• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月06日

流してきた

ここ最近、色々考えることが有りちょっと精神的にお疲れモードです。

今日は夜間作業でつい先ほど帰宅し風呂浴びた所でした。
気分が滅入るときはやはり車とロックンロール!
帰宅前にヘビメタガンガン鳴らしながらちょろっと流してきました。

コースは福岡都市高速内回りと近所の軽いワインディング

福岡の都市高速は早良区野芥~南区堤~博多区板付辺りまでは比較的高速コースです
空港を通り過ぎたあたりから都心部に入りややクネクネで中速コース。
そのまま湾岸ラインで荒津大橋~西公園福岡ドーム前~愛宕~姪浜~終点福重までは
中高速なコース取りです。


高速に乗って加速。SIドライブ&スロコンのモードはS#&SP7
あっという間にここには書いてはいけない領域にw
高ぶる気持ちを抑えて平常領域にw SP5に落として巡行開始。
新しいコースなので妙なうねりや轍は有りません。
低い山のふもとを縫うように走っている高速なのでアップダウンがそこそこ有ります。
SP3以上じゃないと気持ちの良い加速が望めない感じです。
非常に安定して走ってくれます。オンザレールって感じですね。
高速域での巡行はすこぶる快適!姫路に行った時もそうでしたが走ることを止めたく無いという衝動に駆りたてられます。
若干気になったのは高架の継ぎ目。
動きが後に残ったりすることは無いんですが感覚的にバァタンって感じかな。

さて、一番チャレンジングな空港~天神間
が、残念なことにイン側のラインが濡れてる。。。。。。
どうも融雪剤をまく為に工事車両が走ったみたいです。。。(´・ω・`)
濡れてるだけなら兎も角、塩は滑るからねえ。。。。用心して通過。
しかし、空港前の夜景はいつ見てもきれいやなあw
定番のドライブデートコースですなw

千代のジャンクションを過ぎたあたりから路面が渇き始めてきたのでちょこっとペースアップ。
天神過ぎた後は福岡の名所の一つ荒津大橋。今日は横風が凄かったw
百道浜を過ぎたあたりに難所の左コーナー。登りながら曲がっていきます。
オーバースピードだと即アンダーです。荷重の掛り具合に気を使いながら抜けていくとこですね。
蒼レガはこう言うコーナがすごく気持ちいいです。
ドッシリと安定感抜群に抜けていきます。
さらに姪浜ストレートを過ぎて終点の福重なんですがその手前に福岡のオールージュ(言い過ぎ?)が待っています。
縦Gと横Gが一緒に来る左コーナです。
FRだと容易にドリフトへ持ち込める感じのRです。
蒼レガはもっと行けるぞ!と言わんばかりに安定。凄いよなあ。。。。

続いて近所のワインディング。自宅から車で10分程度の所にあります。
ヘアピン(CVTで2速)と低中速コーナ(2-3速)が中心です。
ストレートも若干ありますが4に入れる必要は無い所ですね。
でもここには書けない領域には行けるストレートもあります。
SIドライブ&スロコンはS#&SP5.シフトはマニュアルモードです。

大柄になった蒼レガ。やはりヘアピンは不得手ですな。
ワゴンというのもあるんだろうけどノーズは入るがリアが今一付いてこない。
フロントに引きずられている感がどうしてもありますね。
しかし、3速中心のコーナリングはすこぶる気持ちいい。
振り返しの反応も悪くないしビル足とはいえこれでノーマルと思ったら十分な感じです。
ブレーキもタッチの甘さは有るものの容量的には問題ない感じでした。
恐らくパッド交換でサーキットのスポーツ走行レベルなら問題無いでしょう。

特に下りが面白かったですね。
車の剛性があるおかげでしょう。塊になってコーナに侵入していく感じです(表現が変?
ノーズがグイグイ入っていく感じは昔から同じですね。GC8の頃から基本は変わらないと思います。
マスがでかくなった分の鈍重さは有るものの基本はスバルだということを確信しました。

さて、良い事ばっかり書いている感じですが好みにそぐわない部分が有るのも事実w
足は基本硬いんですがその硬さはバネの硬さというよりショックの硬さかなと思いました。
というのもリバウンドが落ち着かない。
特にピストンスピードが速い領域はリバウンドの反応が遅い感じです。
バウンド後のグリップが若干抜けた感じになるのもそこから来るような気がしています。
バネレートが足らないのかなぁと思いました。
たまに足のインプレッションで「ばたつく」というのを聞きますがこう言う所なのかなと思いました。
ロールスピードが遅い、所謂中高速コーナが良いのも減衰力の高さのおかげだと思います。
しっかりとバネを抑えててくれているんでしょう。
リアの動きがフロントに合うともっと積極的に車が動いてくれる気がします。
ほんの少しだけ前後のリズムがズレルときが有るような感じ?
フロントはフレキシブルタワーバーの効果もあるのかしっかり踏ん張ってる感が有りますがリアが
ワンテンポ遅い時が有る。

さて、妄想。。。。
バネレートを少し上げると低中速のメカニカルグリップが上がるのかなと思いました。
特にリアの動きがポイント?
で、ピッチを細かくすることで高速域のしなやかさが確保できるのかなぁ。
街乗り向けの初期微動はバリアブル領域で確保?
むう。。。色々考えてしまうなあwwww
ブログ一覧 | インプレッション | クルマ
Posted at 2010/02/06 03:49:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2010年2月6日 6:51
年代が近いのでやる事が同じだなぁ~ってニヤニヤしてました。と言ってもディープパープル世代の割に飛ばす時にはバンヘレンです(笑)

僕は初めてのスバル車なんですが、ノーズがグイグイ入っていくので驚いています。
慣らしが終わってすぐに冬になったので思い切り飛ばしてはいませんが、印象としてはAWDなのに?曲がるなー!でした。ただ、僕はパパさんと印象が少し違ってフロントのロール量が大きくしかも一気に姿勢が傾くのでもっとゆっくりロールしてほしいと思います。
パパさんもリアが遅れる感覚を感じているので、姿勢変化の好みによってロールスピードの感じ方が全く逆なのかなぁ~と、自分なりに解釈しました。

開発ドライバーの話を聞いてるみたいで楽しく読ませてもらいました。
コメントへの返答
2010年2月6日 10:27
ふふふ。
パープル、Zepも今も良く聞きますw
VHはデイヴ時代が一番好きですね。
結構バリバリの奴も好きでデスメタルやブラック、グラインドゴアなんかも大丈夫です。
その傍らJAZZとかクラシック、ニューエイジ系も聞いてたり。TOTOの後にスレイヤーとか普通な組み合わせですw

ロール「量」が大きいのはスバルの特徴かなと思っています。
ストローク量が多いですからね。
そこはやはりWRCからの影響も大きいのかなと。
悪路走破という目的もありますしね。
後はおっしゃるようにロールのさせ方だとおもいます。
これはブレーキングの仕方(荷重移動)にもよるのでそれこそ十人十色でしょうねえ。
私はパニックブレーキは別として「スゥと入れでグッと減速」という感じです。
恐らく荷重移動の初期は穏やかな方かと思います。
結構小心者なのでグリップ感は常に感じるようにそろりそろりとw(ん?

最初の走り車がAE86だったせいなのかリアを積極的に動かすのが好きです。
車全体で向きが変わるって感じでしょうか。

ロールが早く感じるのはやはりバネレートが低いからでしょうかね。

開発ドライバーはとても無理ですが啓発ドライバーにはなれているかなあw
物欲( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ
2010年2月6日 7:20
インプレ奥深いですねぇ(b^-゜)
私は単純なのでノーズがグイグイ、インに入っていく感じが好きです♪
当初からさすがスバル♪って感じていた部分でもありますが(´∀`)
コメントへの返答
2010年2月6日 10:30
でしょ!
昔の走りや仲間のランエボ乗りも言ってました。
「後ろから見ててもノーズがスッと入っていくのが分かる。うらやましい」ってw
私も初めてスバル車(GC8)に乗った時に
「これ4WDよね?」
と疑いましたw
恐ろしくグリップの良いFRって感じを受けました。
もうそれからはスバル以外の他車が目に入らなくなってしまってw
スバルの思う壺ですwwww
2010年2月6日 8:47
阪神高速の環状線!

夜になるとルーレット族が・・・
マフラーから火出てる車多数(笑)
コメントへの返答
2010年2月6日 10:39
シビック軍団ですかい?
その昔「なにわ友あれ」を実体験で見たかな

86で環状と六甲~宝塚、箕面山行きましたぜダンナw

おいちゃんのGC8も火い吹きよったばいw
霧の山中を走ると後ろが「バッツバッツ」って妙に明るい明るいw

いまは、ジェントルなおいちゃんでした。
2010年2月6日 8:51
好きなことに集中すると、切り替えが出来て良いですよね。

しかし、さすがパパさん・・・私は「よう曲がるなあ」くらいのことしか書けませんです(笑) 高速でレーン変更のときとか、なんかこうぐにゃあっって感じはあります。代車で借りたB4にはそういうのは全然なかったので驚いたっけ。

これもう雑誌のレビューに載せるレベルじゃないですかっ
コメントへの返答
2010年2月6日 10:46
スイッチのON/OFFって大事ですよね。
問題が解決するわけじゃないんですが問題に対しての視点を変えたりすることが出来たりするんでw
「なんや、こんなことで悩んでてどうするよ!」
と冷静な自分に戻れたりw

ワゴンとB4はまた違いますよね。
走りを考えるとB4の方がカッチリ走れると思います。
ワゴンはどうあがいてもスポーティーな走りどまりでしょうね。>対B4
B4はセダンなのでCピラーの位置で窓が有ったりルーフが切れたり。キャビンの箱が小さいからそれだけで剛性が出るからですねw

いやいや。。。やっぱり素人の話レベルですよ。
たんなる車好きスバル好きの親父の与太話レベルですwww
2010年2月6日 10:32
前回の吸気系の話といい、
今回のインプレッションといい
すごく勉強になります。
( ;∀;) イイハナシダナー

レガは…前の(ウィングロード)より
大きくなったのによく"マガルナ~~"っと
ボクサーサウンドと相成って
走ってて楽しいクルマかと思います。。。

スプリング+タワーバーで
そのへんがさらに。。。(´∀`*)ウフフな感じになって…

物欲菌がオサマリマシェーーーーン(笑)
コメントへの返答
2010年2月6日 10:57
おいちゃんごときの話で参考になれば幸いです!

市場啓発ドライバーですから!(なに?

おお。
実はうちの妹、インプレッサに乗り換える前がウイングロードですw

特にレガシィは昔からその時代の大きめの車ですね。
BCもBGも当時はデカイなあって感じていましたw
スバルの足って「硬めレば良い」というより積極的に箱を動かして車全体で曲げるって感じがだと思います。
TREK8000さんがコメントで書かれていましたがロールの早さとかはそれを実現するための方法の一つかと思います。
なので他社の車に比べるとロールの量が多くスピードも速めと感じるかもしれませんね。
GC8の例で申し訳ないんですがサーキットのコーナで物凄いロールするんですがアンダーも出ず曲がっていく。そういう車たちです>スバル

なのでスプリングもむやみに固めるよりストロークを殺さないころ合いで考えると面白いのかなと思います。

純正のショックはビル足もカヤバ足も減衰力はそこそこあるようですよ。
少々のバネレートアップなら行けるかもw
ただ、ダウンは30mm程度が限界かもしれません。
底付きしないようにレート上げると減衰力が追い付かなくなってかえって落ち着かない足になるかもしれません。


( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ
2010年2月6日 11:21
ヘアピンもしくはきついコーナーでフロントが引きずられるW
私も同じ感想です。FFっぽいと言うか。
もう少しトルク配分をリアにかけてくれれば変わるのかなと思ってしますが(50:50とか)、アクティブトルクスプリットはハンドルの舵角が大きいときはタイトブレーキング現象?を抑える為にリアの配分をクラッチをスリップさせて逃がすみたいですね~
なのでそんな感覚なのかと勝手に解釈してます(^^ゞ
中速域のコーナーはゾクっとするぐらい気持ちいいですよね♪(純正ビル)
その感覚を味わってしまってレガシィ買ってしまったようなもんです。
ダウンサスにしてからは無理やりタイヤのグリップで曲がっている感覚があって、限界性能は落ちているかもしれません(T^T)
先日、代車でエクシーガ 2.0i-S 2WD乗りましたが、パワーは無いけど純正の足ってこんなに気持ちいいのかと再認識しました。
ロールは多いですけど、しっかりストロークしてイン側のタイヤも接地していて、4輪でグリップする感じ。
ダウンサス入れているとショックのヘタリは早いですかね?
あぁ・・・あかん(;-_-)=3 気にしだすと止まりません(*_*)
コメントへの返答
2010年2月6日 12:30
ご存じだと思いますがアクティブトルクスプリットは基本フロントよりですからね。(60:40)
なので通常域ではFFぽくて正解だと思います。
トルクステアがVTDだとかDCCDとかと違って感じられやすいかなと思っています。
なのでそれが重さというか引きずりみたいな感じになっているのかなと。
DCCDで基本35:65だったGC8は逆にフロント駆動してるの?ってくらい軽快でしたw

舵角が大きい時はタイヤのスリップアングルを超えやすいでしょうから書かれてあるようにリアに配分は行くでしょうねぇ。

RSRのTi2000でしたよね?
他車と比較するとフロントのレートが柔らかく逆にリアが硬い傾向ですね
ダウン量が結構あるバネなのでロール量が増えた分リアを固めてロールを抑えているのかなあ。。。
フロントは比較的柔らかいのでロールが多く感じられるというのはうなずけられますね。
リアを抑えてフロントを動かすって感じでしょうかね。
本当はここまで落としたらロールセンターアジャスターがほしいところですよね。
あと、バンプラバーかなぁ。
先の記述でダウン量30mm云々と書きはしましたがダウンさせるのがマズイのではなくダウン量にあった周りのパーツの補正が大事だと思います。
バネ「だけ」で落とす限界が30mm程度だと思っています。

中速コーナは快感ですねw
中速S字とかで振り返しを楽しみたい衝動に駆りたてられますw

エクシーガはあの車格にそぐわないくらい足が良い奴のようでw
ただ、7人フルで乗るとあの手の車の宿命が顔を出すようです。。。
スバルは純正も良いので弄るとき悩むんですよねぇ。。。
自分自身の方向性を考えてから弄らないと意にそぐわない足になりやすいw

ヘタリはどうでしょうね。
ビル足とはいえ純正扱いなので品質の確保は出来ていると思います。
過去のビル足も過剰品質って言われていましたしw

車を持っている限り永遠に続きますよ>気にしだす~

プロフィール

「昨日の納車!
86前期 レビン シルバー/黒
AW MR2
ST205 セリカ RC」
何シテル?   08/12 18:12
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation