価格的にもオススメだそうです。ネジ止めタイプのものでも、ガッチリ確実に固定できるなら、問題はない。
また最近の三菱車はボディの天井以外は特別弱い部分というのが存在しない。それ故に天井部を左右で繋ぐタイプの補強部品は効果が大きいだろうとのこと。


ようやく、色々と心の中のもやもやがスッキリしました。
Posted at 2009/11/29 03:59:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | コルトVersion-R | クルマ
2009年11月28日 イイね!

アンリミテッドワークスさんに行ってきました。

アンリミテッドワークスさんに行ってきました。今日は、アンリミさんに4点ハーネス用のアイボルトの取付に行ってきました。
当初はセンターコンソールの後ろに穴を開けるつもりだったのですが、検証の結果、位置的にはシートレールを固定しているボルト位置がベストという判断になりまして、ソコに取り付けて貰いました。

っていうか、そんなん自分でできるやろ?と思うかもしれませんが、コルト(他の車種も?)ってこの位置のボルトってアイボルトのネジ径より小さいので入らないんです。
なので、ネジ山を切り直して固定してもらいました。

反対側のアイボルトは帰りにオートバックスに寄って購入して、自宅で付けました。
これ、2本で1セットなんで、余る1本の処分に困るんですよね。。。
500円くらいでオクに流すか。。

で、後ろの2本はチャイルドシート固定用ステーでOKでしょうとのこと。
ま、確かに事故んときに外れて吹っ飛ぶような仕様じゃ意味無いし、規格に合格しないでしょうしね。。
後はYRさんに寄って、伺ったところ、後部座席のシートベルトのところにとも締めしてるとのこと。
ココは実際に使ってみて、様子を見てどちらにするか決めましょうかね。
Posted at 2009/11/29 01:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルトVersion-R | クルマ
2009年11月26日 イイね!

タワーバー

ボーナスは刻々と近づいていると言うのに、何も決まらない私です。
結局のところ、これといって不満が無いってことなのか?!


さておき、先日のブログでタワーバーで様子を見るのも良いか・・・と
いうことで、いくつかのメーカーを挙げましたが、どれが良いんでしょう?


まず、ラリーアート製、メーカー直系なので信頼性は抜群でしょうか。
力の逃げも若干考えられているようで、バランスはいいのかな?
メーカー直系パーツ
次はHKS関西さんのもの。
一番後発ですので、デキは一番なのか?
とりあえずマウント部の造り、剛性はこれが一番ありそう。


お次はオクヤマさんのタイプⅠ(スチール)です。
競技屋さんのものですし、なんと言ってもシャフト部とブラケット部を
溶接で直結してるところと、マスターシリンダーストッパー付属が
魅力です。あとスチールなのは予算もありますが、鉄の方が弾力が
あって、余計な力は逃がすのかなぁ・・と。


んで、レイルさんのタワーバー。
こちらも競技目的なものですので、性能はよさそうです。
でも、なーんかブラケット部の造りが不安な気も・・・

そして、コルトスピードさんのモデル。
これまた凝った造りでブラケット部の剛性をきちんと考慮した
造りは目を見張る物がありますね。でもちょっと高いすね。
あとシャフト部がパイプ型なので、ちょっと安っぽい?!


最後にYR-Advanceさんのシャフト部のみ交換タイプ。
これはある程度の力を逃げを残して、シャフト部だけを
強化するっていうタイプなんでしょうか。。
これもアリかな・・・なんて思ってます、安いし。

それぞれ、各メーカーの色があるパーツで、目的によっては
どれが良い、どれは向かないとかあるんでしょうけれど、
皆さんだったら、どんな判断基準でどれを選びますか?

Posted at 2009/11/27 01:24:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | コルトVersion-R | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノート エアコンフィルター交換(E12改) https://minkara.carview.co.jp/userid/543272/car/2172587/5138600/note.aspx
何シテル?   01/19 23:07
前愛車までは改造車で走ってきたので、今回はあえてデフ無し・ノーマル足、タイヤサイズダウン、チューニングは純正置き換えエアクリとパイピングのみ、ほぼノーマルでのサ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 345 6 7
8 9 1011 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 2324 25 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

グリルの外し方②(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 16:49:33
What's the concept of your car? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:20:35

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
◆愛車紹介 それまで乗っていた三菱コルトラリーアートバージョンRの不調により、修理がほぼ ...
フランスその他 LOOK 585 PROTEAM (フランスその他 LOOK)
LOOK 585 PRO TEAM '09 2009年12月に遭った事故の賠償金で購入。 ...
輸入車その他 スペシャライズド CROSSRIDER XC SPORT (輸入車その他 スペシャライズド)
この自転車は最初に買ったクロスバイク。MTBよりスピードが出て、舗装路メインでたまにちょ ...
輸入車その他 フェルト FELT F75 2007モデル (輸入車その他 フェルト)
クロスバイクで片道20kmの通勤をするようになり、約1年走ってみて、クロスバイクでは辛い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation