• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

終太郎のブログ一覧

2009年12月31日 イイね!

ベクシル 2077日本鎖国

TVでやってましたね

我慢して最後まで見ました

フルCGだってんで攻殻とかアップルシード並の作品を期待してたんですがとんだ駄作
(アップルシードは映画版よりOVA版の方が良かったと思うんですよね)

この監督センス無い

なんかね、toもそうだったけどストーリーは行き当たりばったり感があるし設定も変

CGという事だけが売りって感じがあるんだよなぁ


で、不満な所をダラダラと・・・

最初の突入シーン

「罠かも知れないから気をつけろ」って言いながら挙動不審なソードの面々

人が居る部屋を感知してるのかと言えばそうでもなさそう

確認する部屋としない部屋があるのは何で?

それ以前に一人で突進するベクシルは素人じゃないのか?


ソードに囲まれ飛行機の翼に捕まって脱出するサイトウ、そこまでの用意があるのに足を切り落とす羽目になったのは馬鹿なのか?

その際に地面に墜落するベクシル、輸送機から空中投下されてたんだから飛べるんじゃないの?
実際大和重工突入時には飛んでたし・・・


ソードによる港湾警備のシーン

バイクで無駄に暴れたのはなんか意味があるんですか?

でバイクにしがみついて破壊しようとする警備ロボット(人間が入ってるのかは判りません)

武器を使わないのは何で?

しかも何発も叩いてやっと屋根だけ破壊?

どんだけ弱いんですか?

それともバイクが頑丈なんですか?

飛べるんだから持ち上げた方が良かったんじゃないですか?


「小型偵察機も潜入出来ない」って言いながら潜入方法は密航ですか?

その程度で潜入出来るなら10年も潜入出来なかったのは無能過ぎやしませんか?

小型偵察機を密航させる方が良かったんじゃないですか?


作戦前にSWORDの文字をナイフで削ってたけど電動工具やヤスリを使えば良いんじゃないか?

ナイフも研がなきゃならなくなるし、労力と時間の無駄遣いだと思うけど?


日本人全員に未完成のマイクロウイルスを注射して実験ってアホですか?

実験てのは統計が取れる最低数で良いんじゃないですか?

失敗だったら次の実験が出来ないだろうに・・・


ジャグとかいうサンドワームは失敗作の成れの果てって、機械化すると変形も可能なんですか?


地震予知によるパイプ切り離しでセキュリティがバッテリー駆動になり隔壁閉鎖に時間がかかるって、普通なら隔壁は閉鎖しておくもんじゃないの?


たかがワイヤー1本でジャグを引きつけるって計画は無理がありすぎませんか?


キサラギが人間だったってだけでなんでサイトウはいきなり怒るんだ?

そもそも完成体が出来てるなら実験ってなんの意味があるんだ?

実験しなきゃならないなら未完成なんだし、そんな危険な物自分に対して使うか?

そこら辺考えたら普通はキサラギが人間じゃないかって疑うだろ

マリアの家に入る時も銃を構えてる割りに蹴破って一人で突入してるし馬鹿なのかコイツ?


キサラギが逮捕されるシーン、「国際協定違反です」って言われてるけど日本は国連脱退してるんじゃなかったっけ?

それ以前の話だとしても国際協定を不服としている国の国内でそれを理由に逮捕するって事自体無理なんじゃ?


ベクシル、最後の最後に砲身の向きを変えた程度でそれ以外は役に立ってませんけど?


崩壊していく大和重工、駆けつけたヘリは一体どこから?

鎖国されてて侵入出来ないんじゃなかったっけ?

作戦だって中止命令が出てたハズだけど?


民族が消えたって、海上のゲートに居た人達は無視ですか?


最初の突入時に意味深に逮捕された長官(だっけか?)は何だったの?

緊急招集で釈放されるってことはその上の役職にいるヤツラも怪しいって事でしょ?

広げた風呂敷はちゃんと畳もうよ


細かい所を上げるとキリがない・・・


というかさぁ、あと数日待てば潜入しなくても勝手に自滅してくれたんじゃないの?

そう考えちゃう作品って作品としてどうなのかなぁ?

そう考えちゃう作品を作る監督ってどうなのかなぁ?


あと、ベクシルとマリアの声がね・・・

主役クラスなのに下手すぎ

「感情を込めるフリ」と「台本を読んでる感」が漂ってものすごく気になります

中途半端に演技してるもんだから不自然だし気色が悪い

宮崎アニメもそうですけど、なんで声優以外を使うんですかねぇ
Posted at 2009/12/31 17:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年12月29日 イイね!

とりあえず

とりあえずプラグの点検

プレイグニッションで溶けたり破損したりと言う事もあるらしいのでちょっとドキドキしながら外してみましたが・・・

破損等はないもののちょっと焼け過ぎな感じ

碍子の根元と接地電極が真っ白です

なので8番に戻しました

もちろん新品プラグです

元々付いてた8番はかなりカブリ気味でしたが、ひょっとするとプラグキャップの接触が悪かったのとエアスクリューの締めすぎが原因だったのかも?

先日イグニッションコイルやプラグコード等もチェックしましたが抵抗値は正常

ただ、プラグキャップ内のロックピンが歪んでプラグを差してもユルユルだったんですよね


二次エア確認

まではちょっと出来ませんでしたが、インシュレーターのボルトやキャブとのジョイント、キャブトップなど緩み確認と増し締めをしました


その後クリーナーなどを買いに行って時間切れ

一瞬だけエンジンを掛けてみましたがキックが重くなったような?

初めてケッチン喰らいました

ちゃんと上死点付近からキックしてるんですけどねぇ

と言う事はインシュレーターの所が緩くて一次圧縮が抜け気味だったんでしょうか

ただ、靴がバイク用ではなく普段履きのデッキシューズだったからそう感じただけかも


本日も通勤に使ってみますが、これで調子が良くなるなら自分の整備がヘボだったって事で・・・
Posted at 2009/12/29 20:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年12月29日 イイね!

あひゃ?

いやもうホントに調子が悪い

通勤で使いましたがバラツキ、ストール、ハンチング・・・

ものすごく気を使います

帰り道、回転が上がったまま下がらなくなりました

キルスイッチをオフにしてもメインキーを切ってもエンジン止まらないし・・・

ランオンって現象を知ってましたのでギアをローに入れてハンクラでエンストさせて止めましたが、高いギアの方が安全だったなぁと後になって反省

それにしてもこの症状を知らなかったらかなり慌てる状況だったんだろうなぁ


というか、なんでランオンが発生する?

ひょっとしてオイルが濃すぎて燃え残ってるのかな

不調なのはプレイグニッション?

プラグの番手が低くて熱が入りすぎてる?
(7番使用、メーカー指定は7~9番だし街乗りだから低すぎるって程じゃないと思うけど)

二次エアだとばかり思ってましたが謎は深まるばかりです

エアスクリューの位置を考えると二次エアよりもプレイグニッションという可能性の方が高いのかも?

ただ、複合原因の可能性も否定出来ません

プラグ穴からインジェクションクリーナーを吹き込んでみるか・・・

上死点で吹き込めばヘッドも少しは綺麗になるかも?


大雑把な注釈

ランオン=カーボンなどが燃え続ける事でキーをオフにしてもエンジンが回り続ける症状

プレイグニッション=カーボンなどの熱源により早期着火してしまう現象


余談

G’ZOXのエンジンコンディショナーとインジェクション&キャブクリーナーは強力にカーボンを落としてくれるので結構お勧め

ただ、両方使った事があるけどこの2つは何が違うのかよくわかりません・・・

以前メーカーに問い合わせした回答は下記の通り

エンジンコンディショナー
主に燃焼室内にこびりついたカーボン等の汚れを洗浄しやすい成分となっております。
得に吸気バルブ廻りとピストリング廻りの洗浄に効果があり、コンプレッションの向上を含めてエンジン内部の正常化を図ります。

インジェクション&キャブクリーナー
ガソリン噴射装置のノズル部やキャブレター、インジェクション等の空気と燃料が通る場所の様々な汚れ(カーボン、スラッジ、ガム質)を落とす事を目的とした成分となっております。エンジンの調子を復活させます。

メインがカーボンなのかスラッジ・ガムなのかの違いって事なんだろうか・・・

どっちも似たような効果なんだけどなぁ
Posted at 2009/12/29 03:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年12月27日 イイね!

試運転開始

前回のストール、プラグがビチャビチャだったのでカブりだったみたいです

プラグを1番手下げてエアスクリューを基準値に戻したところ一応問題無さそうな?

ついでにリアショックのシートを1回転上げてみました

微妙に足つきが良くなったような変わらないような?


まずは軽く暖機して工場周辺を試運転

低回転が少し不安定だけど・・・

ストールするほどじゃないので一応これで持って帰って様子見します

しばらく走って温まってくると低回転のバラつきが強くなります

ものすごいギクシャクします


車にしろバイクにしろなんでこう低回転が使えないんでしょうね?

回さなきゃ走らない乗り物ばかりだ・・・


チャンバーの影響か排気漏れなんじゃないかとも思いましたがどうも違うっぽいです

だって、アクセルオフで回転が落ちない時がありますもん

ついでにハンチングする事もありますし・・・

二次エア吸ってる?

リードバルブの状態を見るのにインシュレーターを一度外してますからそこら辺から吸ってる可能性が考えられますね

とりあえず休み明けにでも部品を発注してみようと思います

チャンバーフランジ付近に漏れっぽい感じもあるのでここの段付はカラーを作ってもらおうと思ってますが・・・

ガソリンタンクのキャップパッキン、薄手のゴムシートは膨張してました

やっぱり耐ガソリンのゴムシートを探さないと・・・


さて、ちょろっと乗り回した感想

○ 2ストだねぇって感じ

回ってナンボ、回してナンボって感じであっという間にレブになります

スプロケが変わってる影響も有るんでしょうけど・・・

速いと言えば速いけど今の状態だとこんなモンかなって加速感

○ 曲がらない

というか曲げられない

ヘタッピなのは判ってますが、ものすごく安定しちゃってて・・・

19インチだからもっと不安定かと思ってましたが予想に反した安定感

軽く体重移動する程度じゃほとんど曲がってくれません

まぁ練習には良いかも?

○足が柔らかい

さすがはオフ車、足が良く動きます

こういった動きに慣れてないからちょっと乗りにくい

○ロックとウイリー体験

早々に体験しちゃいました

信号待ち、青信号で全開にしたらウイリーしました

まさかこんなに簡単に浮くとは思ってなかったのでちょっとビックリ

で、その後しばらくしてブレーキ掛けたら今度はロックしてツゥ~・・・

リアタイヤは皮むきも終わってないしね

フロントも早く決めて買わないと・・・

○不便

荷物を入れる場所が無いのはちょっと不便

ネットを買ってきましたが構造的に使用は難しいかも

オマケに付いてたゴム紐の方が使い勝手が良かった・・・

キャリアケースが欲しいです
Posted at 2009/12/27 20:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年12月26日 イイね!

自己流?オイル交換

オイル交換、最近はオイルを買うと無料で交換してくれたりしますし、オイルの処理をやらなくて良いという事もあり自分でやらない方も多いみたいですが・・・

自分で交換すると通販で安く買えたりする利点がありますよねぇ

というわけで、小技やコツなんかを・・・

廃油処理はホームセンターなんかで売ってる廃油処理箱を利用します


その1

 ドレンボルトが素手で触れる温度の時に作業する

 軍手などのオイルが染み込む手袋はしない

 フィラーキャップを開けるのはドレンを開けてから

「エンジンオイルを交換する時は少し走行してオイルを温めた方が良い」

ってのが良く言われますが、別に冷えてても問題はないと考えてます
(ミッションオイルは厳しい時期もありますけどね)

ある程度の時間が経てばオイルはオイルパンに落ちますし、特に初めて交換作業をする人の場合は冷えてる時の方が安全

オイルが高温だと廃油処理箱のビニールが溶けますし、高温のオイルが手に掛かると火傷をします

また、軍手などを使っていて高温のオイルが染み込むと火傷が酷くなる可能性も・・・

あと、フィラーキャップ閉めておくとドレンを開けた時の排出の勢いが少し弱くなりますので手に掛かるオイルの量を少なくする事が出来ます
(フィラーを開けた時に排出の勢いが増しますのでオイル受けは少し余裕を持たせた位置に置く)

ドレンボルトを抜く時は下側じゃなく上側に持ち上げるように抜けばオイルが手に掛かりにくいです


その2

 廃油処理箱は中身を抜いてから使う

取説には箱を組み立ててそのまま使うなんて書かれてますが、中身を抜いて使う事により溜まった廃油の状態を確認出来ますし、吸収材の吸収速度が遅くて廃油が溢れるという事を防げます

オイルを溜めてから吸収材を入れれば良いんですよ

ちなみに、フェルト状の物はものすごく吸収が遅いです


その3

 ペットボトルの底を抜くと漏斗代わりに使える

FXの場合はペットボトルの口の出っ張りが上手い具合に引っかかって安定するんです

下手な漏斗を使うより使い勝手が良いという罠


その4

 最初はオイルを少なめに

入れすぎたオイルを抜くのって結構面倒なんですよ
(自分はドレンを開ける方法しか知りません)

また、入れた直後はオイルが落ちきってないのでゲージで見ると少し少なめになります

なので、最初にオイルを入れる時は心持ち少なめにしておいた方が吉

本来はLo~Hiの間にあれば問題なしです

計って入れるという方法もありますけど洗うのが面倒なので自分はやりません

同じ銘柄・同じ缶を毎回使うなら秤で残量の重さを量るって方法もありますね

残ったオイルは1缶に溜めておいて、溜まったらフラッシング代わりに使い捨てるというのもアリじゃないかと思います


その5

 作業は風の弱い日に

廃油処理箱の吸収材とか風で飛んでったりしますんで・・・

ドレンから出る廃油も細くなると風で散るんですよねぇ

他にもオイル入れる時とかボンネットとか色々と気を使うから・・・


その6

 オイルフィルターは一気に外さない

これは車種によっても違いますが結構な量のオイルが溜まってたりしますので少し緩めてオイルを垂らしてやり、収まった頃に外すと周りを汚さずに済む場合があります

一気に外すとダパァ~と垂れて面倒な事になったりするかも?


その7

 車体を上げる方向を考える

手が届かない場合、ジャッキで車体を上げたりしますが、その場合はドレンの方向に注意

ドレンがオイルパンの前方にあるのに前側を上げっぱなしで作業すると・・・


他に基本的なところではドレンを閉めすぎないという事でしょうか

基本トルクは4~5㎏位だと思いますので手締めの後にキュッキュッと増し締めする程度で十分かと思います

あと、ドレンガスケットは金属物で滲んでなければ数回は再利用出来ますね

ただ、高い物ではないし基本は毎回交換なので手持ちがあるなら交換した方が安全かも
Posted at 2009/12/26 22:09:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

フォルティス乗りになりました 人生初の新車です 漫画・アニメは好きだけどヲタってわけじゃない 純粋に作品が面白ければそれで良し 美少女系の作品はよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   12 34 5
6 7 89 10 1112
13 14 1516 17 18 19
20 21 2223 2425 26
2728 2930 31  

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
街乗り用として購入 展示車みてみようとディーラーに行ったら・・・ 結構な値引き額を提示 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
中古車です 時々草レースにも参加してます サーキットは楽しいですよ エンジンブローし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目のカローラ、ヤフオクで購入 サイドのプレスラインパテ埋め、全塗装とUSチックな外装 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation