• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

終太郎のブログ一覧

2017年08月09日 イイね!

自転車専用通行帯は進入可能ですよね

駐車場へ入る為の左折時、自転車専用通行帯を塞いでいたら

後から来た自転車の兄ちゃんに物凄く睨まれました

左ペタペタで右も信号待ちの車が止まってて自転車でも追い越せない状態、わざわざ自転車担いで前に出て睨みつけられた

そりゃもう「邪魔だ馬鹿野郎」という心の声が聞こえてきそうな感じでしたね

当然、「馬鹿はオマエだ」と思いつつ睨み返して差し上げました


左折時に自転車専用通行帯を塞ぐのは合法

左折時は道路の左端に寄るというのが道交法上の決まり事

自転車専用通行帯は車道に該当、バスレーン等と同じ様に3秒前に合図して30m手前から進入可能です

ただ、現状だと自転車専用通行帯に「入らなければならない」のか「入っても良い」なのか、そこら辺の解釈が微妙な感じですが・・・

一番問題なのは広報が無い事でしょうね

自転車専用通行帯だから車が入るのは違反だと勘違いしてるであろう人が多い

ちゃんと告知すべきじゃないかなぁ~

車がルールを守ってても自転車がルールを知らないと意味無いし・・・

ついでに、そもそも「自転車専用通行帯」って言い方がおかしい

リアカーなども通行可能なんだから正しくは「軽車両専用通行帯」じゃないのかな


もう一点

自転車は降りて押している時は歩行者扱いですが、跨っている時は軽車両です

横断歩道で跨ったまま待っている時は軽車両だから自動車が止まる必要は無いんですよね

ただ、軽車両にも左方優先が適用されるらしいので交差点の場合は注意が必要かも?
Posted at 2017/08/09 23:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年06月21日 イイね!

駐車場が舗装されました

先日、駐車場を舗装にしますって改修工事の案内が入ってました

工程表では5日間の予定

初日は表面を軽くさらった程度で昼頃には作業終了

しかも結構でこぼこのままだったので日程的にはこんなもんなのかなと思ってました

・・・が、2日目の夕方にはすでに舗装とライン引きが終わり車止めまで付いてやんの

これって工事終わってね?

翌日から雨の予報だったから急いで終わらせたのかな?


新しく引かれた駐車枠は以前と比べて若干小さく感じます

たぶん枠線の太さの違いでしょう

残念なのは車止めが以前より後退した事

以前はバンパーからフェンスまで1m位余裕があったんですが50cm弱になっちゃった

後で作業しにくいとか荷物出しにくいって思うのは贅沢かな

まぁ通路幅が結構あるので作業時は前に出せば済む事だし


なんにせよラインも見やすくなりましたし自分の駐車スペースでフロアジャッキが使える様になるのはありがたいのですが・・・

後は夏場の温度がどの程度変わるかなんですよね

日向のアスファルトは砂利とは比べ物にならないくらい熱い・・・
Posted at 2017/06/21 23:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年04月14日 イイね!

自動ブレーキ作動せず衝突事故?

運転支援機能を搭載した日産のミニバン「セレナ」を試乗した客にブレーキを踏まないよう指示して事故を起こした
運転支援機能を搭載した車両の事故は全国で初めて

という記事

なんとも間抜けな事故

売る側も買う側も運転支援機能を根本的に勘違いしてる

エアバッグ付いてるからぶつかっても大丈夫です、試しに衝突してみてください

って言う馬鹿はいないわけで

支援機能は完全回避が可能な訳ではなく、万が一の際に被害を最小限にする為の機能

そういった危機回避機能を作動させない運転をする事が大事だと思うんですけどね

記事を読むと営業が客にブレーキを踏まないよう指示したようだし

支援機能の常用推奨してるような説明をしてる印象を受けます

メーカーの安易なCMや売る側の勉強不足・教育不足が原因なんでしょう

ダメじゃん・・・
Posted at 2017/04/14 23:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年04月04日 イイね!

ラットスタイル

街中でラットスタイルな車を目撃

錆には錆の魅力みたいなものがあるのはわかりますのでラットスタイル自体を否定する気は全く無いんですが

何故バンパーまで錆び模様?

樹脂バンパーって錆びないんですよね

錆水などが垂れて錆が移ったような表現なら判るんですが、全体的に鉄の様に錆び模様にしちゃうのはどうなんだろ?

樹脂バンパーの場合は錆び模様じゃなく剥げ模様(黒っぽい素地色の露出)になるが本来の劣化じゃないんだろうかと・・・

例えば、ガラスに錆び模様が入ってたらおかしいじゃないですか

ガラスにはヒビ模様が普通ですよね

素材によって表現を変えた方が本物っぽく見えるんじゃないかなと

「スタイル」だからそれっぽく見えれば良いって事なんですかね?
Posted at 2017/04/04 23:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年03月16日 イイね!

LED球を買ってみた

LED球を買ってみたやっぱり赤電球だとイマイチ暗いし色が薄いんですよ

ということで、増設テールライト用にLED球を買ってみました

手前が2個セット\998

奥が1個\180


照射範囲はどちらも全周を照らします

\180は基盤の厚さが若干邪魔になりうっすら影が出来ますが装着すると判らないレベル

見ての通りチップ数が全然違い、\998は輝度で勝負、\180は数で勝負って感じ

でも単体での明るさはどちらも同じ位じゃないかな

コスパ的には\180の圧勝?

\998は細長いチップを使ってるんだから4面じゃなく8面にすればより電球っぽく発光するんじゃないかと思うけど手間とコストの問題ですかね?


フォルティスのバックランプに装着する場合、\180の方が反射効率が良さそう

実際、\180の方が\998より明るく感じました

バックランプはT16電球だったし\180の方がT16の発光点に近いからじゃないかと

が、テールとして使うには\180は微妙に明るすぎるかも?

あと、どちらも塗装が無意味だったなと思えるぐらい赤く光ります

純正テールライトより赤い・・・


問題は首の太さ

T16用ソケットだと電球を支えるためにガイド?がタイトなんですよね

\998みたいな電球形状だと問題なく装着できますが、\180みたいな形状だとソケットのガイドに干渉してしっかり刺さりません

ソケットを若干削るなどの小加工が必要です


電球と比べてLED球は発光点や発光方向が違いますし

ランプの形状によってマッチする物としない物があったりするんでしょうね

その問題が一番判りやすいのはンバー灯でしょうけど
Posted at 2017/03/16 01:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

フォルティス乗りになりました 人生初の新車です 漫画・アニメは好きだけどヲタってわけじゃない 純粋に作品が面白ければそれで良し 美少女系の作品はよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
街乗り用として購入 展示車みてみようとディーラーに行ったら・・・ 結構な値引き額を提示 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
中古車です 時々草レースにも参加してます サーキットは楽しいですよ エンジンブローし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目のカローラ、ヤフオクで購入 サイドのプレスラインパテ埋め、全塗装とUSチックな外装 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation