
押入れ改物入れ、写真は物入れ側
廊下と押入れの天井高ズレ修正は和室側の壁も剥がさないとならないので諦めて放置する事にしました
ついでに押し入れ天井に点検口1つ追加
2Fトイレの排水配管が触れる位置ですのでもし2Fトイレに何か問題が生じても天井壊さずに点検できます
ボードもほぼ貼り終えました
残りは扉に合わせて調整しながら貼る事になりそうです
ボードは化粧じゃなく普通の石膏ボードにしました
化粧ボードはパテ埋めとかできないし、方向とかの制約もでてくるので素人には難しすぎます
元々廊下に張ってあったボードが再使用できたので9.5を1枚と12.5を7枚購入して余りは若干程度
後はパテ埋めですが入隅の隙間埋めがメインになります
パテベラはニットーの隅打パテベラが欲しくて探しましたがホームセンターじゃ売ってなかったのでネットで注文
パテは壁紙貼るんだから上下兼用ので良いかなと思ってます
物入れの扉は廊下の幅的に折戸位しか付かない訳ですが
ここで733という疑問が生じました
サイズをネットで探してて規格寸法ってどうなってるのかなと
折戸だと外枠外寸733ってのがあるんですけど
物入れの開口寸法は特に深く考えてた訳じゃないのにピッタリ733になってます
扉だと735とかみたいですが、この寸法ってどうなってるんでしょう?
たぶん扉などが普及する最にふすまなどの元々の日本家屋の寸法が基準のままで施工できるようにした物が規格化したんじゃないかと思うんですが
そもそも、昔はボードじゃなく板壁や土壁だったわけで・・・
尺貫法の基準ってよくわからないですね
なお、物入れに奥行きが無く(410強しかありません)垂れ壁を作ると上が使えなくなってしまう為、扉は天井ベタ付けしようと思ってましたが、2400規格だと上は埋設になるらしく2434になるようです
埋め込むのは構造的に難しいし、扉って切れるのかな・・・
ついでに
バラして見て気付いたんですが、かなり適当な作りになってます
写真左手と右手の扉はボードを貼った上に扉を付けてありましたし押入れの垂れ壁も同様でした
なのでボードを剥がせず切り捨ててあります
普通なら先に柱を置いてからボードを貼るものだと思うんですが・・・
押し入れ内はボードを貼った後で床を貼ってますし
新築でその手の作り方は手抜きじゃないですか?
購入時に図面くれって言ったら出せないって言われたんですけど、こういった手抜きがあるからなんですかね?
Posted at 2021/12/30 16:20:38 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記