• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月20日

最近みたもの



 どうもです。


 今回は最近みたもので、ネタにしてなかったものを放出です。
 画像が多めになりますが、ご了承ください。



 それでは、本題です。




 長浜にあるヤンマーミュージアムに行きました。
 ヤンボー・マーボー天気予報のヤンマーです。
 9月から1年間のリニューアル工事で休館になるので、
 駆け込み見学でございます。


 

 最初期の耕運機から…


 

 田植え機に…


 

 コンバインのカットモデルまでありました。


 

 あっ、これもヤンマーなんだ。
 工事現場で、最近よく見掛けます。


 
 
 こんなとこで出会うとは。


 

 レベルゲージじゃなくて、検油棒。


 

 ウェザーストリップじゃなくて、ウエザストリップ。
 なぜか溢れ出る玄人感。


 

 トラクターのインパネは、操作レバーが非常に多いです。


 

 主変速が4速で…


 

 えーっと、副変速はどうなってるんでしょうか?(笑)
 全部で何段シフト…??


 

 タイヤは4プラで、普通の硬さなんですね。


 

 あとは「つるやパン」の2号店に寄り道して帰宅となりました。
 ミュージアムの規模は小さいですが、機械好きなら楽しめます。
 子供向けのイベントも多いので、沢山の親子連れで賑わってました。





あとトヨタ博物館にも行きました。
TS3カードだと入場料が2割引になるんですね。
何度も来てるんですが、今回はじっくり見ることに。




小林彰太郎が愛したオースチンセブンです。




こうして見ると、車として必要な要素が揃った車ですね。
パッケージングとかサイズ感とか、真っ当な実用車という印象。
最後まで大切にしてたのも、何か分かりました。





ビアスアローシリーズ36といって、当時の最高級車です。(アメリカ製1927年式)
この頃から前後を分ける、パーテーションがあったんですね。




国産初の前輪駆動の筑波号です。




筑波とは、もちろんあの筑波山からです。
センターキャップにも、筑波山がデザインされてました。




コード フロントドライブ モデル812です。
特徴は前輪駆動であることや、リトラのヘッドライトもそうなんですが…。
シフトチェンジをエンジンの負圧を使って、アシストしてくれるそうです。
レバー操作が軽くなるそうなんですが、当時の人は凄いこと考えるな…。





ルーズベルト大統領の専用車両である、パッカード トゥエルヴです。
防弾仕様に装甲も厚い仕様で、車両先端にはサイレンも付いてました。
緊急時にはこれを点滅させて、走行するのかと思われます。




非常に長い車体を持つのは、キャデラックエルドラドビアリッツです。
なんと全長5.7mもあります。最近だとマイバッハ57と同じサイズ?




そして今だとありえないデザイン。
衝突安全性って、何ですか?って感じ。





ボルボPV544は世界初の3点式シートベルトを採用した車。
先進的な車だけでなく、当時はラリーでも活躍したそうです。




車名プレートがBB512になってたんですけど、
512BBと皆んな呼んでるような…?





あとは新館では夏の企画展として、オープンカーが特集されてました。





その中でもLF-Aスパイダーが見たかったんです。
今回は、これを見に来たようなものです。




市販車の屋根を切り取って、綺麗に化粧カバー付けただけみたいですね。
なので幌がある気配も無いですし、完全にオープンボディのようです。




隣にはボンドカーになった2000GTも展示されてました。




オープンカーの種類も解説されてました。




バルケッタは、シルエットもバルケッタで…。




TバールーフはスープラやMR2ではなく、フェアレディZなんですね。




あとは夏休みということで、こんなのもありました。
高速警ら仕様じゃないのに、スピード測定器は付いてる謎仕様。




隣にはJAFのメガクルーザーもありました。
走行距離1.1万キロで、あんまり使われてないみたいですね。


以上、溜まったネタの放出でした(笑)



おしまい



おまけ



Sクラスとレクサスという分け方は、
ザックリなのかキッパリなのか…。

ブログ一覧 | 見た | 日記
Posted at 2018/08/20 00:51:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

出張帰りのお楽しみ〜♪
シロだもんさん

シガーソケットタイプのバックアップ ...
ESQUIRE6318さん

🥢グルメモ-1,067- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

新幕の開放感が素晴らしい
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2018年8月21日 19:51
トヨタ博物館は何度行っても見飽きませんが、特集ものなどの企画展があるとさらにそそられますね。
オープンカー特集、リトラクタブルルーフももうじき博物館じゃないと見れなくなってしまいそうです…(笑)
コメントへの返答
2018年8月22日 14:36
定期的に展示車も入れ替えられていますし、企画展も開催されているので、何度も足を運びたくなりますね。

プジョーの小型オープンカーもそうですし、屋根が開く車が年々減ってきてますね…。あと何十年か後には、ガソリン車もそんな存在になってるかもしれませんね…。でも環境的なことを言えば、いい面もあるので難しいところですね(笑)

プロフィール

「FTPのラリー楽しかったです(^^)
来年はルーテシアで出たいな〜。」
何シテル?   05/26 10:20
タイヤが4つ付いてる物を見るとと、それだけで興味が湧く人間です。 MT車原理主義でもなければ、フランス車偏愛でもありません。 4輪を綺麗に設置させる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

転ばぬ先の…「競技・曲技等使用危険補償特約」 ~ 第6弾 : 保険会社を変更しました (2023/3/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:43:27
[ルノー トゥインゴ]ottocast Car TV Mate Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 09:04:11
[その他 その他] 車高調整の方法 ~ねじ式 その①~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:00:36

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ヒキシルバー(濃いめ) (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
207で19.5万キロ乗って分かったのは、自分にとって車とは「自由の翼」という存在でした ...
ルノー トゥインゴ ヒキシロモ (ルノー トゥインゴ)
2017年式 トゥインゴ インテンス(EDC)ブランクリスタル  セカンドカーとしてデ ...
プジョー 207 (ハッチバック) ヒキシルバー (プジョー 207 (ハッチバック))
206で、約4万キロを走行し… タイヤやクラッチにロアアーム等々、要交換部品が多発。 費 ...
日産 デイズ ヒキシルバーサブ (日産 デイズ)
 ルーテシアが20万kmを超えたぐらいから、「もう1台あった方がルーテシアを温存できて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation