• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月05日

吸気系についての悶々(おいちゃん経験則&マタマタ長文w)

先日交換報告をしたエアクリーナ&エアインテークファンネルですがおいちゃんの想像を超える反響を呼んでしまいましたw

そこで、おいちゃんの過去の経験則で学んだ事を書いときます。
※あるお友達にコメント書こうと思ったら長くなりすぎたのでこっちのブログとしてあげましたw
 どうも歳のせいか文章がくどくて長くてすいません
 でも、それが憂さ晴らしにもなっているので。。。。。
 ゆるしてちょんまげ (V)o¥o(V) (古

まあ、素人の話なので理論的に間違っていたりする事もあるかと思いますがそういう所は遠慮なく突っ込み入れてくださいw
おいちゃん自身の勉強にもなるのでw

レゾネータだけを外すのは?
雨や雪は?

という心配事の話を良く見ました。

レゾネーターは消音の為にもありますがチャンバー(空気溜り)的な要素も有ります。
なのでレゾネーターを外すならそれに合った吸気量の確保が必要になるはずなんでファンネル等で確保する必要が有ります。
<注意:進行方向に直接外気導入を試みるダクト・ファンネル類は雨とか雪の影響考える必要があります。

外しただけだと音は出るかもしれませんが吸気量が足らず出足が悪くなるかも?
エアクリーナボックスは穴が空いていれば良いって問題でもないですからね。
ファンネルには空気の粘性を利用して呼び込む効果があるのであの形状に意味が有ります。
例えばHKSの毒キノコの中もファンネルですね。
湾岸のファンネルは先端が約90度曲がって前方を向いています。
あれはラム圧を狙ったものなのかなと勝手に想像しています。
ただ、BR/BMの場合ファンネルの設置場所が純正状態だとラム圧をあんまり期待できない場所あると思いますので思ったような効果が得にくい気がしました。
それならストレート構造なHKS製の方が素直に空気が入ってくるかなと。(お値段も半分だしw)
ダクトを使った導風をしたりフォグランプのカバーを網にしたりすると湾岸の方が効果が高いかもしれませんね。

純正のインテークも昔に比べると空気の流れを考えた位置・形状になっているようです。
昔ならチューニングパーツって言っても良いような部品になっていますね。
あのインテークを最初見たときにはちょっと感動w
まあ、純正でコストの問題もあるみたいでまだ荒い感じが有りますね。
十分改良の余地はあるようです。
あの場所にああいう形で持ってきてるってのがポイントですね。

レゾネータには風等の影響を受けず動いていない空気が溜まっているので吸いやすいです。
水を飲むのと一緒で流れている水飲むよりコップの水飲む方が楽ですからね。
毒キノコもラム圧期待できない場所とか吸気がいっぱい必要なターボ車は車種によってはチャンバー効果のあるBOXが有った方が安定する場合もあります。

BOXはエンジンなどから発生した熱を遮断する役目もあります。
理科の授業みたいですが気温は低いほど酸素の密度が上がりますからね。
インタークーラーは吸気温を下げることを狙ったものだし。
本当はなくても動くちゃあ動くからですねw
「インタークーラー付いてるの?すげえええ」と言っていた時代が懐かしいw
良く毒キノコつけてアイドルとれないって事が有ったりしましたが大体その辺の問題解決は昔だったら燃料補正パーツで回避したりECUのマップ変えたりって感じでしたね。
BOXや遮熱板付きって製品もありましたね

BR/BMの場合純正レゾネーターのある場所は丁度フォグの裏あたりです。
レゾネーター後方に穴(インナーとかバンパーの切れ目)が有りますが前方には隙間こそあれ穴といえるものはないです。
結構「部屋」って感じでした。
直接レゾネータあたりに水や雪が来るというのは考えにくかったです。
実際外したレゾネータは殆ど汚れていませんでした。
少なくとも泥は付いてなかったす。
あ、当然ですがフォグカバーを網にしたらモロ水かぶるでしょうw

でもね、ダクトをフロントバンパーに付けて毒キノコの前まで導風してたのよね。。。86もGC8も。
今考えると良く壊れなかったなぁw
もちろん雨の日も雪の日も走らせていました。
実際、殆どの水分はエアクリーナで止めてくれてたってことなのかなあ。。。
まあ、リスクが有ることは間違いないですね。

そもそも、チューニングってのはリスクが伴う事ですからねえ。
純正状態の性能や品質保証を求めること自体あきらめないとw
作業はショップでも判断はオーナですから。
自己責任が取れないと思ったらそのチューニングはやめるべきと思っています。

ああああああ。。。。長。。。昼休みつぶれたw
ブログ一覧 | Tips | クルマ
Posted at 2010/02/05 12:36:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

🥢グルメモ-1,058- 房屋( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2010年2月5日 13:12
BPでしたが むき出し タイプをつかってましたが

半年で ノーマルに戻しました。
コメントへの返答
2010年2月5日 13:25
Lジェトロ(エアフローセンサー)はバランスが崩れると厄介ですからね。
キノコは吸気だけでみると効率いいですがセンサーの場所とか設置場所における熱・空気量の問題とか出てきますからね。

アイドルが不調だったりされたんですかね?
パワーが垂れてくるとか。

今の純正はそれなりに出来ているのでタービン交換とか大がかりなことしない限りは純正形状でチューニングってのが正解かもしれませんね。

むか~しはDジェトロ(圧力センサー)に換装してた輩もいた砂。
2010年2月5日 14:11
長文ありがとうございます。おもしろいです。これまた湾岸製を狙ってる市川市民です(笑)

これくらいの長さがちょうど良いんだよねと社長言ってました・・・けど、素人さんだと思われたのか、難しい話はされませんでした(笑)
コメントへの返答
2010年2月5日 14:55
楽しんでいただけたようでwwww

HKSも湾岸も最後の角度が違うだけで長さとか結構似てるんですよね。
機能パーツの場合目的が同じだと似たような形になる見本ですかねw

難しい話は話し出すと長くなりますからねぇw
私もコラゾンの社長と濃い話をし出すと長くなりますwww

はっつ
やっぱ歳のせい?
2010年2月5日 15:26
以前よりホンダのエンジンは給気の取り回しがいいなぁと思った事があります!
当時からダクトは今のレガと同じくグリルの部分まで延長されていましたし、AE111と比べてですけど。EK9で見たかなぁ!
自分もレゾネータ縦割りしたりアルミダクトでバンパーから延長して空気導入してましたけど壊れた事なかったですね♪
出来るだけ安全にラム圧をかけながら、給気温度が上がらないようにダクトとエンジンの間に遮熱板いれたしたもんです(^^ゞ
サイクロンってご存知ですか!?
給気ダクトに入れると空気の流れをトルネードさせて流速をあげるパーツなんですけど、以前の車ではビックリするくらい中間域でトルクが増えたのでレガにも検討中です♪
高回転域になると抵抗になるのではとの疑問もあるようですが、フケが悪くなる事もなかったですし。
コメントへの返答
2010年2月5日 16:59
ぉぉ
EKですか。
私がCG8乗り回していた頃ですねw
あの頃のホンダは結構好きでした。
ノーマルでも結構チューニングエンジンに近い状態でうらやましかったw
特にTYPE-R系はw
EF~EKまでのシビックは走り屋としては結構魅力的でしたね。
FFじゃなかったら乗ってたかもしれませんw
86の吸気系なんてもろカローラですからねw
吸気系と言うより空気取り入れ口でしたね(涙
キノコ入れて遮熱板をアルミで作りました。
Dジェトロだったんで大きな問題も起こらず。
GC8もキノコにしましたがやはり遮熱板作ってそれプラスECU書き換えしてました。

雨の吸い込みとかのトラブルは感じなかったですよ。
GC8なんかボンネットの蓋(左右のラジエータの排熱口)まで開けてたしw

サイクロンですか。
聞いた事はありますが使ったことは無いです。

ターボ車なら1kg超えるような高ブースト時とかNAでも負圧が最大になるとにひょっとしたら抵抗になるのかも知れませんね。
2010年2月5日 22:13
吸気系はなかなか難しそうですね。
私もマフラーを替えたのでお次は・・・って思っていますが、
直後にエアフロもありますし、結構デリケートな部分ですよね。
レガシィはエアフロ弱いって聞きますし・・・

やっぱり燃調はしっかり取った方が良いのか・・・悩むところですし。

最初は大人しく、純正交換タイプのフィルターに換装でしょうか。

でもBLITZで出る予定のADVANCE POWER AIR CLEANERが
結構気になっています。
・・・まだBM/BRでのリリース予定は無いですが・・・(^_^;)

熱の影響も少ない構造みたいですし、見た目からして
なんだか画期的ですしね。
コメントへの返答
2010年2月5日 23:22
ハードなチューンを行おうと思ったらECUもきちんと考えた方が良いですよね。
ただ、ECUとかになるとそれなりに金額も掛かるようになりますしね。

基本はやっぱり純正だと思います。
迷ったら純正に戻すのが一番だと思います。
いきなりハードチューンに行くのも面白いですが自分の手の内で(腕も予算もw)やりくりできる範囲で弄るのが最初かと思います。
特にいまどきの車ってノーマルでもそこそこの域に行っている車もあるのでノーマルといっても馬鹿に出来ないと思っています。

ADVANCE POWER AIR CLEANER。。。きゅううううううって吸ってくれそうですねw
大きさと配管が何とかなればキットじゃなくても付くとは思います。。。
このての奴は車種別といってもステーとか配管を専用に作っているって類でしょうから。
燃調などのセッティングはまた別で行わないといけないでしょうね。
うちの先輩方はECUじゃなくキャブで悩んでましたがw
ジェットが合わんのはまだ良い。。油面が合わんのやあああ!!とか騒いでたなあw

吸気抵抗を最低限にする為にストッキングをクリーナー代わりにしてた人も居たすw
2010年2月5日 22:51
勉強になります。m( _ _ )m

「チューニングはリスクが伴うことで、自己責任が取れないと思ったらやめるべき」は、ごもっともなことです。
もちろん、最終判断は自分ですし、その結果に関しては自分で責任をとります。
ただ、どんなリスクがあるのかが分からなければ判断がつきません。
知識や経験がない以上、どんなリスクがあるのかはショップやパパさんのような有識者・経験者の方にお聞きするのがいいかと思うのですが…。
そのせいでお手数をおかけしてしまっているのですが。(汗

今後ともいろいろ教えていただければありがたいです。
わがまま言って申し訳ないです。
m( _ _ )m
コメントへの返答
2010年2月5日 23:36
参考になりましたでしょうか?

いやあ。。。お手数とか我侭とかそんなんじゃな事はまったく感じてませんでしたw
むしろ話のネタが出来て嬉しいくらいですよ!
私が語るのが好きなだけですw
※やっぱ、歳?
事、車に関しては一晩でも話しますよwww

経験がない方、不安な方はどんどんまわりに効くべきだと思いますよ!
私も分からないことは今でも聞きまくって調べまくってって感じです。
てか、まだまだ未熟もんです。
それにやっぱり現場の方(メカニックとか開発の人とか)にはかないません。
所詮趣味の範囲なのでw
まあ、20余年程のドライバー暦おかげで経験が蓄積してるってだけですよ。

すきこそ物の上手なれと言うじゃないですかw
下手の横好きともいいますが(/_;)

一緒に精進いたしましょうヽ(^。^)ノ
2010年2月6日 3:20
BR用はまだ出て居ないんですが、SYMS RACINGのエアインダクションボックスhttp://syms.jp/productblbp/category_134/も面白そうだなと思っています。ただこれメチャメチャ高いんでここまでお金掛けるんならZERO SPORTSのダイレクトフローシステムにECUの方がいいのかも?どっちもNAには高すぎかなぁ.......
HKSのエアーファンネルはECUまで交換が必要ではないので元に戻すにしても踏ん切りがつくと言うか、コスト対効果ではベストかもしれませんね。
明日HKSに行ったときに注文しちゃうかもです。
コメントへの返答
2010年2月6日 3:55
NAはお金かけてもパワーアップには限界があるので迷うところですねw
弄った!という満足感は有るでしょうけど。
NAで効果的なチューニングはストロークアップとかボアアップ、カムプロフィール変更、圧縮比を高く!とかありますが全部してもターボのブーストアップにも及ばないでしょうねw
なので、レスポンスアップに注力するのが楽しいと思います。
ターボと違ってラグが無い分その効果は大きいと思いますし。
ECUもやるならレスポンスアップに比重を置くとキビキビした車になるかと思っています。

高いかどうかは結局オーナの満足度かと思うので「欲しい!」と思ったらそれが正解かもしれませんねw

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 シャンプー洗車&トップコート(2025年8月3日) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8320704/note.aspx
何シテル?   08/04 00:22
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation