• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月05日

空気圧

雨のサーキット走行

空気圧ってみなさんどうしてるんでしょう?

聞いた話によると下げて走る方が多いようです

自分はドライでもウェットでもほとんど変えません

大体2.2㎏で走らせてます

もちろん温間での空気圧を考えますので走行前は低めですけどね


空気圧を下げるってのは接地面積を稼ぐ為だと思うんですが・・・

事実、ぬかるみでスタックしたりダートなんかでは空気圧を下げたりします

が、雨とダートの決定的な違いは排水性だと思うんですよね


まず面圧

当然面積が小さいほど圧は上がります

つまり路面に押しつける力は面圧が小さいほど上なんですよ

水面に大小二種類の板を浮かべて沈めようとした時、沈みやすいのはどっち?

当然面積の小さい方ですよね?

空気圧を下げるとタイヤが変形して面積が増えると言うことですから水に乗りやすくなるわけです


次に排水性

空気圧を下げると言うことはタイヤが変形するって事です

一般的に空気圧が高いとトレッド中央が、低いとショルダーが減ります

ショルダーが減るってどういう事でしょう?

トレッド中央付近が接地せずトンネル状態になります

つまり、タイヤの中央に水を溜め込む事になるんですよ

排水出来ないでしょ?


と言うわけで、ウェットでは空気圧を変えないもしくは高くするのが正解じゃないかと思うんですよ

自分みたいなヘタレが雨でもそれなりに走れるのはこういった部分もあるんじゃないですかね?


そもそもスタックで空気圧を下げるのは面圧を下げて沈み込みを押さえる為の方法ですし、ダートタイヤはブロックタイヤですから元々面圧が高いんですよ・・・
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2009/11/05 18:09:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

年収1500万円…はもうハイクラス ...
もへ爺さん

皆さん、こんばんは😃今日は、雨☔ ...
PHEV好きさん

関東の皆さんご注意を、
138タワー観光さん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

雲の合間から顔を出してくれた富士山 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2009年11月5日 19:25
2.2から上ですね。燃費重視ですw
コメントへの返答
2009年11月5日 21:01
自分は街乗りだと2.4㎏ですね

規定空気圧って2.2~2.3位でしたっけ?
守ったこと無いなぁ
2009年11月5日 23:34
ぼくも、普段は2.4にしてます。
燃費を考えたら、純正サイズに戻したくなりますが、今のホイール気に入ってるんで、
戻せないんですよ。
15インチのクセに7Jって、広すぎじゃないかと思うんですがね。
コメントへの返答
2009年11月6日 3:05
タイヤの接地面積って扁平率と空気圧で決まるっぽいですよ?
自分は195サイズが使い勝手の良いサイズなんじゃないかと思いますが・・・
2009年11月6日 3:12
FXは2.0~2.2くらいにしてました。
規定だと2.0じゃなかったかな??

自動車学校では、高速を走るときは長時間高温になるので空気圧を少し下げるようにと言われたような・・・?
てか、そういう使用条件も勘案して各車規定値って設定されてるもんじゃないかと思うんですが。
コメントへの返答
2009年11月6日 6:05
自分の頃は高速だとスタンディングウェーブを防ぐ為に若干高めと教わりました
今時のタイヤじゃそうそう起こらないと思いますけどね

摩擦力という観点で考えるとストップアンドゴーの多い街中の方がタイヤ負担は大きいかと・・・
実際に高速を通常巡航して空気圧を測っても街乗りとそれほど変化は無いですよ?
普通に乗ってれば街乗りも高速も0.1~0.2程度の上昇じゃないかなぁ

あと、発熱の原因は摩擦の他にタイヤ自体の変形もありますので空気圧が低いほど発熱しやすくなると思います
2009年11月9日 1:10
雨の場合、コンパウンドと構造により、適正空気圧が決まると聞いたことがあります。
レーシングレイン(ヘビーウェット用)だと、ドライスリックよりも高めにセットし、タイヤのグルーブを「開く」方向のセッティングが基本で、ゴムは変形のヒステリシスによる自己発熱で、グリップ確保するとのこと。マジでレースをやっている某ショップの社長殿より、教えてもらいました。
ただ、うちらが使う、いわゆる普通のスポーツラジアルだと、圧の高低は、サスのアライメントや堅さ、軸重、乗り方や好み等、で決めるしかないようですね・・・。
コメントへの返答
2009年11月9日 20:33
下げる事自体が悪いとは思ってませんしセッティングの状態に合わせて調整するのは良いんですが、自分が聞いたところでは温間で1.6kg辺りまで下げちゃう人もいるとか?
さすがに下げすぎじゃないかと・・・
2009年11月9日 23:45
温間かつウェットで1.6・・・たぶん下げ過ぎですよね。
ドライで一度、冷間でフロント1.6まで下げてみましたが(いつも行ってる愛知県のミニサーキットです)、最初の2周くらいは「お、フロント逃げない」って感じでしたけど、10周走ったら、ショルダー無くなってました(笑)。
そのときのショルダーが無くなったタイヤで、今年の2月のGTCCに出たんですけど、多少学習能力は有るので(笑)、ちょっと高めにしてましたね。あの時はウェットでしたし。
コメントへの返答
2009年11月10日 7:28
自分もドライだと走行開始前はその程度です
温まるまでは「逃げない」というより「ヨレる」って感じが強いかなぁ
ズズズッじゃなくてズニュニュッって感じ?

そういや、リア低めは試したことあるけどリア高めってやった記憶が無いなぁ
2009年11月10日 22:03
間違えました(笑)。私がドライで試したのは、「温間1.6」でした。その時はフロントのキャンバーは1度しかつけていませんでした。そりゃショルダーが逝って当然ですね。
「リア高め」ってのは、温間で、前2.0、後2.7っての、やったことあります。以前の私の車はリア重めだったからでしょうか、「ちょっといつもよりケツ出るなぁ」って感じでした。
コメントへの返答
2009年11月11日 16:08
空気圧っていつもより低くする方が変化が大きい様な気がします
なんでだろ?
2009年11月11日 22:08
私なりの私見(持論)ですけど、最近のスポーツタイヤやSタイヤの、サイドウォールとトレッドの剛性設計によるところ大かと思うんです。
圧を下げると、いくら剛性が高いとはいえ、軸重やコーナリングフォースによって、タイヤはグニャグニャ。でも、圧が高いほうだと、単なるイメージですけど、ある程度まで「パン!」とタイヤが張ると、それなりの変形量で収まるからなんじゃないかって考えてます。
(もちろん、5キロとか、アホな高圧にしたら、また様子は変わってくるとは思うんですが)
コメントへの返答
2009年11月12日 21:38
やっぱりそうなんですかね?

空気圧とヨレ・硬さのグラフは反比例みたいになるのかもしれませんね

プロフィール

フォルティス乗りになりました 人生初の新車です 漫画・アニメは好きだけどヲタってわけじゃない 純粋に作品が面白ければそれで良し 美少女系の作品はよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
街乗り用として購入 展示車みてみようとディーラーに行ったら・・・ 結構な値引き額を提示 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
中古車です 時々草レースにも参加してます サーキットは楽しいですよ エンジンブローし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目のカローラ、ヤフオクで購入 サイドのプレスラインパテ埋め、全塗装とUSチックな外装 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation