• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

終太郎のブログ一覧

2021年06月25日 イイね!

老害にからまれた

老害にからまれた

役所の駐車場内横断歩道付近にジジィが立ってまして

渡るのかなと思って一時停止

少し待ったけど渡る気配が全く無いので通り過ぎて駐車、歩いてその横断歩道付近に近づいたらジジィがまだ立ってて

俺に向かって「あぶねぇだろ!」と怒鳴り出した

最初は何を言ってるのか理解できず無視したんですが「そんなスピード出してたらあぶねぇだろ!」とか意味不明な事を何度も言うからイラッとしまして

正面に立って「止まっただろ、馬鹿かテメェは」と言ったら黙ってくれましたけど

老害は自分勝手で意味不明でも文句を言えば相手が無条件で謝ってくれると思ってるんでしょうか

こういった老害は加害者になっても絶対謝らないんでしょうね


なお、横に立って顛末を見ていた警備員は我関せずって感じでした

横断歩道の前に立ってるって事は駐車場誘導が仕事なんじゃねぇの?

渡るのか確認して合図するなり仕事しろよ

建物警備の立哨なら位置がおかしいし紛らわしいからもっと入口側に立ってろ

こっちもどうなってるんですかね
Posted at 2021/06/25 20:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2019年12月17日 イイね!

自動ブレーキ義務化

高齢ドライバーの事故対策として2021年11月以降の新型車には自動ブレーキを義務付けると発表があったようですが・・・

なんだか論点が違うような気がします

高齢ドライバーで問題なのは「認識力や判断力の低下」

自動ブレーキを搭載したところで逆走や意味不明な行動は止められません

運転自体をさせない対策を取らなきゃダメなんじゃないでしょうか


変な例えですが

風邪で高熱が出た人に対し

「風邪薬飲んでしっかり休養しなさい」

ではなく

「人にうつさない様マスクをして会社に行きなさい、その為にマスクを常備しなさい」

って言ってるように聞こえます

Posted at 2019/12/17 16:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2019年08月27日 イイね!

あおり運転罪?

あおり運転罪の検討云々という記事が出てました

車間や蛇行は現行で切符切れますし、度を越す場合は危険運転扱いで良いと思うんですが何故そんなピンポイントな罪状を作ろうとするのか・・・

そんな罪状作ったところで警察が仕事するようになるとは思えません

隠れてコソコソ速度や一時停止で点数稼ぎする方が楽でしょうし

歩行者妨害の様に「被害者への聴取」もせずに警官が「そう思った」って理由だけで切符を切れるならば、駐禁と放置の様に「点数が高いからあおりで切符切る」という事になりかねない気がします

そもそも煽りって主観も入る事柄じゃないですか

同じ車間でも煽られてると感じる場合もあるし

接近する速度の違いもあるし

アルトなら平気な車間でもタコマだったら煽られてるような気がするとか

こうしたら煽りなどと一律で決められないと思うんですよ


最近はドラレコ録画中のステッカーを貼ってる車も見かけるようになりました

・・・が

気のせいかな、ドラレコのステッカー貼ってる車って「煽られやすい」運転してる事が多いような気がします

馬鹿な運転してても「baby in car」のステッカーが貼ってあれば許されると思い込んでいるヤツラがいるように、この先ドラレコステッカーも免罪符だと思うヤツラが増えてきたりするんでしょうか


俺が個人的に思うイライラする運転は

通常の流れより極端に遅い

変な所で減速したり加速したりして速度を一定に保てない

やたらパカパカブレーキを踏む

フラフラして進路が予測できない

高速で遅いのに右車線キープ

といった所でしょうか

これ、後続車を気にしてないという共通点が有るように思えます


不思議なもので、まともな人が法定速度を守ってたりしても遅いとは思うけどさほどイライラしませんが、ヘタクソが速度を出せずに法定速度で走ってるとイライラしてきます

安定感の違いですかね?

あおり運転が正しいとは言いませんが、煽られる側が煽りたくなる様な運転をしてる場合もあるんですよね

後続車に気をつけていれば煽られる事は少ないと思うんですが・・・

もっとも、これは通常レベルの煽りの話でニュースになるような異常者だとどうにもなりませんけどね
Posted at 2019/08/27 19:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2019年08月24日 イイね!

ヘッドライトの基準

車検に出すとヘッドライトの光軸調整が有ります

車検に適合する光軸状態だと前が全然見えないんですよね・・・

現在の基準だと40m辺りにカットラインですが、この40mって左上がりが前提の基準だと思うんです

左上がりだと路肩を40m以上照らせますが、水平に近いカットラインだと路肩も40mまでしか照らせませんし障害物を認識できる範囲はもっと狭いです

光軸の基準って配光で変えるべきだと思うんですよ


障害物の認識って照射範囲に入った瞬間に認識できるわけではなく、ある程度の高さまで照らされて初めて「それが何か」を認識できるわけで

たとえば路面から30cmの高さまで照らしたとしても人間だと脛程度、自転車だとリムとペダル程度までしか見えないんですよ

ヘッドライトの高さを80cmと仮定した場合、30cm程度の高さまで照射できる距離は約25m

40km/hだと1秒間に約11m進み、停止距離は22mなんていわれてますよね

照射範囲に入って2秒弱で判断しなければアウトって難易度高いと思いませんか?

街中じゃハイビーム使うのもなかなか難しいですし街灯の少ない道路もあります

かといって20km/hとかで走行するのは現実的じゃないでしょ


なので俺は対向車の迷惑にならないぎりぎり位まで光軸を上げてます

配光ってもう少しどうにかならないんですかね

HIDなどで明るくなった分、余計な規制?で逆に見難くなるのは本末転倒

アダプティブヘッドライトも義務化されればいいのになぁ~

そうすりゃ進化も早くなるだろうしコストも下がるんじゃないだろうか


余談

小糸のブレードスキャン式ADBは面白い技術ですよね

ただ、リフレクターに歪みが出たり同期がずれたらどうなるんだろう?

車がどんどん精密機器になっていく気がします
Posted at 2019/08/24 13:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2019年08月06日 イイね!

バッテリーアナライザー

バッテリーアナライザー新しいおもちゃ

amazonで売ってたやつ

AE300と書かれてますがメーカー名不明

バッテリー交換するから買ってみた


CCAを計るテスターです

単体・車載の設定は有りませんでした

去年の9月にディーラーで貰った記録ではCCA351

購入したテスターで計測してみると

車載状態で複数回計測、308~316と多少バラつきはあるものの311位かな

単体で複数回計測、303~304

車載状態の方がCCAが高いのは何故なんでしょう・・・?

接続機器で伝導率とか抵抗が変わるからなんですかね?

この差って係数・数値どっちなんでしょ?

係数なら0.975位?、数値なら-6とか?・・・

これは新しいバッテリーに交換してもう一度計ればわかるんじゃないかと

というか、この機械自体の精度がわかりません

そろそろ車検なのでその時確認すれば良いですかね


純正75D23はCCA520

2000ccクラスだとCCA330以上が目安らしいですね

前回の351でも70%切ってますし、今回計って330以下でしたので交換時期と判断して良さそうです

ま、7年使いましたし・・・
Posted at 2019/08/06 15:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

フォルティス乗りになりました 人生初の新車です 漫画・アニメは好きだけどヲタってわけじゃない 純粋に作品が面白ければそれで良し 美少女系の作品はよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
街乗り用として購入 展示車みてみようとディーラーに行ったら・・・ 結構な値引き額を提示 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
中古車です 時々草レースにも参加してます サーキットは楽しいですよ エンジンブローし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目のカローラ、ヤフオクで購入 サイドのプレスラインパテ埋め、全塗装とUSチックな外装 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation