• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

終太郎のブログ一覧

2022年11月24日 イイね!

逆さ傘

逆さ傘傘が壊れたのでホームセンターへ

逆さ傘なるものを発見

持ち手側ではなく先端側にたたむ傘です

物珍しさと便利そうだったので買ってみた

値段は普通の傘と同じぐらいです


雨の日、車に乗る際に感じる傘の不便さってたたみにくい事ですよね

逆さ傘だと乗り込みながらたためます

また、たたんでも外面が内側になるので周囲が濡れない

傘立てが無くても自立する

ここら辺が便利な部分


で、今度は不便な部分

雨降ってる状態で使わずに持ち歩くと内側になる面が濡れる

たたんだ後で下に向けるとダバっと水が垂れる

店においてある傘袋が使えない

傘立てに挿せない

かさばる


構造的には折りたたみ出来ない折りたたみ傘じゃね?

って思ったりしますが…

あと、骨の構造が多少複雑になる分だけ当たり外れがあるかも

ホーマックのやつを買ったんですが、開く時に傘部分が逆側に反ってちゃんと開かない事があります

メリット・デメリット両方ありますが乗り物などに乗る時は便利かも?
Posted at 2022/11/24 10:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年11月16日 イイね!

マットレスが届いた

先日注文したマットレスが届きました

二人配送かと思ったら一人で来て玄関まで運んでました

33kgとはいえマットレスはでかくて持ちにくいのに

運送屋ってすごいですね


玄関渡しなので一人で2階まで運ばなきゃななりません

事前にロープを1本購入しておいた

さらに悩んでamazonで売ってるキャリーベルトのセットも購入

二人用のベルトと一人用のベルトがセットになってるやつ


で、運搬作業

マットレスを縦にし一人用のベルトを下に掛けて持ち上げる

2段目までは上がったけどそこから全然持ち上がらない

…天井に当たってました

結局、マットレスにロープを巻いて持ち手にする方法に変更

斜めにしなきゃならないので持ち上げるのではなく引き上げる方向、1段登って1段引き上げと言う感じで上げていきます

曲がり階段ですが引き上げなら方向転換も割りと楽

なんとか無事に2階まで運べました

マットレスなどの大きな物の運搬で問題なのは持つ場所が限られているので持ちにくいこと、持ちにくさを解消できれば30kg程度ならなんとかなるものですね


届いたマットレスは…

1箇所だけ縫った際に糸に引っ張られたと思われる綿が少し出てました

少量なので除去すれば特に問題なし

手触りも悪くはないかな

今までの物より5cmほど高さが出ますが使い勝手に影響はなさそう

硬さの違いは結構あり

ベッドサイドに座った際の沈み込みが少ないですし、寝てみると硬さはあまり感じませんが沈み込みと跳ね感は少ないです

寝返り打つ時にボヨンとした感じはなくなりました

一晩寝てみた感じとしては寝返りが減った?

ここら辺はもう少し使ってみないとよくわかりません


ついでに、ベッドパッドとシーツも新調

ニトリの温度調節ベッドパッドとマルチすっぽりシーツにしました

パッドの効果はよくわかりませんが、シーツはストレッチ素材なのでピシッとしてシワが少ないのが良いですね


さらについで

キャリーベルトの一人用の方ですが

工具箱とかに使ってみると結構軽く持ち上がります

これは動滑車の原理なんでしょう

なのでダンボールみたいな両手で持つ物だとあまり違いを感じられませんが持ちやすくなるのと底抜けしにくいというメリットはありますね
Posted at 2022/11/16 13:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年11月07日 イイね!

ダイソーの滑り止め液

ダイソーの滑り止め液
バイクの冬用グローブですが古くなって滑り止めが剥がれ落ちてしまいレバー操作がちょっと滑るんです

買い替えも検討しましたが滑り止め以外はまだ使えますし、真冬になれば電熱グローブを使うので秋春の短い期間しか使わないグローブなのでもったいない

何か良い滑り止め剤が無いかとググってみたところ…


ダイソーで売ってるらしい事を発見

まさか滑り止め液が100均にあるとは思わなかった

早速購入しダメ元で塗ってみましたがちゃんと滑り止めですね

レバー操作が楽になりました

耐久性に関してはまだ不明ですが生地に染みてるのである程度は持つんじゃないかと


液は白色で乾くと透明、木工用ボンドっぽい感じですが粘度が高いと言うか流動性が低いと言うかボテッとしており糸引きはしません

濃度の高い水溶き片栗粉みたいな感じと言えば良いんでしょうか

最初はベタベタしてますが乾燥するとベタつかなくなります

塗布の厚さにもよりますが乾燥までに24時間位は必要みたい

線上に塗ってみましたが伸びが無いので塗り伸ばすのは難しく、垂らしていくような感じで施工しましたがあまりキレイにはできませんでした

塗るというより盛る感じになりますので線ではなくイボ付き軍手の様にドット施工の方が良いかもしれません

容量は12gですがグローブ両手に格子状に塗れるぐらいの量、粘度があるので途中で出にくくなりますが机でトントンしながら使えば最後まで使い切れます


なお、あまり売ってないだろうとわざわざちょっと離れた大型店まで買いに行ったんですが、帰りに寄ったスーパーのダイソーコーナーにも置いてありました

ひょっとして割りと需要のある商品なんですかね?
Posted at 2022/11/07 21:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年11月06日 イイね!

マットレス

今使っているベッドのマットレス

最近寝起きに腰や首が痛かったりするのでそろそろ交換した方が良いのかなぁ~なんて思ってたんですが

何年使ってたっけと調べてみたら20年強も使ってました

スプリングマットレスの寿命は10年位らしいですし凹んできたとか目に見えてヘタってる感じは無いんですがコイルはヘタってるんでしょうね

特に冬場は重い布団ってやつを使ってるのでその症状が出やすいのかも

今使っているマットレスは20cm強の厚さですが家具店で購入した東京ベッド製なので極端に安物ではなかったはずだし同等程度のものってどこら辺なんだろう?

一番の問題点は硬さですね

製品によって硬さが違うだろうし、今使っているマットレスが新品と比較してどの部分がどのくらいヘタっているのかもわからない

そんな事を考えつつ色々ググって見た結果…

ピンキリがスゴイなと

同程度に思える商品でもマイナーメーカーと有名メーカーでは桁が違ったり、有名メーカー内でもランクによって値段が2倍3倍

これって品質だけの差ではなくブランドを維持する為のプレミア感じゃないのかなって気もします

それを否定する気はないですが、良い物は高いが高い物が良い物とは限らないと思ってますし価格差がコスパに見合っているかというところを考えてしまうのが貧乏人なんでしょうね

俺みたいな貧乏人が必要以上に高い消耗品を買うと壊れない限り「もったいない」という意識で使い続けてしまうという逆効果もあります

消耗品を消耗品と割り切れる位のお値段がいいのかもしれません


色々見ていて驚いたのはポケットコイルでも圧縮梱包されてる物があるという事

圧縮梱包することで運搬とか送料にメリットがありますよね

逆に言えば、圧縮梱包のメリットは開封するまでの運搬と送料のみ、一度開封しちゃうとご家庭では再圧縮できませんので非圧縮と同じです

また、圧縮できるのは並行配列のみで交互配列は圧縮できない

と言うことは、圧力の分散という点では交互配列の方が良いんじゃないのかな?

そこらへんは寝心地以外に耐久性にも影響してきそう

また、非圧縮だと縁にワイヤーが入っているのでスプリングがズレにくいという点も耐久性に多少影響してくるでしょう


色々考えた結果、評価の良さそうな源ベッドの非圧縮タイプマットレスで2種類あるうちの高い方「デラックスタイプ」とか「デラックスモデル」って書かれてる物を注文してみました

お値段5万弱ですが送料込みなので商品としては4万強位?

これで寝心地が良くて10年持てば良いなぁ~
Posted at 2022/11/06 17:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

フォルティス乗りになりました 人生初の新車です 漫画・アニメは好きだけどヲタってわけじゃない 純粋に作品が面白ければそれで良し 美少女系の作品はよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6 789101112
131415 16171819
20212223 242526
27282930   

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
街乗り用として購入 展示車みてみようとディーラーに行ったら・・・ 結構な値引き額を提示 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
中古車です 時々草レースにも参加してます サーキットは楽しいですよ エンジンブローし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目のカローラ、ヤフオクで購入 サイドのプレスラインパテ埋め、全塗装とUSチックな外装 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation