• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

終太郎のブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

バッテリー上がった・・・

自宅で洗車

撥水剤塗る前に以前から気になってたザラザラを落とそうとトラップ粘土発動!

窓開閉するからキーON状態で作業

で、気が付くと1時間以上経ってまして・・・

バッテリー上がっちゃってました

ファン消してなかったからなぁ~

迂闊・・・

JAF呼んで対応してもらいました

ホント、申し訳ない・・・


バッテリーは始動直後通過電流39A、経過通過電流36A

4年経過してるにしては結構良い数値だそうです

この数値ならたぶん大丈夫でしょうって言われました

定期的に補水して電極を傷めないようにしていたからでしょうか?

単純に使用時間的な問題なんでしょうか?

でもそろそろ新しいバッテリーに交換したい気がします

密閉型のツルッとしたデザインが好き

どうせカバーかけたら見えなくなるけど・・・


フォルティスって電圧降下するとETACS系統の電装品がピタッと止まるんですね

弱々しく動くとかそういった動作は一切無し

窓開いてると閉める事すら出来なくなる・・・
Posted at 2016/12/29 20:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティスSB | 日記
2016年12月28日 イイね!

灯油の価格上昇って早くね?

先月購入時は59円/Lだったんですが

昨日購入したら82円/Lに値上がりしてました

約1ヶ月で22円以上の上昇率ってガソリンより激しくないですか?

なんで?

備蓄量とか関係してるんだろうか

それとも季節商品だからボッタしてる?
Posted at 2016/12/28 18:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月28日 イイね!

宅配便って大変だね

某宅配業者が荷物投げてたとニュースになってましたね

時々見かける宅配便問題の記事

パンク寸前というかパンクしてるという内容が多いと思いますが・・・


同一地区に複数の宅配業者がいるってのが無駄だと思うんですよ

同一宅に2社が個別に配達するのは無駄だし2回も配達に来るってのは受取る側も面倒でしょ

ヤマトとか佐川の様な大手は共同配達にすればいいんじゃないの?
(あるいは共同出資の配達専門会社を作るとか)

配達を受け持つエリア・営業所を共同化して2社の荷物を混在で配達する

そうすればエリアを細分化でき、エリア細分化によって移動時間も減らせて人員を増やさずに増やしたのと同じ効果が得られるのでは?

さらに、エリア細分化で移動距離が減れば時間指定も幅を細かく出来るだろうから今よりは時間指定しやすくなって再配達を減らすことが出来るのではないかと


また、時間指定も早朝・深夜枠を増やして6時頃~24時頃まで配送可能であれば受け取りしやすい人も増えるんじゃないでしょうか

サラリーマンだと8-21時の配達時間って不在率が高いだろうし

ついでに、通販で時間指定が有料OPなのはどうにかして欲しい

これも再配達が増える要因じゃないだろうか

わざわざ金払ってまで時間指定したくないです・・・


宅配業者がパンクしそうなのはamazonが原因でしょうけど

パンクするような契約したのは宅配業者の責任な訳で・・・

ストレスの溜まった現場が問題を起こすと会社自体の評判が悪くなるんですよね
Posted at 2016/12/28 17:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月23日 イイね!

サンタの一群に遭遇

サンタの一群に遭遇街中を走ってたらバイクに乗ったサンタの一群に遭遇

最近はサンタ業界も機械化が進んでいるんですかね?

ガスを呑んで走る二輪のトナカイかぁ~

とか思ったんですが

よくよく考えてみるとバイクってトナカイじゃなく鉄の馬じゃねぇか・・・


帰宅してネタにしようとドラレコ画像見たら

トナカイがバイクに乗ってやがる事に気づいた

トナカイが馬に乗るってなんか違わね?

仮にバイクをソリに見立ててるとしても、トナカイがソリに乗ってるっておかしくね?

というか、何故一人だけトナカイ?

白い部分を逆にしたらサルでもイケるんじゃね?

ああ、今年は申年だっけか

深いな・・・


でもまぁサンターズが対向車に一生懸命手を振ってたのは微笑ましかったですね

思わずニヤケてしまいました

これで陽気に手を振り返す事が出来る人は人生楽しめてるんだろうな


今時期はサンタの増える時期ですが

今日見たサンターズは上位

宅配ピザなんかの就労サンタは中間

コンビニの前でポツンと疲れた顔で物を売ってる隔離サンタは最下位

サンタ業界のカースト制度って厳しいな、なんて想像をしてしまいます
Posted at 2016/12/23 15:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年12月20日 イイね!

プリウスの不思議

福岡のプリウス事故

どうやら車両に異常なしで決着っぽい感じですが

この事故の事実はさておき

国土交通省の不具合報告検索でプリウス・ブレーキ系と検索すると264件ヒットします

他車種を適当に検索しても数十件程度

プリウスの不具合報告数は異常な多さの様に思えます

それ以外にも急加速等の報告事例もあるんですよね

当然、多重報告や誇張・虚偽等もあるんでしょうけど

逆に、全ての人が投稿している訳でもないですし

不具合報告件数の割りに重大事故が発生しても車両に問題はなく、使用者に問題があるという結果になる不思議


プリウスの車両本体に「異常」はなかった

ここで言う「異常」って何でしょうね?

たとえば

プリウスのブレーキが効かないというのは全く効かなくなるのではなくて

特定条件下で極度に効きが弱くなり運転者にブレーキが効かないと錯覚させるような状態が作り出されてしまうとしたら?

グラフで見ると踏力半分ぐらいまでは油圧の作動量は制動力の1/4位みたいだし

何らかの条件で回生が停止して効きが1/4位まで落ちたとしたら、いつもの感覚でペダルを踏んで効かないと錯覚してもおかしくは無いんじゃないかと

これが機械的動作としては正常な状態だったとしたら?

「特定条件下では回生が停止して制動力が低下するが一定量以上踏み込めばちゃんと効く」という仕様であれば車両に「異常」は無い事になりますよね

ブレーキが効かないと感じれば焦ってパニックに陥る可能性が高いし

パニックに陥ればブレーキをバタ踏みしてさらに効かなくなったり間違ってアクセルを踏んでしまう事だってあるかもしれない訳で

上記はそういった可能性もあったのかなという予想でしかありませんが・・・

機械的に「異常」があったかどうかではなく、そう錯覚させる仕様自体が「異常」なんじゃないかと思うんですけどね
Posted at 2016/12/20 18:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

フォルティス乗りになりました 人生初の新車です 漫画・アニメは好きだけどヲタってわけじゃない 純粋に作品が面白ければそれで良し 美少女系の作品はよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4567 8910
11121314151617
1819 202122 2324
252627 28 293031

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
街乗り用として購入 展示車みてみようとディーラーに行ったら・・・ 結構な値引き額を提示 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
中古車です 時々草レースにも参加してます サーキットは楽しいですよ エンジンブローし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目のカローラ、ヤフオクで購入 サイドのプレスラインパテ埋め、全塗装とUSチックな外装 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation