
やっぱり赤電球だとイマイチ暗いし色が薄いんですよ
ということで、増設テールライト用にLED球を買ってみました
手前が2個セット\998
奥が1個\180
照射範囲はどちらも全周を照らします
\180は基盤の厚さが若干邪魔になりうっすら影が出来ますが装着すると判らないレベル
見ての通りチップ数が全然違い、\998は輝度で勝負、\180は数で勝負って感じ
でも単体での明るさはどちらも同じ位じゃないかな
コスパ的には\180の圧勝?
\998は細長いチップを使ってるんだから4面じゃなく8面にすればより電球っぽく発光するんじゃないかと思うけど手間とコストの問題ですかね?
フォルティスのバックランプに装着する場合、\180の方が反射効率が良さそう
実際、\180の方が\998より明るく感じました
バックランプはT16電球だったし\180の方がT16の発光点に近いからじゃないかと
が、テールとして使うには\180は微妙に明るすぎるかも?
あと、どちらも塗装が無意味だったなと思えるぐらい赤く光ります
純正テールライトより赤い・・・
問題は首の太さ
T16用ソケットだと電球を支えるためにガイド?がタイトなんですよね
\998みたいな電球形状だと問題なく装着できますが、\180みたいな形状だとソケットのガイドに干渉してしっかり刺さりません
ソケットを若干削るなどの小加工が必要です
電球と比べてLED球は発光点や発光方向が違いますし
ランプの形状によってマッチする物としない物があったりするんでしょうね
その問題が一番判りやすいのはンバー灯でしょうけど
Posted at 2017/03/16 01:36:53 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記