• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haru023bのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

富士山を見に行く旅。

土曜の夜、どっか行きたくなり地図を眺めてもんもん。(´ε`;)



さんざ悩んだ挙句インプで「富士山」見に行く旅に決定。



すぐさまネットで河口湖に宿取って急きょ1泊旅行へ。



息子のお昼寝時間を見計らって遅めに出発。ε=ε=(o・・)oブーン



東名で御殿場へ。途中、足柄SAで軽く昼飯。( ̄~; ̄) ムシャムシャ


アイサイトに頼り切ったのんびりドライブ。 車間の調整してくれるのってホント楽。



御殿場からR138で北上。道中ハイドラ回してたんですが途中のハイタッチ数が尋常で無い? Σ(゚Д゚)スゲェ!!


何事かと思いみんカラ調べると「オプミ」https://minkara.carview.co.jp/event/2014/opm2014/ の日だったんですね~



往路の3時間ちょいで驚きの「86回」‼Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ


そんな、大イベントがあったとは・・・。知らんかった。



そんな大量ハイタッチにビビりながら唯一設定した経由地に到着。



「キリンディスティラリー 富士御殿場蒸留所」。


はい、朝ドラ「マッサン」の影響でウヰスキーな所に行きたくなった嫁の希望です。




本物の「ポットスチル」蒸留器。工程は昔も今もほぼ一緒らしい。なにより、見学コース初っ端のオープニングのプロジェクションマッピングにびっくり。∑(=゚ω゚=;)


工場見学後は当然こちらを試飲。o口(・∀・ ) ゴクゴク

 




すっかり呑んじゃったので相方に運転代わって東富士五湖道路で富士吉田まで北上。




演習場のすすき原がイイ感じにふわふわ。道中、多数のクラシックカーとすれ違ったけど、息子大泣き中でゆっくり眺められず・・・。残念。




富士の眺望期待したけど夕方日没寸前の1ショットのみ。なかなか雲が厚くこちらも残念。




おいしい夕飯いただき8時前に眠りかけてたら「モンスター」始動・・・。




宿の雰囲気に興奮したのか3時間近く暴れまわり寝付かず・・・。
ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;


寝てからも「うにゃー」「えーん」と大騒ぎでした。


1日目以上。
Posted at 2014/10/21 11:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅。 | 日記
2014年10月03日 イイね!

さんぽ




 夕方、日が暮れてから近所をオープンで一回り。



半分の月と虫の音と涼しい風。



気持ちいい。(*´ー`)
Posted at 2014/10/04 07:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | びーと | 日記
2014年10月02日 イイね!

陸自ヘリの御嶽山での活動。

この記事は、御嶽山噴火による陸自ヘリ救助活動についてについて書いています。


興味深い記事でしたのでトラバさせていただきます。


火山灰の降る中での陸自ヘリ隊の活動頭の下がる思いで報道を毎日見てます。本当にご苦労様です。


報道各社の映像を見る限り各種活動に11t級のUH-60JAや22t級のCH-47Jの中大型ヘリが投入されとります。


 山頂付近における ホバリングでの収容作業やコレクティブで吊った状態での人員の乗り降りの時(埋まっちゃうからタイヤ付けてるだけ)に火山灰で一面灰色の地面上で埃がほぼ無いのは不思議でした。




下でこの有り様なのに


活動中はこう↓



とっても不思議です。


このクラスの機体でホバリングして、操縦の仕方でのダウンウォッシュの低減はまず不可能。とりあえず自重分は下向きに「風」を送り続けなければ降下しちゃいますもの。



何で埃が立たないのか考察すると・・・

1、場所によって火山灰の舞いやすい落ち着いているの差が激しい。

2、尾根越えの風が比較的強くダウンウォッシュが大きく流れる為その場はクリア。

3、自衛官の不屈の魂でなんか大丈夫。



CH-47はだいぶ慎重にあちこち試して接地してたのを考えると「1」ではないかとオイラ的には思ってますが・・・。「2」もわざわざ上り斜面を危険な後方にする機首方位の取り方を観るとかもしれない・・・。



それから、ターボシャフトエンジンについてですがUH-60の搭載するGE/IHI T-700系エンジン、民間モデル GE CT-7系エンジンはエンジンビルトインでパーティクルセパレーターが装備されています。(通常は機体メーカーのオプション扱い)


CT-7

空気とゴミの慣性の違いを利用してキレイな空気を吸おうって装置。いわゆるサイクロン式掃除機の排気を吸い込む感じ。こいつが有るとコンプレッサーインレットには異物がほぼ入らない。

赤丸部分がゴミ(パーティクル)の出口。何回か整備で実物触ったが都内ベースの機体でもドロドロのベタベタ・・・。だいぶ効くみたいです。


ただ、火山灰環境で運用するとコンプレッサーは平気でもエンジン燃焼部、タービン等のホットセクション、抽気を利用してシールしているオイルシステムに腐食のダメージが蓄積します。しかしながら短期的には即フレームアウトとはなり難い構造のはず。


ただ、30数機しかない虎の子のUH-60JAを腐食環境に投入せざるを得ないとは痛いでしょうけど。


しかしながら、CH-47はインレットスクリーンのみ装備かと思いましたがどうしてるんでしょうか?あきらめ?気合?



あと、県警のAW139型の性能について。この機種民間中型機の最新最高性能機なんです。カタログ上は・・・


AW社の資料によると


実用限度20000ft  


OGE HOVER限度 18000ft以上 


離着陸限界14000ft以上



ヘリテレとか余計なウエイトなければカタログ上は?富士山でも余裕な機体。10000ft程度の環境はふつうのはず。


事実、報道機でより重いはずのNHKの139は御嶽山の活動を俯瞰で生中継してますしね・・・。


ただ、イタ車なのでカッコは良くてカタログスペック最高だけどイロイロとあります・・・



有名なのはコチラとか↓










タキシング中にボキッと折れちゃったって云うシャレにならないホントの話。今は、全機リコールで大丈夫らしいですが・・・。



ほかにもポロポロ細かなリコール多い様です。



今回出張らないのは大規模災害は自衛隊。警察&防災は他の山岳救助対応と棲み分けがキッチリなされているためでしょう。



長文失礼。


災害で命を失われた方々のご冥福をお祈りいたします。




Posted at 2014/10/03 00:12:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんてことない事。 | 日記
2014年10月01日 イイね!

COPEN Robe。

昼飯の帰り道。


市川IC近くのダイハツディーラーさんに>「COPEN」が2台置いてあるのを発見!ε≡ (・∀・ )



早速、ビートで侵入するも誰も出てこん・・・。



勝手に観るのも何なんで受付に一言「見して~」って云うととっても忙しそうな若い営業さんが付いていてくれた。



色々聞いてもなんかカタログに載ってる答えばっかで今一つだったので試乗をお願い。


MTとCVTの両方あったけど当然MTを選択。試乗コースで市街地と高速が選べますとの事だったけど軽スポーツは高速おもしくない!のはビートでよ~く知ってるので市街地を選択。


わくわくで乗り込んだ。


ヒップポイントはビートよりだいぶ高く姿勢も起きてる。起きてる分ウインドシールドが近く視界が狭く感じた。ドアミラーもビート並にちっちゃいので後方確認は目視が必須はいっしょ。


屋根が電動で開くってのは「変身感」が強いね。がしゃこんがしゃこんぱたんぱたんとイロイロ動くのは面白い。(●´・д)(д・`●)ウン ウン


「お気軽感」は幌を後ろに投げるだけのビートだがしっかり感は比べるまでもない。


しかも、トランクにそんな変身屋根が収納されてもビートの2,5倍くらいのトランクスペースが残るのはすごいね。「普段の使い勝手」に配慮があちこちに仕掛けられてる。


ただ、バックギアに入れた時「ギアがバックに入ってます。」のアナウンスにはすかさず「知っとるわ~」とツッコミ入れたけど。


クラッチフィールは初動が硬く奥が軽い不思議な感じ。最初の発進で見事にエンストしやした。(´`)=3


走り出すと、ビートとは比べるまでもない低速トルクたっぷりの走り。とっても走りやすくがんばんなくても60㌔の流れに乗れる。低速からしっかりブースト掛けてトルク出してんだね。


排気音の感じもイイ。社外品かと思うほど。びーとの軽トラサウンドとは違います。当然、内外装のガタピシ音もなく静か。風の巻き込みはビートとそんな大差なし。


そんなで楽しかったけど・・・


営業さんがすぐに道間違えて案内してくれて、路地をクネクネし渋滞路に嵌り終了。


カタログいただき、ありがとうして撤収。



とってもしっかりした軽オープンだと思った。予想よりだいぶヨカッタ。







でも、帰り道ダイハツ出てバイパス加速して8500まで回した瞬間、やっぱ「ビート」がイイって思ちゃいやした。
(゜`)b
Posted at 2014/10/02 12:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんてことない事。 | 日記
2014年10月01日 イイね!

タイヤローテーション。

 めっきり涼しくなっちゃいましたね。



出張明けのダラダラな連休中のオイラです。




早朝よりインプの整備。



スタッドレスからGC8より引き継いだCE28N+DIREZZA ZⅡに履き替えてから約4000㌔。空気圧再調整と一緒に前後ローテーションです。 ( ・0・)ノ° ゜.




サイドからフロアジャッキ咬ませて一気にやっつけました。


外したついでに残溝の計測とタイヤハウスのお掃除。c⌒っ *・∀・)φ




中心のたて溝ではなく左右のななめ溝で計測したのですが、ほぼ片減り無し。

優秀です。




手漕ぎで空気圧再調整して、「エアモニ」のセンサー移設して、死んでた左前センサーの電池交換して、本体も電池交換してすっきり。



数値が若干ズレてますが温感で合います。


作業前実はエア圧1,95程度まで低下してました。



自然減圧+気温の変化+さぼりで相当低くなってました。エアモニも電池切れでしまってあったしね・・・。



近所少し走ってホイールナットのリトルクとエア圧再々調整して完了~。



気温がだいぶ変わって体調もですが圧力モノの設定が変化する時期です。皆様もおきをつけを。

Posted at 2014/10/02 07:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | いんぷ。 | 日記

プロフィール

いんぷとびーと2台態勢です。常にどっちかしか動けない…。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19 20 21 22 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ビート用スチールホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 06:09:04
好きなように仕上げる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 07:41:50
ミッション内部ベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 07:38:21

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
のーまるの2.0-i Eyesightです。人生初の新車、2ドア&MTぢゃ無いクルマで ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤&一人旅専用。オープン最高!手放せない事が唯一の欠点‼️
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
C125のパールネビュラレッドが欲しくてわざわざ小型自動2輪AT限定で免許拡張しました。 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
まさかの3台目~  会社の後輩が「いらん」っていうもんでウチに貰いました。コイツ、前期 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation