
グリップヒーターに続いてシートヒーター導入
ドラレコ・グリップヒーター・シートヒーターで最大6A位?
ドラレコのみだと電圧計は14.1v辺りですがグリップヒーター・シートヒーターを作動させると少し落ちて13.8v~14.0v辺りをフラフラします
電圧としては極端に落ちる訳じゃないと思いますが割とギリギリな感じでしょうし、時々セルが苦しそうな感じも出てきたので充電効率が落ちてきてるのかな?
購入後4年半経過してますしバッテリーを交換することにしました
純正バッテリーはGS GTB-4
台湾YUASA YT7B-BSが定番の様ですがLONG WP7B-4にしてみました
端子のオフセットが純正に近い感じというのが選択の理由
まぁこれが微妙に失敗だった訳ですが…
オフセットは良いんですが高さが1mmほど低くてターミナルの穴とズレてしまい強引にネジを締めるとターミナルが曲がってしまうという状態
端子のネジ穴(φ5)をφ6.5に拡大して何とか付くといった感じでした
個体差なのか仕様なのかは不明
WP7B-4はYT7B-BSより多少安いですが性能もやや劣ってる様ですし端子のオフセットも影響が出ない範囲なので素直にYT7B-BSを買う方が良いかもしれません
で、バッテリーの劣化度合いとパルス充電
WP7B-4は13.2vで内部抵抗は14.1mΩ位、CCAは222でした
ググってみるとCCA85という記事を1件見つけましたのでこれがメーカー仕様だとすれば計測値は2.6倍位の表示になる?
これを基準に考えて
純正バッテリーは外した状態で12.8vで内部抵抗は26.5mΩ辺り
CCAは110が仕様、計測値は108辺りでしたので2.6倍だったら実質41位?
新品時の内部抵抗は不明ですがWP7B-4と同等位だと考えれば能力的に半分程度にまで劣化してるという感じでしょうか
これをメルテック mp-200で充電してみたところ…
12.8vで内部抵抗20mΩ、CCA 142位と少し回復しました
使ってみた感じ、単発充電よりも維持充電で数日放置する方が効果あるみたい
ただ、これがパルス充電の効果なのか維持充電の効果なのかは不明
とりあえずの結論として、車両で充電するよりも時々充電器で充電する方が延命効果があるんじゃないだろうか
Posted at 2025/02/08 16:44:10 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記