• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月08日

おいちゃん的チューニング考 (凄く堅く出来るあれ。)

おいちゃん的チューニング考 (凄く堅く出来るあれ。) 前回の予告通り車高調について書きたいと思います。


と言っても現在は車高調を蒼レガに組んでないので極々一般的な事になると思います。
まあ、将来蒼レガに車高調を組める時に気を付けたい事をメモしておくみたいな感じですかねw


さて、
「車高調は良いよ!」
「いつかは車高調!」
という声を良く聞きます。
では、車高調のメリットってなんでしょう?
その名の通り車高を自在に調整できる事ですw

でも、本来はそれだけじゃないの事も思い出しましょう(^_^)v
おいちゃん的に車高調にする事によって一番のメリットと感じている事は

「直巻きスプリングが使える事」
だと思っています。

車高調整はむしろおまけw
昔から純正比30mm以上ダウンを使い続けたことない位ですしねw
実験的にタイヤ被る位落とした事も有りましたが。。。。
翌日には戻しましたw
なぜって。。。。
極端なシャコタンは走りに取って百害あって一利なし」
と感じたからです。
車高調を入れても
純正比40~45mmダウン程度
が限界かなと思っています。

ストリートやサーキットでもサスジオメトリー変更しない限りその範囲内で十分にセッティング
出来ると思っています。


さて、話を戻します。

直巻きバネのなにがメリットか?
簡単に思いつく事を書きならべてみます。

・バネレートが上げられる
 純正のスプリングは「荒巻」ともいわれピッチが部分部分で違います。
 色んなシチュエーション&乗り心地のバランス、そしてコストを考えるとおのずとそうなると
 思います。
 ただし、バネレートを上げられません。
 ピッチが一定じゃないのでストローク時のレート変化が激し過ぎて動きが落ち着かない状態に
 陥ります。
 これは私の経験則ですが殆どの場合純正の倍になると極端に乗り心地も悪くなると思います。
 減衰力を上げても「跳ね」が収まらないと思います。

 直巻きは見た目の通り端から端までのピッチが一定です。
 そしてストローク時のレート変化が少ないです。
 ですのでフルバンプする様なストロークでも車の動きに唐突感やムラが無くなります。
 対して所謂純正交換タイプのダウンサスはピッチとバネレートを可変にしています。
 所がこの可変が曲者になる場合が有ります。
 可変の境目付近の動きが不自然に感じたりする事も有ります。
 まあ、この辺はの製品のコンセプト、メーカのさじ加減で変わってくる所なのでお好みに
 合わせて選んでくださいとしか言いようがないですけど。
 純正は可変レートが無い分全体のレートを落として乗り心地を確保している様な感じで
 しょうかね。

 同じレートなら直巻きの方が乗り味が素直だと感じています。
 ※バネレートを上げて乗り心地が良くなる事はほぼないです。
  あくまでも「思ったより良い」と考えた方がいいですね。

 直巻きを使うと純正比で3倍とかのレートでも使えます。 


・自由長を変更できる
 何の事?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんw
 これは単純にバネの長さの事です。
 バネの長さ=ストローク量 と思ってくださってもいいと思います。
 線径やピッチを変えることで同じレートでも違う自由長に出来ます。
 そう、比較的容易にストローク量を調整できるんです。
 それに同じレートでも乗り味が変えられます。
 
 ドレスアップで車高を下げたい方は自由長を短くすることで更に。。。。(ry
 ※ショックアブソーバの調整域の限界迄使えますw

・ほぼ規格品
 これ、結構知らない方が居るみたいで。。。
 直巻きバネって内径と自由長が合えば他メーカでもほぼ使えるんですよ。
 なので、拘る人はTEINやビルシュタインのショックにハイパコやアイバッハのスプリング
 なんて組み合わせもOKですw

 つまり、ショックとスプリングの組み合わせ幅は無限大ですw

・キットによってはアライメント変更や調整項目が増える
 
 これは車高調キット特有というわけじゃないんですが。。。。
 現在のパーツラインナップ見ていると事実上車高調キット向けにしか無いと思った方が
 良さそうなので。。。

 車高調整は勿論ですがw
 走り向けの車高調の場合、アッパーマウントがピロアッパーになる場合が多いですね。
 そして、その殆どの場合ピロアッパーマウントはキャンバー調整が出来ます。
 ※一部製品はリジットですけど。
 HKSなんかはキャスターも変更できるようですね。
 ピロアッパーはクイックなレスポンス、ダイレクトな反応を求めたい人にはバッチリですしね。

 車高を落とすと殆どの車はネガティブ方向にキャンバーが付くので純正値に戻す為にもキャンバー
 調整は有った方が良いですね。

 ただ、ピロアッパー事態は下記の様な事を重視される方には全くお勧めできません。
 ・乗り心地
 ・静粛性
 ・低振動
 ・のんびりツーリング

 正直ぴくぴく反応が良い足は街乗りやマッタリドライブ時には疲れますねw

 殆どの車高調キットは減衰力の調整が可能ですね。
 ※純正形状のサスペンションキットでも機能を持っているものも有ります。
 良い奴になると縮み側(バウンド)伸び側(リバウンド)で別々に変更もできます。

・キットによってはオーバーホールが可能、しかも減衰特性の変更も可能

 これも車高調キット特有というわけじゃないんですが。。。。
 
 オーバーホールする事で車の寿命と同じ位長く使えるものになります。
 減衰力特性変更はセッティングマニアにはたまらないでしょうw
 ステップアップとして基本の減衰力アップ&バネレートアップ と言う事も可能ですね。

・シングルチューブ(単筒式)とツインチューブ(複筒式)を選択できる。

 これも車高調キット特有というわけじゃないんですが。。。。
 
 一般的に
 シングルがレスポンスや減衰特性の面で走り向きです。
 ツインチューブが乗り心地が良くドレスアップ派向けです。
 同じメーカでも製品コンセプトで使い分けているパターンが有りますね。


走りに置いて、ある一定のレベルに達すると機能面で車高調が欲しくなると思います。
必要性を強く感じると思います。
セッティング項目が増えるのでセッティングマニアには必需品かもしれませんwwwww
 
但し、これは断言しときたいのですが。。。

これまで「走り系の」足回り交換を経験された事が無い方で「走り」と言う事を重視
して足変更をするのであれば車高調の前に純正形状のスプリング、ショックアブソーバで
最低タイヤ1セットは走り込んだ方が良いと思います。
スバル車に関して言えば純正がそこそこ良いので足回りを考える際に十分基準になると
思っています。
純正を知っていた方がその後のチューニングに役立つと思います。
まあ、足回りに限ったことでもないんですけどねw

純正、もしくは純正形状の足回りで走りこむとそのうち不満が出てくると思います。
そういう事をジックリ考えならが走りこむと次の足を組む時に目的が明確になる筈です。
当然、レートが低い足での走りこみだと車が動きます。
ロールも、ピッチングも、ヨーも全て大きく動きます。
でも、それを体に叩き込むことが大事だと思います。

バネレートが上がって車の挙動が小さくなっても動き幅が小さくなっただけで動き方はその車で
ある限り基本は一緒です。

具体的な数値などはショップやメーカに相談すればいいと思いますが
「どんな足にしたいのか、どんな車の動きが欲しいのか」
不満を実際に感じる事でそういう事をより具体的に伝えられる事になり的確な製品選定に役立つ
と思います。

車高調を組んだ車は限界も高くなります
が、その分初心者には優しくないピーキーな車になってしまう事も事実です。


「乗り心地が良い車高調」
と言うのが有りますよね。

でも、殆どの場合

・バネレートや減衰力が然程純正値と変わらない。
   所謂ドレスアップ系の車高調がそんな感じだと思います


   もしくは

・思ったよりも乗り心地が良いだけで純正と比較すると明らかに堅い。
   でも宣伝文句でそうしたほうが印象が良いので。


こんな感じだと思います。
※まあ、昔の製品に比べると随分良いですけどねw

ドレスアップ中心で考えると「どれだけ落とせるか」がポイントになると思いますが
「走り」と言う側面で考えると「めんどくさい」と思う位悩むポイントが有るのが車高調だと思います。

おいちゃん?
純正形状でも乗りこなしてないので車高調なんてまだまだです。
それに車高調入れるならタイヤもネオバクラスにしたいしねぇ。。。。
お金が幾らあっても足らんw

まあ、車高調検討の条件の目安として
・フルストロークする様なコーナリングが増える
・コーナリングフォースに足が追い付いていかないでロールやピッチングが落ち着かなくなる

と言う感じでしょうかね。
そう感じた時には説得作戦を展開する事になると思いますw

それに、蒼レガは一応ファミリーカーなのでwwww
今しばらくは其処まで触れません(^^ゞ

うちのかみさんサーキット走行会仕様の86やGC8を知っているだけに結構走り系の足には
敏感ですw
今のコラゾンのD-15サスでも

「明らかに純正より堅くなってるね」
バッチリ感じるほどですので(^^ゞ

さて、足回りが変わるとブレーキが寂しくなりますね。

次回はブレーキネタをw


    注意!
    ・内容によっては実際に存在するチューニングに対し否定的な表現で書いてしまうかも
     しれません。
     それはあくまでも私の好み&ポリシーにそぐわないというだけなので
     「そんなチューニングはしたら駄目」
     と言う意味ではありません。
    ・わざわざ書く事でもないかもしれませんが内容は「走行性」優先です。
     ドレスアップ、物欲昇華の側面から見るとそぐわない面も有ります。
    ・基本的にチューニングやドレスアップはオーナの自己満足の世界だと思っています。
     十人十色な世界なので私の考えている事も参考にはなるかもしれませんが絶対では
     有りません。第一、所詮素人の戯言ですしw
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2011/03/08 02:23:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

おいちゃん的チューニング考 (餃子) From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年4月2日 03:00
色々有りましたが。。。。 気持ち的にも幾分落ち着いてきたので。。。。 「おいちゃん的チューニング考」復活w タイヤ、 足まわり</
おいちゃん的チューニング考 (曲がる為 ... From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年4月16日 17:04
前回は餃子の話でしたねw 予告通り今回はパッドとローターについて書きたいと思います。 ブレーキに求められている事ってどんな事でしょう? おいちゃんは2つの大きな役目が有ると考えています。 ...
おいちゃん的チューニング考 (堅けりゃ ... From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年6月4日 03:11
前回はブレーキでしたね 今回は予告通りボディについて。 おいちゃんが書くボディネタなのでエアロパーツの事じゃないですw 基本的にシャシー関係です。 チカッパ長文です!覚悟(漠 エアロパーツに関し
おいちゃん的チューニング考 (縦横上下 ... From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年8月20日 02:06
やっと上がったw 以前、足回りのネタを書いたのですがそこでは上手く書ききれなかった事を書いてみたいと思います。 足回りを考える際に良く出てくる用語に <span style='fo
ブログ人気記事

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2011年3月8日 4:20
パパさん、講義お疲れ様です。自分も過去に減衰調整式純正形状のショックを入れてました。某メーカーさんの足でしたが、純正形状でこんなしなやかに動く足って、すごいなぁ~と感心頻りでした。

今は殆んどが車高調で、純正形状の味を知っている者として車高調には大変興味津々です(^^)
コメントへの返答
2011年3月8日 11:44
講義と言うか書きたい事をウダウダ殴ってるだけなのでw
有る意味ストレス発散の場ですw

前車のBG5は敢えて何も弄って無かったんですがその前は車高調にしていました。
有る一定のバネレートまでなら純正形状でも結構な足になると私も思います。
恐らく街乗りレベルなら車高調は必要ないと主思っています。
ただ、現状そういうキットが殆ど出てないので難しいですよね。
出てても高いしw
昔と違って車高調の方が選択肢が有るみたいですね。
例えばサーキット走行をする際にはどうしてもハイグリップ系タイヤが欲しくなるのでそうなるとおのずと車高調キットが選択肢になると思います。
ストリートでもRE-01やネオバクラスのタイヤを使おうと思ったら純正形状ではレートが足らなくなると思っています。
タイヤのランクを上げる際にでも車高調も考えられると面白いと思います
(^_^)v
2011年3月8日 6:13
なかなかドンピシャにコレだ!!って仕様にするのは難しいですよね~。


乗り方、タイヤ、路面、車重…


我々一般ユーザーは色んな条件下でクルマを走らせる訳で…

夏の晴れた日にだけサーキットで走らせるレース屋さんじゃないので、ある程度の妥協が必要なんですよね~





とにかく、まずタイヤだ
ヽ(・∀・)ノ


僕のレガシィの場合、もう『それなり』の足回りになっちゃってるので、ちゃんと食い付くタイヤを入れねばダ
( ̄0 ̄)/


そして今度走りに行く時は車高アゲます
(^-^)bb
コメントへの返答
2011年3月8日 11:55
試行錯誤がまた楽しいともいますなw

うちはタイヤはしばらくRE050やS-Driveクラスだと思うので車高調は要らないと踏んでいます。
まあ、良く言えばもう少し純正ビルシュタインの減衰力が高ければとは思いますけどねw

深くストロークした後のリバウンドが少し速い感じがしています。
まあ、ちょっとは車に慣れたからかもしれませんがね。

ただ、方向性は感じる様にしているので足を変更する機会が有ればそれを念頭に置けるかなと思っています。

サスストロークが確保できればベタベタ車高でも問題ないでしょうねw
レーシングカーはカテゴリーによってはジオメトリ変更出来るのでそれが可能ですねw
いっそレース仕様にしますか?

2011年3月8日 10:21
自分は20年以上走り屋?をしているせいか足を入れると思うと自然に車高調です!
今のレガシィも車高調、車高調、と言いますが車高はブリッツ指定の車高から一度も弄ってませんわーい(嬉しい顔)何の為の車高調でしょうか!?

改めて考えると、直巻きサスとレートアップさせたい為に簡単に車高調なのでしょうね!

昔は純正形状にレーサスがありましたが、サスが遊ぶし、乗り心地が極端に悪くなるし、今はないですよね~攻める為のサスは?

あと純正形状だとサスレートアップするとショックアブソーバーの容量が足りなくなりますしね!

で、車高調に自然となりますが、
車高調でもファッション重視と走り目的があると思います。

そこで私の場合見分けないといけないのが走り重視にセッティングされている車高調!

レートからでも解りますがレートだと車重があるレガシィはある程度のレートになってしまい解りずらい場合もあります、

なので走り重視の車高調はまずピロアッパーを使ってますね、純正アッパーマウントを使うタイプはまず攻める重視ではないと思います。

でも、難しいのが、では車高調を入れるとみな攻める為か?と思いますがそうでなく純正の足より速いスピードでコーナーを抜けるシーンが多いとか、純正の足よりスピードレンジが高い人?にお勧めだと思います。

でもレガシィのエスパケに乗ってる人は純正でビルシュタインのショックアブソーバーを使っているので、私みたいな使い方をしない限り車高調は必要ないと思います。

ファッション重視でベッタリ下げたい人は別です、ベッタリ下げたい人もショックの底付き防止にある程度のレートが必要になるとおもいますが。

で、私なりの結論は純正でビルシュタインを使ってる車はダウンサスで十分だと思います。


私は昔から走り重視ですね~わーい(嬉しい顔)

コメントへの返答
2011年3月8日 12:16
86、GC8は車高調でした。
BG5は諸般の事情と決断で足は弄ってないです。
五レガは車高調を必要とする位の走り込みしてないのでまだ必要性を感じてないです(漠

GC8や86のころはしょっちゅう弄っていましたw
86は当時リアの車高調は高根の花だったんで入れてなかったです(^^ゞ

本文にも書きましたがタイヤが被る位に落とした事も有りますよ。
でも、、、、直ぐ止めましたw
過去車のフォトギャラ見てもらえれば分かると思いますがそんなに落ちてない筈です。

で、五レガでチューニングの世界を久々に覗くと「走りのチューニング」パーツよりもドレスアップ系が主流になっていてビックリしましたw
特に車高調=走り じゃなくなっていますからね。
ミニバンに車高調?
どんな攻め方するんだよ、、、こけるやん

って最初目を疑いましたが商品のコンセプトを知って納得しましたw

時代のニーズですかねw

マフラーにしても規制も有りますが静かな物が好まれる風潮も有るみたいですし。
ボーダーや柿本の爆音マフラー好きだったのになあw

久さんが書かれている様に五レガは1.5tも有るのでバネレートが高めになると思うのでアッパーマウントのピロ化は必須でしょうね。

純正アッパーマウントもしくはゴム製アッパーマウント利用製品は攻めるというより高価なダウンサスみたいな物も多いみたいですね。
入門用と言うのも中にあるようですけどw

車高調は色々とセッティングできるのでやり方次第では純正に近い乗り心地も確保できるでしょうね。
まあ、なかなかそういう製品キットはメーカーが出さないでしょうけどw

そうそう、BMはピロアッパー設定が多いんですがBRは少ないんですよねw
メーカ曰く「車の性格に合わせて」
と言うのが多いですが
「余計なお世話たい!」
と言いたいw
まあ、形状は一緒だからバネ換えればなんとかなる筈ですけどねw
でも、走りのレベルをより高く出来るのはやっぱりB4かなw
どうしてもリアラゲッジ周りと屋根の高さでワゴンは不利w

純正のビルシュタイン仕様悪くないですね。
BP/BLに比べるとしなやかさが増してそれを「柔らかい」と感じる方もいらっしゃるみたいですが。
以前のブログにも似た様な事を書きましたがストリートにおいては「硬さ」よりも「しなやかさ」の方が大事かなと思っています。
タイヤを如何に接地させるか。
これが大事だと思います。
2011年3月8日 17:13
改造=走り屋だったのが、いつの間にかドレスアップに取って代わったあたりからサスキットの方向性が変わったような気がします。

サーフのローダウンとかなんで!?って思いますけど...

タイヤを如何に接地させるか?=基本性能アップだと思ってます。
思ったようにちゃんと曲がる止まる走るには、ちゃんと考えられた足のチョイスが必要だと。

しかしいつもいいタイミングで書いて頂いて本当に助かりますね。

足がへたってそろそろ限界なうちの子、普通にスポーツサスにするか車高調入れるか考え中。
後々のメンテを考えるので車高調にしたいと思ってます。

きっと『老舗』で選ぶと思いますが、びるにするかおーりんにするか...

目指すところは『1000湖ラリーの足』なんですけどね。
コメントへの返答
2011年3月9日 0:43
BG5に乗っている間走り屋の世界から離れていたんですが。。。
※それこそカーボーイとかの雑誌さえ読まない状態w

五レガになってちょっと覗いてみるとガラッと変わっていたのに超びっくりでしたw

SUVは逆に車高上げてましたよねw
乗り降りに梯子が欲しくなる位にw

タイヤにあった足の選択、チューニングが理想ですけどそれが難しいですよねw

実はこっそり読心術を。。。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

シャノアールさんの乗り方だと車高調が良さそうですねw
ビルかオーリンズ!
いいなあw

1000湖だとカブのタイヤみたいな細~~いスタッドタイヤとかw

ふふふ
2011年3月8日 19:23
う~ん
いつもの事ながら勉強になる

オイラは車高調にはまったく興味なし
アウトバックじゃ下げる意味も無いですし

純正でのピッチングや高速走行時のフワフワした感じを何とかしたい
と言う不満だったのでビル脚を入れました(ネームバリューもあるけどw)

街のりから高速
条件をどこに持ってくるかによっても違いますから
オールマイティーは難しいですね
コメントへの返答
2011年3月9日 0:54
何かの参考になっているなら幸いです
(^_^)v

アウトバックだとまた違う方向性でしょうねぇ。

純正だと減衰力がちょっと足らないかもしれませんね。

アウトバックだと純正同等タイヤサイズだとのハイトが有ると思うのでそれでもフワ付き感変わりますよね。

オールマイティって実は純正状態が一番なんじゃないかなと思っています。
チューニングって何処かに特化する為に妥協点を探る事だとおもってます
(^^ゞ
2011年3月8日 19:54
ちょうど CORAZON(コラゾン) B.P.S-NEO(ダウンスプリング)を導入しようとか検討中でしたので、勉強になりました、自分はとりあえず適度に落ちて、純正とあまり変わらない乗り心地のダウンサスがいいですね~(^-^)
コメントへの返答
2011年3月9日 1:00
そういう意味ではコラゾンのNEOは丁度いいかも知れませんね。
バネレートは純正比で上がっていますがゴツゴツする様な感じは無いです。
社長も言ってましたがバリアブルレート(見た目で言うとピッチが細かい部分)の位置を拘っているとw

ちなみに私のは同じコラゾンのスプリングですけどD-15と言って殆ど車高が変わらない(10~15mmダウン想定)な奴です。
バネレートや巻き数等はNEOと一緒で自由長が違うだけと思ってもらえればいいかなと思います。
それでも走りは純正と違いますよ(^_^)v
2011年3月8日 20:11
昔は今より車庫調の値段が高かったと思います。
GC8用に買った車高調が嬉しかったなぁ

車高をいじると特性が変わりますが、それよりも腕がついてこないのでお勧めセッティングで練習していました。
今ならもう少しうまく使いこなせるかなぁ~
コメントへの返答
2011年3月9日 1:07
高かったですよねw
しかも車検に通らなかったり。。。。
86の時は足とエンジン換装で車検取りましたw
しかも、純正ストラットケースにTRDのAE101用のショートストロークを組み込んで純正スプリングの皿を切り取ったワンオフ車高調でしたw

GC8の頃は車検の心配も無くなって助かりましたw
下げたり上げたり色々弄っていましたが結局純正比20~30mm前後のダウンが一番走り良かったです。
ちなみにタイヤはネオバでした。
当時(10年位前)としては珍しかった全長式でフロントがラム式でしたよ。
アペックスのN1ダンパーって奴です。

五レガって限界が高いので車高調入れても宝の持ち腐れになりそうで。。。
まだまだ精進が足りませんw
(^^ゞ
2011年3月8日 21:43
こんばんはですわーい(嬉しい顔)手(パー)

自分がココに来て良いのかと思いましたが冷や汗

自分のレガはexclamation&question
走り無視のシャコタンです冷や汗

走り重視としてはexclamation&question
純正プラスαが良いと自分も思います冷や汗

ストリートと呼ばれる峠等はexclamation&question純正ビル足で十分と考えますわーい(嬉しい顔)

誰もが乗りやすい設定ですからわーい(嬉しい顔)手(パー)

それよりクレードル方式にチョットなexclamation&questionと思いますうれしい顔

乗り心地重視のクレードルexclamation&question
エンジン含め足まわりが走るとexclamation&question
フロント廻りが全体ズレる感が自分は嫌いですうれしい顔



純正ホイール持つとexclamation&question
んっexclamation&question
重いexclamation&question

ごまかしたなうれしい顔

純正ビルの味付けには苦労した感がうかがえますうれしい顔

重いホイール使いマイルドな味付けにげっそり


今回の話題とズレてしまいましたが冷や汗


車高調は前と比べ安くなりましたわーい(嬉しい顔)手(パー)

昔はレース部品でしたからわーい(嬉しい顔)手(パー)

オイラみたいな見た目重視派にはうってつけですわーい(嬉しい顔)手(パー)

自由に車高と姿勢が調整出来ますからわーい(嬉しい顔)指でOK


パパサンとお酒でも呑みながらexclamation&question
足の話したいですうれしい顔手(パー)
コメントへの返答
2011年3月9日 1:27
どうも

全然、大丈夫ですよw
むしろ私ごときの戯言に付き合っていただいて光栄です。

チューニングにしろドレスアップにしろ結局はオーナーさんの趣味の世界なので何でもありだと思っていますw

純正ビル足って良くできていると思います。
純正状態でも昔のチューニングカーに近いレベルだと思いますよ。
ドライ路面でタイヤが鳴いたりVDCが作動したりするような曲面でもキッチリ抑え込んでいますし。
※純正タイヤでの話ですけど(^^ゞ

クレードル自体は採用間もないのでこれからの方式かなと思います。
熟成されると面白い方式かなと思います。
特に足回りの取付剛性とエンジンマウントがしっかりするので。

不足感じるのはクレードルとメインシャシーの接合部分のせいかなと思います。
うちは、そこの連結を補強するクスコのパワーブレース入れていますがこれだけで随分変わりましたよ。
tSなんかで採用しているドロースティフナーも同じような効果を狙っていると思います。

C型以降でこの辺の改良をしてくるんじゃないかなと予想しています。

純正ホイールはコストの問題もあるのである程度の重量増は仕方が無いでしょうね。

そうそうスバルの純正ビル足は10年10万キロの耐久性を狙って開発しているそうですね。
性能もチューニングダンパーと言っても良いと思います。
個人的にはもう少し減衰力有っても良かったですけどwwww
2011年3月9日 2:23
こんばんは(^o^)
夜分恐れ入ります。
私の場合は見た目とDIYで車イジリしているぞっ!という自己マンで車高調入れますた(^o^)
バネレートや重力のことあれこれ考えるのって楽しいです。
でも足回りのセッティングは金と暇がいくらあっても足りませんよね~
試したいことは山ほどあるんですが・・・
コメントへの返答
2011年3月9日 20:41
どうも!
遅レスすいません(^^ゞ

足回りって正解が無いので大変ですよね。
何処を妥協点にするかがストリートでは重要かなと思っています。
競技なら妥協は禁物ですけどねw

私も予算が潤沢なら色々やってみたいですけど。。

現実は。。。

きびしい~
(´・ω・`)

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 タイヤ窒素圧調整・補充(80846km) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8335916/note.aspx
何シテル?   08/17 00:51
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation