• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月02日

おいちゃん的チューニング考 (餃子)

おいちゃん的チューニング考 (餃子) 色々有りましたが。。。。
気持ち的にも幾分落ち着いてきたので。。。。
「おいちゃん的チューニング考」復活w

タイヤ

足まわり

車高調
と来ました。

予告通り今回はブレーキについてです。
その中でも最近流行っている餃子。。。。。いえキャリパーについてw


ありきたりですけどブレーキに一番求められる大事な事ってなんでしょう?


そう止まる事ですね。

当たり前ですね。

純正のブレーキは殆どの場合そこを重点に設定されていると思います。
ゆえに普通に走らせる分には殆どの場合純正ブレーキで十分でしょう。
いや、むしろ弄らない方が安全かもしれませんw
最近はABSやVDCなどで電子制御されている場合が殆どなので無暗に弄ると緊急時のバランスが悪くなるかもしれません。

ちなみに、スバルの車って初期制動があまり無い傾向かなと思います。
なので他メーカから乗り換えると最初効かないブレーキに思える場合も有るかもしれません。
でも、シッカリ踏めば効きます。
所謂、踏力に応て制動力が大きくなるブレーキだと思っています。
他車の場合は結構ちょんブレーキでも来ますからね。。。その後が無いけど。。。
( ゚д゚)ハッ!
|彡サッ

さて、チューニングにおけるブレーキってどうでしょう?
実はおいちゃん、車のチューニングに関して8年位首を突っ込むのを意図的に止めていました。。。
※と言っても弄って無いだけで燻っては居ましたが(漠

五レガになってまたチョコチョコやりだすようになって最近のチューニング事情を眺めていると
凄くびっくりした点が有りました。
そう、ブレーキ事情です。

特に餃子。。。。。ぃぇ。。。。。キャリパー

結構高価な部品ですがもう当たり前の様にみなさん換えられるw
正直うらやましいですw

という、私もGC8のころは後期型からの純正流用でフロントを2ポット片押しから対向4ポットに
変えていましたがw
※準じてローターも1インチアップw

さて、このキャリパー、換える事で何がおいしいのでしょう?

効くから?

それは違うとおいちゃんは書いておきます。
キャリパーを変えたから制動力が変わる訳じゃないです。
制動力の肝はパッドとローターです。
それは間違いないです。(と、おいちゃんは思いこんでいますw)

キャリパーはパッドとローターが持つ性能を引き出す為の部品だと思った方が合点がいきます。

今では一般的なディスクブレーキ。
キャリパーにはピストンが付いています。

一般的に純正のディスクブレーキの場合ピストン数はキャリパー辺り1個
車重が有る車だとフロントは2個という場合が多いです。
ただし、ピストンは片側に寄っている事が多いですね。
片押しとも言われています

スポーツモデルになると純正でも対向ピストン(つまり両押しw)になりリアでも2ポット、
フロントになると4ポットと言うのも多いですね。

アフターパーツになるとフロントが対向6ポットなって言うのも有ります。

このポット数や対向ピストンか片押しかでそのキャリパーの基本性能が決まると思います。
一つ一つ考えてみます。

・対向ピストンと片押し

一般に対向ピストンが性能が良いと言われています。
なぜでしょう?
ピストンの役割を考えるとその答えが出ます。
実はすごく簡単な事でピストンはブレーキパッドを押すというのがその役目です。
ブレーキパッドはローターを挟むように2枚付いています。

片押しだとピストンが有る片方は直接押せますが反対側はキャリパーの一部で押さえ
つけられます。
ピストンが押した反作用でキャリパーの一部が引っ張られて反対側のパッドをローターに
押さえつける訳です。
※片押しキャリパーの場合ブレーキパッド交換時にキャリパーの一部を持ち上げますよね?
 そう大きく2分割されています。
 良く観察すると持ち上げた方は横方向に動く様に出来ています。
 ちなみに対向ピストンのキャリパーだとブレーキパッドは留め具で固定されているだけです。

ここで動作や押す力にばらつきが出ます。
ピストンじゃない別の部品が動くのですから当然です
均等に押せないので片減りもし易くなります。

対向ピストンだと両側からピストンが直接押す事が出来ます。
しかも同じ油圧で同じ様に押された両サイドのピストンが同じ力でブレーキパッドを
押す事が出来ます。
片押しより効率的に均等な力でローターを挟めます。
ローターに適切な摩擦をより均等に与えられるわけです。
両サイドのパッドが均等に押される。
これを実現する為の対向ピストンだと考えてください。

・シングルポットと複数ポット

じゃあ、ポット数(ピストン数)ってのはどうでしょう?
これは二つの理由で多い方が安定した制動力を発揮できるように有ります。

一つはパッド辺りのピストン数が増えると極端な話パッドに掛る圧力が「点」から「面」に近くなります。
例えば。。。
何か箱みたいな物を押して動かす場合片手で押すより両手で押した方が安定して押せますよね?
より面を押す事に近い方が力分散して箱が安定して動きます。
片手だとフラフラとして真直ぐ動き難いと思います。
例えが極端ですがそういう事ですw
パッドを押す力をなるべくパッド全体に掛けることで均等にローターへ押さえつける事が出来ます。

理論的いはピストンが多ければ多いほどパッドの面積と一緒になるので良いです。
ただ、多過ぎると部品点数が増えるのと1個1個の部品が小さくなるので耐久性や故障率の
問題が出ますので程々が大事ですw
部品が多くなり過ぎる事で逆に作動バランスが崩れる事も有りますしねw

じゃあ、6ポットなんていらんと思うでしょう?
例えばピストンの大きさを極力変えずにポット数が増えるとどうなります?

答えは簡単、押せる面積が増えるんですw <そのまんまw

そう、大きなパッドを押す事が出来るんです。
当然ですが大きなパッドだと大きなローターを挟むことが可能になります。
※ブレーキシステムは油圧なので作用点の面積が広い方が押す力もアップします。
 なんでしたっけ?パスカルの原理?
 なのでそういう面では制動力アップという事にはなると思います。

ポット数が多いブレーキキャリパーのおいしいのはここだと思っています。
大きなブレーキパッドと大きなローターが使える。
単純に考えても制動力=摩擦力ですから当る面積は広い方が制動力が上がります。
面積が大きなパッドを押せるという事は直径が大きなローターもカバー出来るわけです。
ローターは直径が大きければ大きいほど大きな制動力のもとになります。
レーシングカーを見て頂くと分かると思います。
ローターの直径が異常に大きい事にw

ここまで来てお気づきな方もいらっしゃるかと思います。

制動力を決めるのはブレーキパッドとローターと先に書きました。
ブレーキパッドが綺麗にローターに当たる。
このクォリティを上げる為に必要なのが対向ピストンで多数ポットのキャリパーな訳です。
そうです、本来キャリパーは欲するパッドやローターを綺麗に使う為に選ぶべきだと考えています。
ブレーキシステムの制動力を上げたい時は最初にローターを考えた方がシックリ収まると思います。
その次にパッドの材質で効き方の味付け。
それが決まってキャリパー。

まあ、キット物を買うと必然的にローターやパッドが付いてくるのでそういう風には考え難いとは
思います。

でも、その辺を踏まえてブレーキチューニングをしていくと無理のない、無駄のないチューニングが
出来ると思います。

特に
走り系を目指している初心者の方
スポーツパッド未経験者の方

キャリパーキット買うお金が有るんだったらタイヤとパッド代、もっと言うとガソリン代にした方が
良いです。
そして意図的にABSを効かせるブレーキングが出来るようになるのが最初です。
ABSを効かせる事が出来るようになってその後はABSが効く手前でコントロール出来る様にも
なりましょう
そうやって走り込んで本当にブレーキが不足になった時に換えた方が良いです。
恐らくその辺に来ると簡単に純正ブレーキパッドがフェードする様なレベルになっている筈です。
サーキットだと2~3周持たないでしょう。
※なのでパッドに関しては純正はお勧めしません。その辺は後日w


「効く」ブレーキに頼るのではなく「効かせる」ブレーキングを身に付けた方が良いと思います。
そういうブレーキングが出来て性能が良いブレーキシステムを手に入れるとまさに鬼に金棒w


ただねぇ。。。。
カッコいいんですよねぇw
ホイールの隙間から見える、金銀蒼白赤黄緑(どっかのポ●モンゲームかよw)
色とりどりの餃子たち

ああ。。。金曜日の餃子たちへ。。。(なんか違

カッコいいのは事実ですwwww

まあ、物欲は別腹ですからね。。。。。

そうそう、キャリパーはごつくてパッドは以外に普通って言うキットが多いですね。
まあ、そういうニーズが有るってことなんでしょうね。
それでも殆どのキットはローターサイズが変わっている筈なので制動力はアップしていると言う事
ですけど。


以前はキャリパーて言うと車高調以上に走り系のパーツでしたけど。。。
走り屋でも中々手を出さなかったですからねw
高価だったのも有りますがやはり時代でしょうかw


ふふふ

ということでパッドとローターの話は次回

まだやるの?とか言わんでねw
おいちゃんおストレス解消ネタでも有るとよwwww

蛇足:
ダミーのキャリパーカバー
あれに関してはドレスアップでも個人的にはお勧めしません。
ブレーキは物凄い熱が出るところです。
ワインディングなどブレーキを多用するところでは攻めなくても数百度になる様な場所です。
見た目だけのカバーは放熱の妨げになるので危険だと考えています。
その辺を踏まえて使われた方が良いと思います。
でも、やっぱりお勧めできないです。。。。

    注意!
    ・内容によっては実際に存在するチューニングに対し否定的な表現で書いてしまうかも
     しれません。
     それはあくまでも私の好み&ポリシーにそぐわないというだけなので
     「そんなチューニングはしたら駄目」
     と言う意味ではありません。
    ・わざわざ書く事でもないかもしれませんが内容は「走行性」優先です。
     ドレスアップ、物欲昇華の側面から見るとそぐわない面も有ります。
    ・基本的にチューニングやドレスアップはオーナの自己満足の世界だと思っています。
     十人十色な世界なので私の考えている事も参考にはなるかもしれませんが絶対では
     有りません。第一、所詮素人の戯言ですしw

ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2011/04/02 03:00:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

おいちゃん的チューニング考 (曲がる為 ... From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年4月16日 17:04
前回は餃子の話でしたねw 予告通り今回はパッドとローターについて書きたいと思います。 ブレーキに求められている事ってどんな事でしょう? おいちゃんは2つの大きな役目が有ると考えています。 ...
ブログ人気記事

工具が自前になり🔧
takeshi.oさん

モーニングドライブ…
porschevikiさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

クロスト君は納車から1年と346目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2011年4月2日 6:51
やっぱりジムカーナではハンドブレーキ欲しいなぁ
(;´-ω-`)b
コメントへの返答
2011年4月2日 8:17
パイロンターンや直角ターン見たいなレイアウトだとサイド使えると楽ですねw

サイド引いてドリフトのきっかけというのも有るけど先輩が
「荷重移動の基本はフットブレーキや!」
と言って五月蠅かったですw

電動パーキングブレーキ

開発者のインタビューを自動車整備系の雑誌で読んだことありましたが五レガの今の形は可能性のほんの一部だそうです。

そのうち電動サイドブレーキみたいなものが出る鴨しれませんなw

ひょっとしたら後付けサイドブレーキとかw
モーターの性能次第では制御でどうにでもなりそうだし。
高速で必要なトルクが出るサーボモーターが(かなw)あれば。。。行けそうな気が。。。

どっかつくらんかなw
2011年4月2日 7:58
私も前の車にキャリパーを付ける時にブレーキ屋さんに色々教えて貰いました手(パー)

今の自分のスタイルとしてはいかにノーマルに見えて速いか!?あ、何時もの山の事ですが、やはりキャリパー変えると目立つし速そうにも見えますわーい(嬉しい顔)
で、ブレンボF50があるので急に必要になる時がくるかも?ですが。

今の所どうにかなります、今以上の制動力が必要ならローターを変えるべきだと思いますがPFCのローターを調べたらフロントだけでもかなりの価格がく~(落胆した顔)

仕方なく他の方から考えると今のブレーキに最大限頑張ってもらうには冷やすしかないと思いました!

今ナッツファクトリーにデフロクターを依頼してますわーい(嬉しい顔)指でOK

レースをしてる訳ではないので完成時期はナッツさんにお任せしてますがわーい(嬉しい顔)

デフロクターはかなり効果あるらしいですよ~
しかもロアアーム下からすくい上げるタイプ、何故ならロアアーム下に走行風が流れているからです、パパさんには言うまでもありませんが。

私が◯シェの石田氏に聞いた所パッドとPFCローターとデフロクターを付ければキャリパーを変える必要なんてありませんよ手(パー)と言われてしまいましたわーい(嬉しい顔)

どうしても欲しいなら付けてあげますけどとわーい(嬉しい顔)

ショップなのに珍しいですよね~お金が取れるパーツを必要ないとかわーい(嬉しい顔)手(パー)

なのであくまでも今の所純正ルックでいこうと思います。

コメントへの返答
2011年4月2日 8:39
私がキャリパー換えたのってGC8の時代でした。
あのころってまだまだ基本別車種流用かレース用の加工取付見たいな世界でしたよね。
キャリパー換装用のステーとか良く有った気がしますw

キャリパーって凄く目立つので速そうに見えますよねw
それは間違いない。

ローターは大事ですよね。
サーキット行っていた頃は消耗品と割り切って純正を頻繁に換えていましたw
だって安いんやもんw

で、手っ取り早く何かできないかと思ったのが「ダクト」でした。
そう、冷やす事。
制動力が上がる訳じゃないですがタレない様に、フェードし難い様にはもっていけるので。
それに、安上がりだしwwwwwww

実際、ちょっと走った位だと垂れてきそうな感じは無かったです。
まあ、サーキットレベルならどうなるか分かりませんけど。
五レガは軽い車じゃないですからね。

純正キャリパーでの不安材料は「開く」時が有るってことでしょうかね。
以前色々有ったノックバックの原因にもなる一つですね。
GC8の時はどうもそれが原因だったようです。
まあ、対向ピストンのキャリパーでもモノブロックじゃないものだとなる可能性は消せませんが(^^ゞ

純正ルック大好きってわけでもないですが自分の腕では制御できない様なオーバクオリティな部品はなるべく付けない方向で考えています
必要になって予算が有れば考える鴨(漠
(^^ゞ

今迄の話をまとめていくと●シェの方とは気が合いそうな気がしてきましたw
まあ、私自身はそんなに速く走らせる事が出来る腕は無いですけど少しは車を感じる事は出来ていると思っています
(^^ゞ

本当に速く走らせていたらそっちの世界に言っていたかもしれないしw
(言い過ぎいw
2011年4月2日 9:12
書いてある事はごもっともです^^
もう一つブレーキタッチってのも大きいと思います。片押しと両押しでは制動力の特性が違いますからね。

GDBインプレッサに乗ってブレンボつかってから両押し4ポットの虜です。
自分はサーキット走るつもりなんで皆さんの感覚とは違うかと思いますが^^
本当はおとなしく乗る予定だったのですがいつの間にか路線が・・・(汗)

ということで今週日曜日ブレンボ取り付けます♪
5レ会の方々と一緒にDIYなんで楽しみっす
コメントへの返答
2011年4月3日 0:53
どうも!

GCの時はブレンボよりAPの方が憧れていましたw
でも後期の「SUBARU」ロゴが入った黒い奴でしたけどw

サーキット走ると流石に純正のキャリパーは開きますね。
なのでノックバックが酷かったです。
それを解消する為にハブ、ナックルをスラロームD様にしたり先述の後期対向4ポットにしたりしていました。

今は走ると言ってもその辺のヤマだったりするのでまあ、我慢できるレベルです。
※昔の様に攻める様な事は無いのでw

いいですねえ
明日(今日かw)ですね
2011年4月2日 9:43
やはりキャリバーカバーはつけない方がいいのですね^^

自分もカバーなら安いしつけたいとは思ってましたが、やはりブレーキというシビアな部分なだけに躊躇してました・・・

でも放熱の面でデメリットがあるなら止めときますね(^-^)
コメントへの返答
2011年4月3日 0:55
有る意味熱交換器ですからね>ブレーキ

速い人はブレーキローターで煙草の火を付けたりしますしwwww

ブレーキだけは直接命にかかわるので安全第一かなと思います(^^ゞ
2011年4月2日 9:46
キャリパーカバー、あんな物走行中の落とされたら後続車はたまったものじゃありません。

販売するのも止めて欲しいです。

ターボ車のブレーキに関しては強く踏めば効きますが、その手前の中踏みあたりのフィーリングがよろしくないので効きが悪いと思われてしまうのだと感じます。

見栄え的にも「砂型でつくりました」みたいな物じゃなくて、アルミで表面がツルテカしていればブレンボじゃ無くても良いのではないかと。
コメントへの返答
2011年4月3日 0:59
五レガA型の場合ターボ系が一番ローターが大きいですね。
A型のLimitedでNAのSパケも同じ大きさになりましたけど。

効くという感覚が十人十色ですからねえ。
難しいところです。

止めたり減速させるだけがブレーキの役目ではないのでなおさら。


私はGC8のD型以降だったかな?
対向4ポットの黒いキャリパーがお気に入りでしたw
ツルテカはしてませんでしたけどw
2011年4月2日 10:21
ローターとパッドの材質、摩擦面積が最も重要で、摩擦させ方がその次に来る。
あとは押し方をどうするかで4か6POTにしてやればいい。

私は精々首都高でちょっと速く走りたいだけなので、パッドとステンホースで充分ですが、それでもキャリパー欲しいです(笑)

あのぶつぶつ純正キャリパーが見た目的にどうも…

多分使いこなせませんが、そこが物欲菌の怖さです(笑)

踏んだら踏んだだけ制動してくれる事が一番ですが、その辺は非常に感覚的な部分があるので、クルマは奥が深く終着点が見えないですね。
コメントへの返答
2011年4月3日 1:04
どんな高価なキャリパー付けても結局はローターとパッドだと思います。
パッドとローターさへ要求を満たせばキャリパーはその次でも十分だと思っています。

但し、見た目除く(漠

チューニングの世界に戻ってきてびっくりした点ですw
ドレスアップでキャリパー入れるんや。。。って

ガツンって踏むだけがブレーキじゃないですからね。
パーシャルなフィーリングが実は一番使う部分かなと思います。

ブレーキシステム変えたらタイヤが大事になってきますよw
2011年4月2日 10:27
ブレンボつけています・・・・


自分の場合は、ロータ径を大きくしたかったというか、流れに身を任せたというかww

⇒事情はご存知かと。。

コメントへの返答
2011年4月3日 1:04
ええ。。。

色んな

変遷を

見させていただいています

(漠
2011年4月2日 13:04
的を得たチューニング考、いつもご苦労さまです。

ブレーキチューニングは、スバルはまだマシかもしれませんが、他社のミニバンなど、それなりに高速で速度出している方がいらっしゃいますが、コストダウンの影響でノーマルはかなり貧弱な物が装備されているのが怖いです。

ずっとノーマルで乗るならそれでも良いのですが、ターボでECU書き換えたりすると手に余るパワーを得ちゃうので、即座にある程度のブレーキチューニングが必要になってくるかと思います。
でないと本当に他の方に迷惑を掛けるので…

ホイールのインチアップもローター径アップに繋がる関連チューニングですので、キャリパー交換も考慮するなら、それなりのホイールを探さないとダメですね~。
またブレンボ(スミンボ:笑)などのビッグキャリパーにする最大にメリットは対向押しですよね~。
純正で対向なら本当キャリパー交換は必要無いかもしれません。

あとスミンボでもサーキットをガンガン走る人には耐久性が無いですよね。
街乗りで緊急時対策であれば、スミンボでじゅうぶんですが…
お車の乗り方によって、イロイロ変わってくると思います。

しかしスバル(レガシィ)純正の片押しは、教習所でも習う、認知→動作→制動までのタイムラグが多いような気がして、トルクなどビッグパワーにした場合は(ECU改)、ブレーキシステム交換の検討が必要かと思います。

ローター選びも…あまり下手なの使っていると歪む事も…(^^;

ビッグパワーのレガシィなど乗り継ぐなら、社外ブレーキシステムをスワップ出来るので(2台分)、トータルで考えるとOHなどすると、総合で考えるとお得かもしれません。
次は他社の車などと早々に考えているなら、手痛い出費になるかもしませんね~。
コメントへの返答
2011年4月3日 1:42
どうも!

スバル純正は、ましな方だと私も思います。
※私が乗っていたBG5(NA)は明らかにパッドの性能が低すぎでしたけどw
車重に合っていなかったです。

キャリパーも大きくなるとクーリングの問題が出てきますねぇ
放熱性の悪いホイールだと性能を発揮できないどころかフェードやベーパーロックにまっしぐらってことも。。。

プライベーターとしてサーキットをがんがん走るなら実は純正のキャリパーを消耗品と割り切って使った方が良いかなと思う時も有ります。
確かに純正で対向なら嬉しいですけどねぇ
一般的なドライバーに対向ピストンは逆にピーキーな特性になって扱いずらいかもしれませんし。
各メーカも純正で対向採用しているのはやっぱりマニアックな仕様の車種か重い(&価格が高い)車が殆どですからねえ

サーキット走ってた頃は最低パッド交換2回に1回はローターも交換していました。
それより前に交換してた事も有りました。
なのでスリットや穴あきはとてももったいなくて使わなかったです。
タイムアタックしていたわけでもないですのでw

結構純正でも遊べてました。
その代わりパッドだけは200km/hオーバーからも十分コントロール出来る物を選んでいるつもりです。
まあ、鳴くは喚くは振動するは粉も吹きまくりであまり人には勧められない奴ですけどw
あまり攻めすぎるとローターにヘアクラックが入ったりw

おっしゃるようにパワーアップ後は加速が良くなるのでおのずと高速域からのブレーキに不安は感じ易いですよね。
同じく非力なNAでもそれなりのスピードだと制動力は必要になるので走りに合わせたチューニングは必須ですね。
ターボだろうがNAだろうが200km/hからの制動は同じですしw
アウト・オブ・コントロールは怖いですからねえ。

そうそう、しゃもじさんの様に色々経験されている方ならアフターパーツのキャリパーも使いこなせると思いますけど初心者やスポーツ走行向けのブレーキチューンに慣れていない方にはやはり段階を追った方がいいのではないかなと考えています。
制動力が有り過ぎて車の挙動が乱れる事も有りますし。

ただし、ドレスアップ目的なら別ですけどねw
その時はパッドだけ純正+αレベルのパッドへ落とせば問題は無いと思っています。
2011年4月2日 14:31
リアブレーキパッドを交換したいなぁ~(´-ω-`)

今のは普通のタイプだから少々強くサイド引いてもロックしにくい

S13系のリアはスカイラインとかと共通じゃないから
意外と物が無くて苦労します‥‥‥
コメントへの返答
2011年4月3日 1:45
S13ってリアはサイドと共有やったよね?
インボードドラムじゃないよね?

そうそう、いま出とるやんw
ドリフト用のリアパッドw

初期がガッツリ来る奴wwww
2011年4月2日 22:54
昨日ブレーキのピストン固着を疑ってメンテしたんですが、まったく問題無しでしたね~!
しかし、ノーマルパットでは超高速域からでは役不足な面が顔を出すのも事実ですが、これはパッド交換で対処できそうですし・・・・。

しかし、踏み始めから即座に効くという意味では、レガのブレーキを甘いと言われる方がおられても不思議では無いなと思いますね。

書かれている通り、「踏力に応て制動力が大きくなるブレーキ」だと自分も思います。

以前実家にあった独車Pのリアルブレンボなんて、壁のように重たいブレーキで、国産のチョンと踏んだだけで効くような感じなど一切無く、ほんと「蹴飛ばす」程でなければブレーキ出来ないくらいで、初めて乗った時は「これブレーキ効くの?」と思った程でした。
でも慣れてくると「ギュリギュリギュリ!」と路面を掴み止まる鬼ブレーキで・・・正に「踏力に応て制動力が大きくなるブレーキ」!を体感しました。

なので、その経験から言うと・・・やはりブレーキは弱いのかなぁ~(・_・;)

もし付けるとしたら・・・鍛造モノブロック異径ピストンかなぁ~。(夢の話ですが)
コメントへの返答
2011年4月3日 1:55
純正のパッドは高速域やフェードにはやっぱり弱いですね。

近所の山をドライブしたら3往復しない時点できな臭く化学のにおいを発していましたwwww
今はパッドを換えているのでNO問題ですw

踏力に応じたブレーキって「走り」走り向きですよね。
他メーカは「止まる」為のブレーキが先なので初期制動が効くのは良いんですがその後が無いですね。

レーシングドライバーが良く「ブレーキは踏むんじゃなくて蹴飛ばすんだ!」と言っていますがまさにそれだと思いますw

パッドとラインを変えるだけで見違えるほど変わると思いますよ。
あと、鳴いてもいいならパッドのシムも外せば幾分ダイレクト感も増しますしね。

スバルとはいえ純正品はやはり万人向けのものだと思います。
普通の人はABSが効き始めるギリギリのせんでブレーキを酷使するなんて事は殆どないでしょうしw

鍛造モノブロック異径ピストン

軽自動車買えそうですねw
2011年4月2日 23:33
お恥ずかし話、ダミーのキャリパーカバー、マジで購入を検討いたしました。

言われてみれば、確かにキャリパーは、ちんちんに加熱しますよね。
昔乗っていたバイクのヤマハRD400なんか、峠道を3往復すると、熱膨張でブレーキの遊びが無くなり、恐ろしいぐらいのカックンブレーキになっていました。
しかし、今のMOTO GUZZIのV11 Sportに着いてる前後ブレンボは、イイでね、230㎏の車体を難なく、何回も止めてくれます。ただしダストはすごいですけと。

だけど、個人的にはホイール周りに色気が欲しい!!
ちなみにローターカバーなんか、制動性能には関係ないから良いかな~と思っています。
(安物買いの銭失いかも)
コメントへの返答
2011年4月3日 2:00
オフ会で展示スペシャルとかなら全然大丈夫だと思いますよ。

付けて走るにはリスクが付きまとうのでお勧めできませんけど。

ローターカバーってのも有りますね。
正直使った事は無いので良く分かりませんが材質や形状によってはやはり要検討かなと思います。
一番熱くなるのがローターやパッドですからね。
制動力には関係ないと思いますがやはり放熱性は考えてみる方が良いと思います。

ギンギンに攻めるとローターの熱で煙草に火が付きますよw
>昔のようう人に居たんですw
 しかも車重が軽い86でw
 私には無理wwww
2011年4月7日 7:35
もともとバイク乗りな自分には
餃子っていうよりソラマメってイメージ( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2011年4月7日 10:37
枝豆じゃないんやね


(ビールのつまみかよw
2011年4月8日 0:27
いつもながらナイスな考察に感謝です。

ブレーキはいつも悩みどこですね、最終的にはパッドだけで済ましてしまうんですが...
初期制動より踏んだだけ効くのが好みですが、GDBを買った時ブレンボには驚きました。

納車時にパッド、ディスク共に交換されたんで、全くあたりが出なくて...(苦笑)
踏み込みも深くてなかなか慣れませんでしたが、焼きが入ってからはしっかりペダルに応答があるのでもう安心。

煙草に火を~
経験ありです(笑)
結構出来るもんだと思いました。
とはいえ、そこまで行くとペダルタッチが変ですから怖いもんです。

スライドピン式、対向ピストン、異径ポッドをバイクで経験したので実に分かりやすいですね。
車ではあまり聞きませんが、ブレーキを強化する方法にピストン比を上げる方法がありますね。
マスターシリンダー径を大きくすることで圧力を上げて密着力を高めて効きをよくするんですが、バイクでは基本でした。
車はブースターがあるからしないのかな?
ちと分かりませんが...(苦笑)
コメントへの返答
2011年4月9日 8:28
どうも!

まあ、所詮おいちゃんの憂さ晴らしですからw

ブレーキを決めるときってタイヤやサスペンションも一緒に考えないとバランス崩しますからね。

焼き入れは重要ですねw
まあ、昔のパッドと違って多少の焼き入れが出来ているパッドが増えたので実際は当りを付けると言った方が良いでしょうけど。

煙草w
私はやりたくてもそもそも吸わないのでw
蚊取り線香でもやってみようかなw
今の五レガだと車が重量級なので出来る気がしますw
86は1トン切るか切らないかの軽い車ですからねえ。
ちなみにその彼はカーボーイのドリコン入賞経験者ですw

車はブースターが有るので。
でも、最近は異径ピストンも市販で有りますね。
ピストン比に関してはピストン数を増やすことでその代わりになっている気がします。
バイクよりローター径をデカクし易いですしねw

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 シャンプー洗車&トップコート(2025年8月3日) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8320704/note.aspx
何シテル?   08/04 00:22
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation