
工作で切り屑とか吸った影響で掃除機が…
という事で、amazonなどで売ってるサイクロンセパレーターを購入し粉塵対策のサイクロン掃除機を作ってみることにしました
部材は付属品のほかに塩ビ管・塩ビ管継手・排水ホース・タンクです
タンクは5Lの果実酒瓶を使用しましたがメーカーによって蓋の形状が違い、内蓋を押さえる部分が密閉できず開放になってしまう製品もあります
ホームセンターで使えそうなものはないかと色々物色、漬物樽とかタッパーとかもタンクに使えそうですが蓋が柔らかいんですよね
あとタンクの形状が丸と四角で効果が違うのかもよくわかりません
で、完成したサイクロン掃除機を試してみたんですが…
掃除機のスイッチを入れると掃除機のホースが縮む位負圧がかかります
シュレッダーダストや木の切り屑辺りは分離、石膏ボードの切り屑あたりは結構吸い込んでしまうみたいですね
ゴミは回転しているのでサイクロン効果?はしっかり出てる様ですし分離はするんですがなんか微妙、吸い込む物の重さと負圧に影響する感じでしょうか
セパレーターの中で回り続けてタンクに落ちない場合もありました
水でも試してみましたが大部分は分離されるものの多少吸い込みあり
掃除機の強さを弱にした方が分離しやすい場合もあるようです
セパレーターにかかる負圧が高すぎるんですかね?
このセパレーターの効果って吸い込まれたゴミを回転させつつタンクに落とすわけですが、これは失速・加速どちらなんだろう?
流速と流量の問題なのか、タンクの容量や首のある形状に問題があるのか…
とりあえず、掃除機単体で使うよりはよくなりましたが
簡単そうで意外と難しいですね
Posted at 2024/04/20 13:19:03 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記