2011年05月10日
台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ多くの人が間違った解答をしたという。その問題は次の通り。
6÷2(1+2)=
この問題の正解はわかるだろうか? この式に対して大勢の人が「1」と答えたのだ。何故そのような解答になったのか。それは式の書き方にカラクリがあった。四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、1+2で計算後に前の2を掛けて6に。最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。
(http://getnews.jp/archives/114382)
俺も「1」と答えたが何か?
この問題、いろんな所で話題になってますね
「答えは9」と言われて「何で?」って感じ
俺、どんだけバカなんだよ・・・
が、どう考えても俺の頭の中じゃ答えは9にならない
引っ掛け問題と考えるべきか、それとも数式として成り立ってないと考えるべきか・・・
「2(1+2)」はこれを1つの数字として考えるか考えないかで答えが変わる訳で
「6÷2×(1+2)」とは別の数式と考えられるんですよね
6÷2x、但しxは1+2とするであれば答えは1って答えるはず
9って答えるヤツはいないと思うけど・・・
そもそも「小学生レベルの問題」で正解率44%ってのが異常事態の様な気もするし・・・
なんて考えてたらちゃんとした回答がありました
単項式と多項式の違いだそうです
(http://anond.hatelabo.jp/20110507090156)
あ~、スッキリした♪
というより、正解が「9」だというのであれば問題を出したヤツが誰も反論できない明確な回答を出すべきだと思うけど・・・
Posted at 2011/05/10 21:52:24 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記