• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月07日

聞いてみたw

以前NA向けのパーツが少ない云々で色々書きこんでいたんですが
実はその後今月発売予定となっているプローバのBR/BM向け製品についてプローバに
質問をぶつけていましたw

結果:バネもマフラーも1月下旬~2月にかけてデリバリーされるようです。
※既に量産体制だそうです。

バネはGT/NA部品共通でダウン量でF: -30~25mm R: -28~20mm
当然ですがGTの方がダウン量が多くなります。
想像してたより落としてきたなあ。。。
Fで20~25ミリ位と思ってた。

バネレートは公表はしてもらえませんでしたがショックの減衰力が許す限りあげているそうです。
ステアリングのシッカリ感、ダイレクト感を引き出す設計。
シャシー特性を引き上げるというチューニングに留意したそうです。
この辺はレース屋さんらしいところでしょうかねw
※勝手な想像ですが乗り心地はスポーティーに堅め方向になってるのかなとw
想像よりダウン量が多いのはバネレートの影響かなあ。。。

また、プローバ曰く、GTとNAとでの重量差は実質装備品によってはNAでも重量がGT並みになるので誤差範囲だという事です。
むしろSかLの違い(ショックが違いますね)それとワゴンかB4の違い(構造・リア剛性・軸重が違う)が大きいみたいですね。
同じパッケージならGTとNAは同じショックを使っているとか言う話。
裏を返せばレートを上げてる設定なので多少の重量差は関係なくなってるってことかな。
STiはレートをノーマルと同じにしているということだったので車種、グレードが違うと
特性、ダウン量が変る様な事を言ってたしね。

NA向けマフラーはリアピースのみ。
中速の特性をアップしつつ低速域の実用性確保と言う方向性だそうです。
※ここのはブラックステンレスがちょっとそそるんだすよなw
 高いんだろうけどねw
あと、純正エアロ対策でマフラーカッターが外れるみたいですw

まあ、マフラーはノーマルエンジンのNAなんで抜けすぎだけ注意しておけば
後は殆ど見た目と思っていいしね。
本当は昔86で良く使われてたボーダーのデフ下ストレートみたいな無骨で小僧チックなのが結構好きだったりするんだけど。。。。
まあ、騒音規制を考えると無理かなw

さて、選択肢が増えたなあw

バネに関してはこれにアイバッハがラインナップ出したらもう悩みまくりかもw

むううううううううううう
ブログ一覧 | パーツ/ツール | クルマ
Posted at 2010/01/07 23:37:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

無事、慣らし運転1000キロ達成 ...
ケイタ7さん

ラーメン!
レガッテムさん

スパゲッティとさんま
アンバーシャダイさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2010年1月8日 0:10
こんばんわ。
自分のRS★Rのダウンサスは2.5i Sで F:35mm R:25mmのダウン量なんですが、下がり過ぎているのかストローク量が不足していると思います(>_<)
○60km以上になるとうねりや段差で時々底付しますし、落ち着きがなくなります。
普通に走ってる分には大丈夫なんですけど・・・
純正ってよく考えられていますね♪自分の知識の無さを痛感しました(汗
そのうち、車高調入れたいと思います!
話がそれてしまってすいません(^_^;)
コメントへの返答
2010年1月8日 0:29
恐らくですが30ミリ以上のダウンを行うには全長式車高調が必要だと思います。
それに出来ればロールセンターアジャスター有ればもっと良いでしょうね。

事スバルに関しては車高を気にしなければ純正でそこそこ行くんですよね。
ロール量とロールスピードが気にならなければサーキットも流せますよw
昔はGC8のノーマル足でブルブル言わせながら走っていましたw

理想は車高調。
と言いますか直巻のバネがほんとは良いと思います。
レートの変化が少ないし同じレートでも自由長とか線径とか選べますからね。

こういう話は大好きなので脱線もおkですw
一晩でも話しますよw
2010年1月8日 0:14
どうも~(^^ゞ
コラゾンサスは高速域での挙動がお気に入りです、可変バネレートって楽しいんですね~(笑)

てか、マフラーの話なんですが、いいこと知りました(ぇ
コメントへの返答
2010年1月8日 0:41
バリアブルは好み似合えばバッチリですね。
でも、ちょっとでもバランスが崩れると突拍子もない特性になるので諸刃の刃ですね。
これは車高調のヘルパースプリングと一緒ですな。
コラゾンのバネもレートがノーマル比で上がっているみたいなのでロールが深くゆっくり必要な場面では落ち着く傾向が有ると見ています。
低速域は恐らく柔らかいレート部分がストロークが短く、スピードが速い域をカバーして程良く振動を逃がしているんだと思います。

このバランスはチューナ(メーカ)の腕の見せどころであり味付けになると思います。

所謂ダウンサス系はバリアブルにして落としてるというのが多いと思いますが、落とすだけの為にバリアブルにしているとリバウンドストローク時に問題が出てくると睨んでいます。
恐らく先述コメントのWへっだ~さんのRSRのダウンサス(車高調じゃない奴)がそういう症状でているんじゃないかなぁっと。
リバウンドが適正じゃないと乗り心地悪くなりますしストロークの仕方が変になりますからね。
純正形状でもプリロードは大事だと思います。
遊ばないだけのバリアブルレート設定はプリロード不足でリバウンドしきれないんだと思います。リバウンドしきれない状態で次のバウンドが来ると底付きし易くなるし接地感もなくアなる筈です。

あああ。。。駄目だ。。。
この手の話は長いよ。。おいちゃん。。。。
ふろいてこ。。。
2010年1月8日 1:03
連コメ失礼します。。
ろーるせんたーあじゃすたー??初めて聞く言葉なので調べてみて納得しました!(ザックリですけど・・・)
重心が下がる+バネレートがupしているはずなのに、ロール量が減らないのはこの為だったんですね(^^;)
そのくせ妙に突っ張る感じがありますし・・・
バシッとした乗り味を期待していたのでガッカリです。
車高調はストロークを確保できる全長式を選びます!
気になっているのはRS★RかHKSの車高調です。
ロールセンターアジャスターは後々使えるのであれば今から導入も検討してみる価値ありそうですね♪
コメントへの返答
2010年1月8日 1:52
ふふふ
ご参考になってよかったw

さあ、まてぃーさんのコメントも有るし睡眠薬代わりに書きますかねw

走りを期待するバネとドレスアップを目的するバネ
大きく違いますので選択時には最低でもその辺は確認した方が良いですよ。
車高調でも最近はその傾向が有る様なので
車高調だったら=走り重視
と決めつけるのも危ないかもw

で、走りに気を使うとなると
「どこをどんなふうに走るか」
これが大きなポイントです。
サーキットを走るんなら恐らく街乗りでは必要がない位のバネレートが必要になると思います。
3~4倍位かなぁ。。。
例えばGC8がノーマルで2.5kg前後だったのに車高調にしてサーキット使用にした際にはF12kgR10kgでした。
これでもちゃんとストロークしてロールします。
なんでか。。。車高ダウンを30ミリ程度に留めてたからです。
減衰力も当然上げています。
堅い足でもバランスが良いと以外に車が動いて乗り心地も良かったりするんですよね。
86の時もそうでした。
まあ、あの車は特殊加工しないと車高調はフロントにしか使えませんけどねw>リアがリジットでリアバネはホーシング上に乗っかるんで。
F(車高調)6kg、R(純正形状)4kgだったかな。
でも車高ダウンはは30ミリ程度でした。

車高調なんで勿論ぺたぺた仕様も試しました。
でも駄目。全然ダメ。

車高調でも通常の車だと40ミリダウンが限界だと思います。
それ以上はロールセンターアジャスターやアーム、ロッド類の全長を可変できるようにしないとマッチングが取れないと思います。
調整式なんたらってのがここで本領発揮するわけですねw

ただ、街乗りや軽いワインディングになるとそんなことしていたらまともに走らないかもw
高速道路もしかり。
高速は結構うねっていたり加減速が頻繁だったりレーンチェンジもするのでロール方向もさる事ならがピッチングやヨーも大事だったりします。

今時の箱車は旨いロールのさせ方がポイントだと思います。
ロールを殺しちゃダメすね。

でも!
見た目重視ならなんでもありですねw
(ぇ?
2010年1月8日 1:12
詳しい話ありがとうございます!
勉強になるんで、もっと聞きたい位です。笑

stiのダウンサスを検討していたんですが、スポーツ系に強そうなちょっとした店に相談したら、ダウンサスは素人だましだから買うなら絶対車高調にしろと言われました。
ダウンサスは車を壊す位の話をされ、15mmしか下がらないstiでもダメだと言われ、困ってます。

もしよろしければ、その辺も気が済むまで語って頂きたいです!笑
コメントへの返答
2010年1月8日 2:13
そのショップさんの言われてる事は純スポーツ的に考えると正しいと思います。
でも正解でもないと思います。

例えば純正じゃない足回りの経験がない人に車高調をイキナリ使わせてもそのおいしさの半分も味わえないと思います。
車高ダウン目的のバネは置いておいて、走り目的の純正形状のバネは速度域の低い場所では有効だと思います。
峠レベルのワインディングだったらそこそこ行けると思います。

サスを十分ストロークさせるような運転をするようになったら車高調を使う意味が有ると思います。

STiが15ミリしかダウンさせてこなかった。
これも意味が有っての事です。
STiに質問してそのコンセプトもわかりました。
ダウン目的じゃないのは間違いないです。
STiのバネの目的は重心を落としてなおかつロールの仕方を変えるのが大きな目的です。
なのでレートは先述のように純正バネと一緒です(BR/BMの場合)
これは凄く面白いと思いました。
ジェントル(一見純正のまま)にスムーズな走りを軽く楽しみたい人たちにはバッチリだと思います。

スポーツ向けに「ファッション用ダウンサス」は向きませんが純正形状のスポーツ向けスプリングは良いと思いますよ。

走るステージによって、又、ライフスタイルによって足回りを組めばそれでいいと思います。

車高調至上ってのは無いと思います。
第一、値段が高いじゃないですかw
そんな簡単に買えませんってw
それにバカに安い車高調はその安さに理由がある場合がほとんどです。
全長式じゃないとかオーバーホールできないとかラム式じゃないとか減衰力調整できないとかwww

個人的に車高調の一番大きな利点は直巻バネを使える事だと思っています。
レート変化が少ないですからね。
同じバネレートなら純正形状より動きがスムーズなはずです。
同じレートでも線径や巻き数、自由長でも変りますしね。
その辺のセッティング幅の広さも魅力。
でも、それを実践する財力は別ですw
2010年1月8日 1:30
追記させて下さい!<(_ _)>(笑)
サスを交換してもらった弟に聞くと手で押し込んでショックに収まるくらいギリギリのテンションだったみたいです。しかもアッパーから3~4巻きくらいは密着状態(下げる為だけのプリロード?)と思われます。
なのでex.走り屋パパさんがおっしゃるようにリバウンドしきれておらず、その状態で次の入力があると底を付くのでしょうね。
しかも段差を処理する際、路面を追従しきれていない感じもあり(プリロード不足?)超えた後にストンと落とされる感覚があるんです。
サスは深くて面白いですね♪
コメントへの返答
2010年1月8日 2:29
なるほど。。。
やはりw
書かれてある現象、状況はまさにプリロードの問題かもw

最初の3~4巻き部分の話は車高調でいうヘルパースプリングに当たる部分が密着状態の部分になってるという感じですね。
恐らく組んだ後はその未着部分は走りに貢献していないと思います。
当然プリロードにも。
車高を落とすにはバネの自由長を短くするのが手っ取り早いんでバネの端っこを極端に柔らかいレートにしてしまえば荷重が掛かった時点でその分車高が下がるのでその柔らかい部分の巻き数の加減で車高調整完了って感じです。

昔は良くバネを1巻きとか2巻きカットとかしてましたよw
ただそれだと本当に短くなるだけなんでバネが遊ぶんですね。
で、それだと車検通らないどころか整備不良でありがたいキップを頂けたりしますからね。
そんな時に出たのがRSRだったかなぁ。。。
当時はある意味画期的って感じでしたw

その昔はダウンサスは無くてH150とかH200とかだったなあ。。。
バネ遊ぶけどw

プリロードは大事ですよ。
走りの性能もさることながら乗り心地にも直結していますから。

いかん、、、、2時過ぎてる。。。
2010年1月8日 7:26
詳しい説明、ありがとうございます!m(_ _)m

とても勉強になりました!
サーキットに出る訳でもなく、乗り心地を損なわずにちょっと下がれば良いと思っていたので、やっぱりstiですかね。

また検討してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
コメントへの返答
2010年1月8日 17:39
ふふふ
ほっておおいたら止まりませんよw

まあ、さすがに仕事中は更新速度落ちますがw

STiはGT Sパケならひとつの選択肢だと思います。
ただ、ダウン量はわずかなので期待しない方がいいかと思います。
少なくともBR/BM向けのバネは程ほどの設定のようですし。
セッティングはSパケ(ビル足)で出したそうです。
2010年1月8日 7:31
昨日、サスを発注しました。
ご紹介のとおり、プローバは納車時期(1月下旬から2月初旬あたり)までに、
発売が微妙なことから、コラゾンに決めました。
(家内には、サス交換と19インチ装着状態でノーマルと主張する企てです。)
私も、今、乗っているアコードがアイバッハに変えてから好みの足になった経験から、
アイバッハから発売されれば、アイバッハを選択したと思います。

コメントへの返答
2010年1月8日 17:41
辛抱たまりませんでしたかw

19インチ!
どっかの大親分と一緒ですねw

アイバッハは面白いですよね。
シッカリしてるのに乗り心地がスッキリと言うか。
アウトバーンで鍛え上げられたって感じでしょうかねw

私はもうちょっと後なので静観中w
2010年1月8日 7:46
もうちょっと車高落としたいんですが、乗り味が硬くなるのは嫌なんですよねぇ。
Provaは純正と乗り味が変わらない感じのを出してくると思ってたんですが(クラレガのコメントを見て)そうでもないみたいですね。
STIのバネがいいのかなぁ。
コメントへの返答
2010年1月8日 17:45
BL/BPのSTiバネはコツコツしてたみたいですね。
BR/BMはそうでもないと聞いています。
また、フレキシブルタワーバーとの相性が良いと聞いています。

スペック的にも恐らく純正の延長線上じゃないでしょうか。

プローバは逆にBR/BM向けにはスポーティに振ってきた感がありますよね。

私はプローバにちょっとよろめき加減ですw
2010年1月8日 10:57
いつも足あとばかり残してすいません。初めて書き込ませていただきます。TREK8000と申します。
2.5i Sに乗っています。

私も86世代(トレノでしたが)のおじさんなのですが、
車高を激しく落としたいとは思っていないのですが、ロールスピードを落としたくてSTIのバネを考えていたんですが、ex.走り屋パパさんのブログからロールセンターを落とすのが目的という風に解釈したので、私の目的からは、STIは的外れでしょうか?また、ディーラーの工場長からSTIはGT用に作られているので逆に車高は上がる可能性があると言われましたが、そんなことないですよね。

お初での長文すみませんでした。今後ともよろしくお願いします。
コメントへの返答
2010年1月8日 17:54
どうも!
私とは色違いですねw

86は前期レビンGT-APEXでしたw

今リリースされているSTiのバネはGTでしかもSパケ向けのチューニングになっているようです。
バネレートが純正と一緒と言うことなので恐らく前後の軸重の関係で車高バランスが崩れると予想しています。

なので現時点ではNAには使わない方が無難かと思います。

長文何ぼでもかまいませんよw
こういう話は大好きなのでウエルカムですw
PCでしか使っていませんしねw

また宜しくです!
2010年1月8日 20:14
こんばんわ^^ お久しぶりです。

皆さんのやり取りも見ていて「???」の部分と「なるほどな~」という部分が交錯していますw

しかし、パパさんのコメントはいつも参考になりますね~

自分も今ダウンサスを検討中なので非常にタイムリーな話題でした^^ 

車高調までは資金面から手が出ないので、今のところコラゾンのP.B.Sに傾いています。

極度なスポーティーさは求めていないので、適度に車高が下がってロール幅が今より収まる程度でよいと考えています。
コメントへの返答
2010年1月8日 20:32
どうも!

参考になっているのであれば幸いですw
まあ、年の功というかw
若いころの無茶が今頃理解できてる部分があったりw

ご自身が求めている事が満足できるならそれが一番だと思います。
みんながみんなスポーツを求めているわけでもないし究極を求めている訳じゃないですからね。
ただ、方向性が違うパーツを選んでしまう事が悲しいと思います。
例えばドレスアップを求めているのにバリバリの競技用のパーツは必要ないですからねw

スポーツ目的もそうですよね。
車高長が良いのは分かってるんですが高いw

個人的にはもう少しメーカやショップもその辺をちゃんと伝えて欲しいかなと思っています。
でないと一般ユーザは迷いますよね。

コラゾンのBPS NEOは面白い所付いてると思いますよ。
バリバリは求めないけど適度なスポーティーさ。
それでいて程よい車高ダウン。
ドレスアップとスポーツのはざ間を上手い具合に突いていると思います。
恐らく一般的なユーザの殆どの条件を満たせるんじゃないでしょうかね。

ふふふ、私の候補のひとつでもありますw

2010年1月9日 10:37
フォレスターSF5ターボ乗ってた時は
プローバのダウンスプリングでした(^^)v
乗り心地は良かったですよ♪

コメントへの返答
2010年1月10日 10:09
なるほど。
BP/BLもその路線だったと聞いています。

BR/BM向けは今までとはちょっと違うコンセプトみたい。
若干スポーツより。

逆にSTiはストリート重視。。。かな?

車自体のコンセプトがBP/BLから変わっていうのでアフターパーツの味付けが各メーカで分かれているようですね。

なので、なおのことパーツ選びが難しい。。。


プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 タイヤ窒素圧調整・補充(80846km) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8335916/note.aspx
何シテル?   08/17 00:51
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation