• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

終太郎のブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

シュレッダー

シュレッダー先日シュレッダーを購入しました

シュレッダーはあるのですが古い製品で作動音がうるさいし裁断がクロスカットなので新しいのが欲しいなと

そんなわけでi社の静音仕様の物を購入した訳ですが

いやいや、ホント静かですねぇ

ダストもマイクロクロスカットで判読できないレベル


強いて難点を挙げるとすれば、裁断枚数がコピー用紙4枚までなので厚手の封筒などは少々厳しいと言ったところでしょうか

で、不要書類をシュレッダーしまくっていたら高温停止してしまい以後音がなんかうるさくなったなぁと

購入後1か月未満でしたのでメーカー修理を依頼

戻ってきた報告書には出すと「ギアカバー調整」と書かれておりました

ついでに、「厚手の封筒不可」といった類の注意書きが…


実は、修理に出す前にこそっと分解して原因を確認

ギアカバーが写真の状態になっていました

熱で変形したカバーがギアと接触し異音が発生していたのでしょう

クリアランスが数mm程度なので変形したらそうなるよね

カバーの耐熱温度が低く高温停止したことによりモーターの熱が伝播し一気に変形したんじゃないかなぁ

ギア類破損ならともかく、変形は裁断負荷ではなく熱伝播の問題なのでコピー用紙だけでも変形する可能性がありますよね

まぁ負荷が増えれば発熱も増えますがそれはサーモのお仕事だし…


修理後の状態を確認したところ…

ギアカバーの変形した辺りが切り抜かれてました

力業だなぁ~

ギアのグリスも減ってましたがこれは飛び散りを防ぐためじゃないだろうか

音は静かになっているのでカバーに防音効果はほとんどないんでしょう


i社の製品って微妙に詰めが甘い気がします

今回の修理状態から推測するに力業という事は対策部品が無いという事だろうからこういった修理事例が少ないのかなぁと

不具合情報の蓄積が少なく製品にフィードバックされにくいのかも?

まぁ一流メーカー製品なら不具合が出ると修理依頼したりしますが、i社位だと「まぁi社だししょうがない」程度で終わっちゃったり…

とは言え割と面白そうなもの作ったりもするんだよなぁ~
Posted at 2024/02/29 14:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年02月02日 イイね!

コロナ感染

コロナ感染

しかも部署内で罹患者が複数出てからの発症なので社内感染間違いなし

役職者はマスク無しという間抜けな会社方針

俺は平なのでマスクしてるけど食事や仮眠でマスク外した際に感染した可能性大

一人目が発症した後からなんか調子悪くなってたしなぁ

これ、労災だろ…


症状は発熱・頭痛・関節痛等

39度近く発熱するとさすがにフワフワした感じになりますが、意外と普通に動けるもので食欲もあり普段とあまり変わらない食事量

頭痛と腰の鈍痛がちょっと辛いなぁという感じ

まぁ体調はわるいものの冬休みがもらえたと思って暇を堪能しましょう

俺はワクチン一回も打ってないんですよね

別に半ワクとかではなく、ワクチン打つとしばらく体調悪いって聞いてたし予約取るのが面倒で放置してましたが、いざ感染してみてこの程度ならワクチン打たなくても全然問題ないじゃんって感じ

なお、ワクチン打った人の方が症状がひどいみたい

何故?
Posted at 2024/02/02 15:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年02月02日 イイね!

羽田のJAL炎上

羽田のJAL炎上事故

1か月経ちましたねぇ

海保の「ナンバー1」勘違いという話が当初から出ておりニュースのコメントなどに「普通なら間違えない」とかそういった内容が散見されますが、事実として起こっているんだからあり得る事故なんですよ

そもそもの問題として数百人の乗員乗客がのった機体の離着陸を制御するのにヒューマンエラーを考えずに管制官の能力だけで管制してるってのが問題なんじゃないかと

素人が交信全文を見る限り、海保機にナンバー1、着陸2番機にナンバー2、離陸3番機にナンバー3と伝えているがJAL機やほかの機にナンバーを伝えておらず、離陸・着陸といった付帯情報もないのでナンバー順で考えると海保機が1番だと思ってしまうのもしょうがないのではないかと

普通に考えれば滑走路の使用順位にすれば誤認識は起こりにくいはずですが、何故に全交信を聞かなければ理解できない着陸・離陸毎にナンバーを付けてたんですかね?

誤解を招く全く意味のないナンバリングだと思います

さらに、ストップバーライトは運用停止中、誤侵入防止装置作動にも気づいてないなどザル管制状態

今回の事故は起こるべくして起こった事故であり、海保機の誤認も要因ですがそれ以上に管制システム全体の問題じゃないでしょうか

基本的にヒューマンエラーは防げないものだと思ってます

事故を防ぐためにはヒューマンエラーが生じても対応できるシステムが大事なんじゃないかと


人間って意外と先入観・誤認識・欠落ってあるもので

昔タクシーに乗った際の話ですが、「○○駅までお願いします」と伝えたら「○○駅ですね」と返答されたにも関わらず△△駅に到着、「○○駅って言いましたよね」と確認したら「○○駅で…あれ?そうですよね…」って感じになったことがあります

先入観や誤認識が発動すると反復したとしても解消されなかったりします

時々通勤時に子供を保育園に預けるのを忘れて云々という事故のニュースがあり、コメントなどではありえないとかぼろクソに叩かれたりしてますが、これも条件によっては案外普通に起こりえる事象なんじゃないかと

必要なものがあって買い物に行ったのに別の物を買って必要なものを買い忘れる、帰りにどこかに寄ろうと思ってたのに寄らずに帰ってきてしまう、そんな経験ありませんか?

場合によっては忘れた事すら忘れてたり…

記憶は捏造できるそうですし人間って不完全ですよね
Posted at 2024/02/02 14:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

フォルティス乗りになりました 人生初の新車です 漫画・アニメは好きだけどヲタってわけじゃない 純粋に作品が面白ければそれで良し 美少女系の作品はよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728 29  

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
街乗り用として購入 展示車みてみようとディーラーに行ったら・・・ 結構な値引き額を提示 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
中古車です 時々草レースにも参加してます サーキットは楽しいですよ エンジンブローし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目のカローラ、ヤフオクで購入 サイドのプレスラインパテ埋め、全塗装とUSチックな外装 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation