2018年05月03日
先日久々に5名乗車で走行しました
単純に考えてもリアが百数十kg重くなる訳ですが、これが逆にバランスの良さと安定感を出してくれます
いつも通りの乗り方で交差点曲がるとクイックに曲がってしまう感じ
ロールしながら加速すると言うか
ピッチの早さと荷重でいつも以上に後輪が仕事してる感じ
普段はFF感覚なんですが上り坂やリア乗車でリア荷重が大きくなると4駆だなと実感します
高速走行でも重さは特に感じません
逆にアクセルレスポンスはいつもより良い感じ
合流フル加速で気付くといけない速度
この車、ある程度負荷率が高い方がしっかり馬力が出る感じがあるんですよね
1名乗車だと踏んでも唸るだけでリーンな感じ
負荷率低いと出力絞るエコ仕様?
仕事の少ないエンジンに飲ませるガスは無いって事か?
これも時代なんですかねぇ~
Posted at 2018/05/03 23:00:27 | |
トラックバック(0) |
フォルティスSB | 日記
2018年04月19日
先日ドアパンチされた部分をデントリペアしてきました
フロント・リア共に綺麗に直ってます
リアはソコに傷があったと知っていればこれ傷跡かな?って気がする程度、それもある程度離れて見る角度を変えながら探して何となくこれかな?というレベル
普通なら全く気付きません
というか、リアドアはもう一箇所うっすらとドアが当たった跡?がありました
修理してもうっすら見えるんだなと思ったら別の傷だったというオチ
今まで気付かなかった
なお、修理前はこんな感じ
写真だと凹み具合がイマイチ判りにくいですが

リアドアはパッと見で判る位凹んでます

フロントドアはリアより軽微ですがこの程度
修理は川越のSHAGAKUさんって所に依頼
見積もり依頼に行くと店長?は人の良さそうなおっちゃん
リアドアを見て「う~ん・・・、場所が悪いから内張り外さないとダメかも」
あと、補修箇所のボディコートが剥がれる可能性があると説明されました
微調整のために表からも叩くし、表を叩いたら作業後に軽く磨くからだそうです
金額は最初前後で4万+消費税と言われましたが・・・
カード使えます?って聞いたら何故か税込み4万にしてくれました
一日預けて欲しいと言うことで日程調整し作業依頼
デントリペアって出張とかも多いしもっと短時間で直るのかと思ってました
まぁ内張り脱着とかを想定しての一日だったんでしょうね
納車時に「綺麗に直るんですねぇ~」って言ったらうれしそうでした
少し話を聞きましたが、フロントは普通に直せたそうです
リアも内張りを外さずに作業できたそうですが結構難しかったと言ってました
場所が悪いよねって事で・・・
まぁなんにせよ、この仕上がりレベルで4万なら納得できるかな
Posted at 2018/04/19 20:00:35 | |
トラックバック(0) |
フォルティスSB | 日記
2018年02月19日
6ヶ月点検を兼ねたSSTの点検が終わって愛車が帰ってきてます
ただ、SSTのシフトアップ症状は何も対策はされてません
というか、何も出来ないので一旦返却って感じですね
シフトアップの症状の出し方のコツがなんとなくわかってきたのでディーラーに伝えてありました
その甲斐あってかディーラーでも症状が確認できたそうです
ちゃんとログも取れてシフトアップ操作信号は出てなかったとの事
(シフトやパドル、配線系の誤動作ではないと判明した)
ただし、エラーログも出てなかったそうで・・・
ディーラーからメーカーにログを送って解析依頼してあるそうですが・・・
ディーラーではSST本体を弄ることが出来ない
ログをメーカーに送ったものの、メーカーから何の指示も無いので車は塩漬け状態
そんなわけで一旦返却させてくださいとなりました
今まで何度も点検してもらってたのに症状が確認できてなかった訳で
ひょっとして怪しいクレーマーだと思われてるんじゃないかと心配してましたが、今回症状が出たことでその疑いは晴れてくれたんじゃないかと思います
ただし、今度は逆にディーラーがメーカーから疑われてるなんてオチがついてるようです
「ホントにそんな症状出るんですか?」と何度も聞かれたって言ってました
今後、メーカーはどういった対応してくれるんですかね?
何故に回答に時間がかかってるんでしょう?
自分がメーカーに問い合わせた時に「完全マニュアルモード時に自動でシフトアップする設定は無い」と回答されましたし、ディーラーが問い合わせした際も同様の回答だったそうです
症状としては、冷間時にマニュアルモード3速又は4速から減速し2速までオートシフトダウン、その後の再加速で減速前の段までシフトアップしてしまう
(これが一番再現性の高い症状、これ以上の段では試した事は無い)
4速時は3速・4速と連続でシフトアップしてます
(変速ショックがあるから表示だけでなく動作もしてる)
返答が無いということは解析してもわからない?
それとも原因は判明したけど要因が不明?
俺の仮説としては
シフトダウン時に変速完了してないと判断されて保護機能が働き元の段まで戻る
この場合は異常動作なのでエラーログが残るはず
エラーログが無いと言うことは正常動作してるわけで、シフトアップしてるのではなくシフトダウンがキャンセルされているのだとしたら?
もし、減速時のオートシフトダウンでクラッチが繋がる前に速度が上がったらどうなるんでしょう?
元のシフトまで戻るんじゃないですかね?
オートシフトダウンでクラッチが切れた状態になり、その後の再加速で実際にはクラッチが繋がり再加速してるのにクラッチが繋がってないと判断されたとしたら?
元の段まで戻る動作がシフトアップするように感じられるんじゃないですかね?
なのでクラッチが原因なのではないかと・・・
まぁ実際の所はわかりません
ログに制御状態って残るんですかね?
Posted at 2018/02/19 23:54:34 | |
トラックバック(0) |
フォルティスSB | 日記
2018年01月14日
時々スマートキーの反応が悪く、ドアのボタンでロック操作が出来ない事があります
一度車両側センサーを交換してもらいましたがそれでも時々発生します
最近使うようになったスーパーの駐車場がコインパークになってまして
昨日も会社帰りに買い物に行ったんですが
帰ろうと思ったらエンジンキーが回せず「キーが見つかりません」の警告表示
後席足元に置いてあったバッグを助手席に移動させたら始動可能に・・・
先日電池交換したばかりなのにと不思議に思って気付きました
コインパークに埋まってるセンサーが干渉してるんですね
ググッてみるとそういった事例は多いらしい
これ、取説には書かれてません
ロック操作出来ない程度ならともかく、極度に電池が消耗してる場合などはエンジン始動出来なくなる事もありそうですね
コインパークのセンサーは大体ループコイルだろうし、車内で車体金属部分から距離があれば問題ないとは思いますが・・・
物理キーのお世話になる可能性も考えておいた方が良いかもしれません
ところで
こういった場合にスマートキーの角度も影響するんですかね?
車両に対して直角・平行・垂直にした場合に感度変化するのかどうか・・・
今度行ったら試してみようかと思います
Posted at 2018/01/14 12:12:08 | |
トラックバック(0) |
フォルティスSB | 日記
2017年11月10日

時々外光の反射で画面が見えなくなるナビ
不便なのでもう少し起こせないか試してみました
で、この結果です
意外と出来るモンですね
開口位置は型紙で確認できるんですが
本体後部の干渉具合とか実際の感じとかは付けてみないと判りません
加工して現物合わせして・・・
ってのを繰り返し、4時間ほどかかりました
出っ張ってるってのが微妙な気もしないわけではないですが
バイザー付けるよりはマシですかね?
パネルは無加工だしブラケットも穴を追加しただけなのでいつでも元に戻せますし・・・
加工後、高さは変わってないのに何故かモニターが低く感じます
今までの慣れもあるんでしょうけど・・・
これで反射が結構違うはず?
Posted at 2017/11/10 16:55:01 | |
トラックバック(0) |
フォルティスSB | 日記