2009年09月19日
出勤前に1時間だけ教習
本日の教習
実車3回目
教習項目
8.円滑な発進・加速
9.速度の調節
初日と違い精神的に少し楽
教官から前回の注意点を少し聞いた後、サクッと車両点検を済ませ乗車姿勢に
1つ忘れてますよとの指摘
・・・?
手順を考え直しても思いつかない
ミラーの調整はやった?
ハイ、しました
ああそう、じゃぁ大丈夫
なるほど、手早くやると見てないことも考えられる
検定時は動作をゆっくり大げさにやったほうがいいかもしれません
走行開始、所内をグルグルと回りウォームアップ?
その後はしばらくコーナーでの発進を練習
それっぽい動作をすれば良いということに気がつけば怖くはない
普通に停まって普通に発進
何の問題も無し
狭いクランク
視線は遠めでパイロンに近づき過ぎず大回りする感じでとのアドバイス
1速アクセルオフでの低速走行
パイロンタッチはしないものの小回りしすぎ、ニーグリップが甘いとの指摘を受ける
その点を注意して数回走行し終了
走行路への合流発進で一度だけエンストさせたけど問題ないらしい
8の字
危険だから停まるときはハンドルを戻してからとの説明あり
こちらも1速アクセルオフでの低速走行
低速なのでハンドルがフラフラするが何度か回るとコツがつかめてくる
ハンドルは曲げるんじゃなく曲がらないように調整するのがポイントらしい
アウト側のハンドルを押して曲げるのではなく、軽く重心を移動させ車体が傾いたところでイン側の腕でハンドルを押さえる感じにするとスムーズになってくる
こちらも数周で終了
特に問題もなく1時間が終了
駐車するときにエンジン掛けっぱなしで少し押し歩きしてしまいあわてて乗車しなおしました
見られてないよな?
気をつけてたつもりですがそれでもニーグリップの甘さとつま先の微妙な開きは注意されました
それにしても、教習項目と教習内容に差がある気がするのは気のせいなんだろうか・・・?
次回はシミュレーターとのこと
教習の予約を入れてあったんですがシミュレーターの空きに合わせて変更、その後に1時間取れたので明日は2時間です
夜勤明けの夕方から教習なので時間調整が少し面倒
Posted at 2009/09/19 22:19:48 | |
トラックバック(0) |
教習所 | 日記
2009年09月18日
なんで自動二輪の免許を取ろうと思ったのか
簡単に言ってしまえば点数と反則金
原付の制限速度は30km/h
守ってるのはお年寄りぐらいですよね
制限速度60km/hの道路を車の流れに乗って60km/h+αで走行した場合
原付で捕まると30km/hオーバー
点数6点で一発免停
反則金は10万以下+講習費用が¥13800?
(ネットの情報によると反則金の相場は6万位らしいですが)
運良く30km/h未満だったとしても3点+¥12000
つまり、流れに乗って走るだけで下手すると数万~10数万円の出費
対して自動二輪の教習費用は10万強
場合によっては反則金+講習費用で教習費用が出ちゃうんですよ
そう考えると自動二輪を取ってしまう方が良くないですか?
まぁ車両代は掛かりますが・・・
余談
60km/h道路を30km/hで走ると車両との相対速度は30km/h
日本車の運転席は右側、車間距離は狭めですから左寄りを走行する車両に追突される可能性は十分考えられます
また、二輪車は速度が低いと安定しませんし外的影響を受けます
30km/hで走行すると不安定になりやすい上に通過車両の風圧を受けやすい
自転車に乗っている時、横を通る車を怖いと思ったことはありませんか?
もちろん、原付の自分勝手な走行を正当化するつもりはありませんし、あくまで一般常識的な乗り方が前提です
世間様では30km/h制限を正当化する意見も多いですが、個人的には現実からズレた「原動機付自転車」時代の規制をいつまで適用してるのかと疑問を感じます
自転車の定義は「乗り手の人力で駆動輪を駆動させ動く乗り物」
現在の原付はペダルが無く「自転車」としては使えませんので明らかに「自動車(自動二輪車)」
K察も飲酒や駐禁みたいな点数稼ぎの改正ではなくこういった現実的な部分の見直しをしてくれませんかねぇ?
Posted at 2009/09/18 02:47:04 | |
トラックバック(0) |
教習所 | 日記
2009年09月17日
初めての教習所
って訳じゃないけど初めて行く場所はちょっとドキドキする
ノーミス、1ヶ月以内の取得が目標
週に6回乗れれば3週間でいけるはず
本日の教習は
適性試験
実車1回目・2回目
適正試験
違反車講習なんかでやらされるやつかと思ったらもう少し高度?
「同じ物を見つけなさい」とか「条件に合う物をチェックしなさい」といった感じ
ロールシャッハテストなんてのも含まれてた、しかも3択
選択肢が微妙で少し悩む
評価が悪いと再試験、それで落ちると再々試験だそうだ
でもよほど変なことをしない限り大丈夫だろうと思う
実車1回目
教習内容
1.車の取り扱い
2.自動車の機構と運転装置の取扱い
3.運転姿勢
4.ブレーキ操作の仕方
5.発進及び停止の仕方
原付でミッション車に乗ったことある?操作は平気?と聞かれる
一応10年前には乗ってましたのでたぶん大丈夫かと・・・
久々なのでイマイチ自信なし
車体の扱い
教習車両はホンダのCB400
点検はまぁそうですねって程度、引き起こしも普通に出来ました
乗車降車の手順は少し難解
普段やってないから手順が抜けたり狂ったり
検定でチェックされる項目らしいので手順通りに出来るようにならないと・・・
実走
昔ミッション車に乗っていた経験からかエンストもせずクラッチ・シフトは問題なし
ただし色々と普段の癖が出て少し注意される
レバーの指二本操作
シフトの下に足を入れっぱなし
問題は車体の重さとパワー
CB400でさえこれほどまでに違うのかと実感した
車の免許を取るときもそうだったけど何処までやって良いのかわからない
加速・減速は教官の様子を見ながら手探り状態
調子に乗りすぎずヘタレ過ぎずの加減が難しい
実車2回目
教習内容
6.変速操作の仕方
7.安全運転
現時点で何処まで採点されるのか走行前に聞いてみる
走行がメインだからウインカーのタイミングなんかはそれほど気にしなくて良いとのこと
第1段階は乗れるようになることが重要らしい
ちょっと安心
やってることは1回目とほぼ同じ
コースが多少変わったのとコーナーでの発進が追加になったぐらい
走行練習はレバー操作と足位置が大変
気を抜くとついつい癖が出る
注意されたポイント
アクセル
アクセルを煽ってから繋ぐ癖がなかなか抜けない
これは車でも無意識にやってしまう
原付と感覚が違い曲がりながらの発進では少し開けすぎと言われた
加速の違いは慣れが必要
ニーグリップ
意識しないと足が開く
これは原付病じゃないだろうか?
面白いのはニーグリップと腕の連動
ニーグリップを強くするとアクセル操作も多少穏やかになる
ブレーキ
フロント多用を注意された
リアは踏みにくい
踏んでるつもりで踏めてないらしい
履き慣れない靴で感覚がわかりにくいってのもあるかもしれない
停車が苦手っぽいからと停車を何度か練習
アクセルを戻しブレーキは2度、クラッチを切ってギアを1速に落とす
シフトを落としていいタイミングがイマイチ判らず、低速なのでブレーキを掛けると減速しすぎる
2度のブレーキもタイミングが狂う
この辺りが苦手というよりやりにくい
エンジンブレーキを使わなければならないのかと思っていたが、どうやらアクセルを戻したらクラッチを切っても良いらしい
あと、狭い
4輪教習車に詰まることが何度かあった
そうなると低速走行を強いられる
1速のアクセルオフでギリギリ位の速度
「きつかったら止まっても良いですよ」と言われていたがとりあえず頑張ってみる
そのうち一本橋をやるはずだしね
根本的に教習所ルールというのが苦手
やって良いのか悪いのか判断が難しいところがある
普段と違う速度帯で教習所ルールの走行はリズムが違うから気を使う
早く慣れないと
それでも本日は不可もなく無事終了
帰り際に免許を何処に入れたか判らなくなって慌てたり、履修簿を原簿と一緒に返却してしまい探したりと普段やらない事をやったのは疲れたからなのかな
余談
教官は優しかったし初回で普通に乗れる人は少ないよって言われた
ちょっとうれしい
まぁバイクに興味があり16で免許取る人なら初心者で当然だし、それ以外で取りに来る人自体が珍しいってだけなのかも?
ついでに、帰り道で原付が妙に軽く感じた・・・
購入品
グローブ、何も言われず
安全靴、靴底が平らでステップに「引っかからない」のが微妙だけどとりあえず使用可能
Posted at 2009/09/17 18:18:55 | |
トラックバック(0) |
教習所 | 日記
2009年09月16日
原付
通勤に使ってるんですよ
原付と言えど風を切る感覚ってのは良いモンです
若かりし頃は原付でそれなりに遊んでましたが・・・
で、久々に乗り始めてフト思ったんです
流れに乗って走ると免停・・・?
そりゃちょっと勘弁
仕事で車を使うし、車が趣味だから免停になるとキツイです
原付の法規に対して言いたいことは山ほどあるけど・・・
車の法規に対しても言いたいことは山ほどあるけど・・・
お役所仕事は一般人の意見なんて聞かないですしね
そんなわけで普通自動二輪免許取得の為に教習所へ通うことにしました
さらば30km/h制限
さらば二段階右折
を目指して迷走します
本日入所してきた訳ですが、最近は若者の車離れとか言われますし時期的な問題もあるんでしょうが結構空きが多そうでした
ひょっとして予約取り放題?
ついでにワーキンググローブとハイカットの安全靴を購入
グローブとブーツだと言い張ってみるテスト
駄目だったらその時カンガルー
Posted at 2009/09/16 20:47:29 | |
トラックバック(0) |
教習所 | 日記