2016年11月29日
昨日のドライブで車がドロドロになったので洗車しようと思いましたが・・・
近所のコイン洗車場がレンタルボックス?になっちゃってました
ホイールハウス内とかの泥汚れだと高圧洗浄機を使いたいのに
洗車する場所無いじゃん・・・
Posted at 2016/11/29 15:47:51 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2016年11月28日
休みなのでふと鍾乳洞に行ってみようかと思い立ち・・・
秩父の橋立鍾乳洞と群馬の不二洞を回ってきました
橋立鍾乳洞は小さな鍾乳洞って感じで1周はあっという間
鍾乳洞というイメージほどじゃないかも?
不二洞は結構長めでゆっくり回れば40~50分位、橋立よりは鍾乳洞感があります
ただ、坂道登ったり階段上ったりと運動不足のオッサンにはハァハァでした
俺の中では鍾乳洞と言うと地底湖ってイメージなんですよね
(龍泉洞とかみたいな)
その点ではちょっと期待はずれな気がしないわけでもないかなと
あと、不二洞の前に上野スカイブリッジって吊り橋があるんですが
バンジージャンプ禁止って書いてありました
バンバンバンババンジー?
バンジージャンプって地上までの高さとかロープの伸び率とか荷重とかベース強度とか考えてやるものですよね?
いきなりバンジーな前例があるんだろうか?
それともロープなしでI can flyしちゃった場所なのかな?
で、不二洞を見た後で面白い所は無いかとウロウロしてたら山道へ・・・
r124って言うんですね
狭くてタイトコーナーの続く峠道、多少落ち葉が溜まってましたが道としては割と綺麗
調子に乗ってたら八千穂まで行ってしまいました・・・
行きと帰りにR299も使用したんですが
ここも一部区間はr124並みの峠道
気分はターマックラリー
と言っても本気で走るわけじゃなく、軽く流す程度が一番楽しい
ただ、極稀に対向車が来るので注意は必要・・・
峠道にはGSが無いので燃料に注意も必要
山の中で給油表示が出た時はちょっと焦った
ついでに・・・
夜間に街灯の無い山道を走るとスポットが欲しくなります
ハイビーム・補助灯・純正フォグ、全部点灯させても距離があると先が読みにくい
あと、サイドも暗いのでキツいコーナーが見難い
AFSはステアし始めてからじゃないと点灯しないし
常時点灯出来ると便利なんだけどな・・・
Posted at 2016/11/29 00:44:23 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2016年10月24日
平成29年3月から準中型免許とかいうのが新設されるんですね
中型免許誕生以前は普通免許で8tまで、それ以上は大型免許
中型免許誕生以降は普通免許で5tまで、中型免許で11tまで、それ以上は大型免許
準中型免許が施行されれば
普通免許は3.5tまで、準中型免許で7.5t、中型免許で11tまで、それ以上は大型免許
となるそうです
ややこしいな・・・
それにしても、なんでこんなに小分けするんでしょう?
さらに、10年程度で改正されるのはちょっと異常じゃないだろうか
意味も無く中型免許なんて制定しちゃった帳尻あわせでしょうかね?
運送業界からクレームが出てたみたいだし・・・
遠い未来?
自動運転車が市販されるようになったら
運転免許にも「普通免許(自動運転車限定)」とか出てきたりするのかもなぁ~
その場合は実技なしで学科のみなんだろうか・・・
それとも、自動運転のパラメーターやルート設定とかの怪しい実技が増えたりするんだろうか・・・
Posted at 2016/10/25 01:00:55 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2016年10月03日
自動車免許のオマケに付いてくる原付免許
今は50ccまでですが、125ccまでOKにしようって話があるそうです
危険じゃないですかね?
原付を自転車と同じ様な感覚で運転してる人も多いでしょ
125ccまでOKにしたら事故率が多少高くなるんじゃないかな
そもそも、原付免許を2輪として考える事自体がおかしいんですよ
原付は本来「原動機付き自転車」で自動2輪とは違う乗り物だったはず
教習所じゃ他免許を取る際に原付免許を持ってても免許なしと同じ教習時間ですからね
自動車運転免許とは微妙に違うんですよ
だから4輪にオマケとして付与されたり原付免許というカテゴリーがある訳で
今の原付は自転車としての機能が無いんだから自動2輪として考えるべきでしょ
原付の30km/h制限は自転車より遅いんですよ
交差点内で停車する2段階右折とか危険過ぎるでしょ
125ccまでOKにするより先に形骸化した道交法を改善すべきだと思いますが
原付は本来の意図どおり、電動アシスト付き自転車などのカテゴリーに戻せばいいんです
そうすればアシスト量をもう少し上げたり出来るんじゃないですか?
原付の事故率の高さって手軽に乗れちゃうからなんでしょう
原付免許は割と簡単に取れるし、4輪を取れば付いてくる
使えるなら使おうかなって「自動車」ではなく「自転車」感覚なんですよ
免許の名称も「原動機付き自転車」ですしね
無免許で乗れる自転車にバカが多いのと同じ理由
免許不要で教習等が無いのに道交法を守れという道交法が無能なのもありますが・・・
4輪免許で125ccまで乗れる様にするなら、2輪の教習を受けさせるべきでしょう
文句ばかり言ってもしょうがないので、こうしたらどうでしょう?
現行原付免許はスパンを設けて新原付免許(電動アシスト等)に強制移行
3年程度あれば別の免許取ってるでしょ
現行の原付区分は廃止して小型2輪(125ccまで)に統一
50ccにも自動2輪の道交法適用
原付の道交法一部改正(電動アシスト自転車等に合わせる)
新原付免許は電動アシスト自転車などのカテゴリーに変更し原付の道交法適用
現行4輪免許に対してはスパンを設けて教習を受けた人にだけ小型2輪AT限定付与、受けなければ新原付のみ付与
新規免許に関しては2輪教習を受ければ小型2輪AT限定付与、受けなければ新原付のみ
新規に関しては2輪・4輪の同時教習みたいな感じですね
学科が多少減る程度のメリットしか無い様な気がしますが・・・
現行原付免許が小型2輪に統一されるから2輪に乗る為には2輪免許を取るしかなくなるというデメリットもありますけど、普通なら中型から取るから実害は少ないでしょ
これなら比較的事故率を減らせるんじゃないでしょうか?
ついでに自転車免許も導入して欲しいな
それ以前に・・・
バイクが売れない問題って免許制度じゃなくて環境だと思うんですけどね
目的地周辺に駐輪場が無い、駐禁対象だから路駐も出来ない、賃貸住宅だと駐輪場が無かったりバイクお断りの所もあったり、バイクを止められる場所が極端に少ない
道が狭くて車と変わらないペースになりやすく機動性というメリットが生かしにくい
追い越し・追い抜きすれば無謀扱いされたり恨まれたりして嫌がらせされたりする事がある
暴走族・走り屋といったイメージや事故時の死傷率などネガティブなイメージが強い
高速は小型車扱いで料金に割高感がある
暑いし寒いし濡れるしと気候に左右される
ヘルメットとか装備品に金が掛かる
基本的に車以上にメンテナンスが必要になる
悪戯や盗難に遭いやすい
ざっと考えてもこんな感じ
バイクが好きな人か交通手段として必要な人しか乗らないよ・・・
Posted at 2016/10/03 18:26:22 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2016年10月02日
2020年4月からヘッドライトの自動点灯が義務化するそうですが
ロービーム時の事故が96%とか間抜けな事を言うぐらいならアダプティブヘッドライトを義務化すべきじゃないですかね?
街中じゃ対向車・前走車が多くてハイビームが使えない現実を考えて欲しいな
HIDは光軸が水平カットになってたりして路肩をヘッドライト以上の高さで照らせないし
(歩行者がいても足しか見えないし、標識も電球ライトより見難い)
他にTPMSとかサイドエアバッグも義務化すべき
左側方~後方を照らす灯火があれば夜間の左折時巻き込みも多少は減らせるでしょ
ミラーもカメラ化して位置を変えれば駐車場などで子供を轢く可能性は減るだろうし
緊急車両の接近警報とかも付けるべきですね
自動ブレーキとかどうでもいいのは後回しで良いんですよ
順序を考えれば
1.車両を安全に保つ装備
2.乗員等の保護をする装備
3.安全に運転できるようにする装備
4.緊急時に対応する装備
って感じかな?
国内仕様車は見た目の良さとか楽に運転できる装備には金掛けてあるけど、安全装備が海外より劣ってるんじゃないかと思うんですがどうでしょう?
Posted at 2016/10/02 14:13:34 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記