
フローリングが冷たい
という事でタイルカーペット貼りました
サンゲツのNT-353を80枚で2万4千円弱
普通のカーペットを切るよりは安いんじゃないかと
 
仕上がりはこんな感じ(キッチン前です)
市松貼りではな上下違いの流し貼り
上下違いでも模様になるんですね
部屋の中央から貼るのがセオリーみたいですがプロじゃないので端から施工
中央から貼る理由は、部屋は歪みがあるので中央から貼る方が端の調整幅を調整しやすいし左右対称になるので見た目が良いという事らしいです
うちなんか置くだけの場所は最長8枚強程度なのでよほど酷い歪みが無ければ2辺で調整可能だしカット数を考えると端から貼った方が枚数が少なくて済むんですよね
極力無駄は出したくないんですよ・・・
計算枚数74枚、使用枚数76枚でしたのでほぼ計算どおり(失敗1枚含む)
置くだけの場所は簡単なんですけどね
扉枠とか細かいカットが結構めんどくさい
 
扉が3枚もあると途中で飽きます
 
キッチンはコルクのジョイントマットを敷いていたのでそれはそのまま
コルクは吸水性があり良いんですが、難点は米粒とか落とすと同化してしまい探せない・・・
 
脱衣所前とトイレはカーペットの段差ができますが・・・
フローリングとクッションフロアの境目に付いてた押さえをそのまま利用しました
で、効果
表面温度がフローリング16度の時にタイルカーペットは17度と1度程度の差しかありませんが・・・
歩いた時に冷たさを感じないので体感温度差はそれ以上です
玄関は劇的に室温が変化しました
カーペットの断熱効果もありますが、一番の要因はカーペットの厚みにより床と幅木の隙間から出る冷気が遮断された事でしょう
玄関ドアの隙間からも冷気が入るのでカーテン張ればもっと効果あるんでしょうけどね
寝室として使ってる部屋にはカーペット貼らなかったんですが
貼りたくなります・・・
作業時間は10時間ほどかかりました
四つん這い状態で作業してたので腰が痛いです・・・
  Posted at 2017/11/18 15:21:01 |  | 
トラックバック(0) | 
その他 | 日記