
12月28日(木曜日)から1月3日(水曜日)の6泊7日で、広島から奈良~長野~山梨~愛知~岐阜~大阪を周りました。
~7日目 1月3日(水曜日)~
この旅の最終日は大阪府松原市を発って大阪市内の四天王寺、法善寺をお参りして広島に帰りました。
松原から大阪市内 四天王寺に向かう一般道で瓜破(うりわり)交差点に差し掛かりました。
現在、この上の阪神高速14号松原線の高架橋架け替え工事で喜連瓜破(きれうりわり)⇔三宅JCTが通行止めになっています。
竣工は2025年3月末の予定です。
この辺りは難読地名が多いです。
後ろについたこだわりのボルボ XC70
大阪ならでは!? (^_^;)
四天王寺に到着
六時堂などの保存修理工事で令和8年3月末まで、四天王寺境内に一般車は乗り入れできません。
南大門に隣接したTimesに駐車しました。
湿布を貼ったSクラス
大阪市内ではセドリックのタクシーがまだまだ生き残ってます。
カルムブルーのカングー クルール(クルール第4弾、2013年販売)
落ち着いたたたずまいのG55
南大門
六時堂は保存修理工事中です。
大林組・金剛組JV
元三大師堂(がんさんだいしどう)も保存修理工事中です。
甥っ子の高校受験合格を祈願しました。
大黒堂
あべのハルカス
英霊堂
通天閣前の浪速消防署恵比須出張所
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)は車上より参詣させていただきました。
そこをちょっとヤンチャな240 ワゴンが通過
消防指揮車も緊急走行!
千日前の法善寺へ初参り
パーキングチケットもいつも止める駐車場もお休みで、ボンボンはクルマで待機しました。
堺筋には旧い建物や近代建築ビルも多く残っています。
旧コニシ本店(小西ボンド)
三井住友銀行大阪中央支店(旧三井銀行大阪支店)
高麗橋野村ビルディング
大阪取引所と五代友厚 像
露天神社(お初天神)も車上より参詣させていただきました。
梅田大阪駅前
淀川の鉄橋を渡ると十三だった。
W124 230E
神津神社(かみつじんじゃ)も車上より参詣させていただきました。
なぜか新大阪駅近くのJR線アンダーパスを通る。
高さは余裕あるけど幅がね。
ウラ梅田スカイビル
新高滝観魚園
池田市内で食事して、早めに帰路に就きました。
お家まで306km
話題の?ダイハツ 本社
帰路途中、E220dが「50,000km」到達!
山陽道下り 尼子山トンネル入口
尼子山トンネルの復旧工事が完了し、播磨JCT~赤穂ICの通行止めは12月15日 午前11時に解除されました。
ブンブンの実家に寄って、20時40分帰宅しました。
1月3日の走行データです。
今回の6泊7日の旅行では1,807km走行しました。
『奈良~長野~山梨~愛知~岐阜~大阪を周ってきました。2023年冬』~完~
Posted at 2024/01/13 15:27:37 | |
トラックバック(0) | クルマ