• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月24日

おいちゃん的チューニング考 (力が有れば良いってもんでもない)

おいちゃん的チューニング考 (力が有れば良いってもんでもない) 懲りもせずまた書きますw

前回はボディ関係でした。

今回は何の予告もしていませんでしたね。
だって、なんも考えて無かったんでw

何かこうかなと色々考えていました。

なんとなく思いついたのが動力系。
つまりエンジンですねw <回りくどいwww

イキナリですがスバル車と言えばターボ!
みたいな図式がレガシィ誕生辺りから定着した気がします。
その中でもBG/BDのGT-B/RSがその図式の決定打かなと思います。
だって、2.0L量産車初の280psですしw

ということでw
エンジンのパワーアップと言えばターボ化が定番ですね。
しかしあの頃のターボってお世辞にも扱いやすいとは言えませんでした。
所謂ドッカンターボが多かったので。
レガシィはその車格や性格もありシーケンシャルツインターボという仕組みを
使ってフラットなエンジン特性に近付けようとしていましたね。
まあ、実際はプライマリとセカンダリの切り替わり時に段付きが有ったわけですがw

逆にインプレッサの様に多少のドライバビリティの犠牲は有っても圧倒的な性能を
求める車はそのままドッカン仕様だったりしましたね。
それを補う為にインプレッサだとTYPE-RAには5速フルクロスミッションや後に出る
6速ミッションが必要だった訳です。

さて、今のレガシィやインプレッサはどうでしょう。
技術改善もあって昔に比べると扱いやすい特性のエンジンになっていますよね。
2.5リッターターボなんか大排気量のNAみたいな特性に近付いていると思います。
トルクバンドなんかそんなに気にせずとも踏めば前に行きますね。

そう、エンジンチューンってその特性をどするかがポイントだと思います。

数値的なパワーだけを求めるならトルクバンドを狭くして上まで回るエンジンにしたらそれだけでも
パワー上がりますね。
でも、そんなエンジンは非常に使い難い。
美味しいバンドを逃すと途端にトルク不足だったりパワー不足だったりしがちです。
昔のハイパワーエンジンはそういう特性の物が多かったのでクロスミッションやファイナル変更等で
運転し易くしていた訳です。
逆に意図的にトルクバンドに乗せる運転ができると物凄い快感ですねw
今時のターボ車は扱いやすいトルク特性にしているのでそれまでNAにしか乗った事が無かった
オーナーでも手軽にターボパワーを味わえるようになっていると思います。

NAエンジンはどうでしょう?
悲しい事ですが日本車においてNAというのはどうしても廉価グレードに見られがちです。
でもそれは楽しいNAエンジンが少ないからだと思います。
日本国内だと曲がりくねった道が多い訳ですから良く回るNAだとパワーが無くても
NAの持ち味であるピックアップの良さでターボ車より軽快に走れるシーンも多くあります。
まあ、直線がちょっとでも長くなるとターボ車がそのパワーで抜き去りますけどwwww
でもコーナリングでの扱いやすさは断然NAだと思います。
今は亡きMINE走行会ではターボ車と肩を並べるタイムをEGやEF系のVTECシビックが出して
いました。
86や初代MR2等に乗っていた4AG。
これも楽しいNAエンジンの代表格ですね。
今思えば非力でトルクも薄くちょっと回転が落ちてバンドを外れると前に進まないエンジンなの
ですが美味しいところで乗っているときの爽快感や楽しさはたまらないものが有りましたね。
※トヨタ車の中でもヤマハ系のエンジンはどれも楽しさが詰まっていますねw

ちなみにBR/BMのEJ25のNAはSOHCです。
一般的には廉価グレードにある様な機構のエンジンで高回転型のエンジンでも有りません。
でもそこそこのトルク&リニアトロニックCVTとの組み合わせが面白く
「SOHCでもいいやん」
と思わせるエンジンです。
もう1000回転程回ると良いですけどw
5000回転とかあっという間だしw
DOHCだと高回転型になって走るという意味ではもっと爽快なエンジンになるのでしょうけど
レガシィという車に求められる一般的な性格を考えるとその辺が丁度いいのかもしれませんね。

インプレッサだとビンビンに回るNAエンジンじゃないと許せそうにないですけどw

さて、本題にw
何のためにエンジンチューンをするのか。
それを考える事が重要だと思います。
※なんか足回りやボディの時も同じようなこと書いた気がw

ストリート重視なら燃費や扱いやすさが重要でしょう。
訳のわからない強大なパワーを求めるよりフラットなトルク特性や滑らかなパワー出力を目指すと
気持ちの良い運転ができると思います。

サーキットや山ドライブだとどうでしょう?
付きの良いエンジン。
そう、アクセルワーク(ON/OFF共)にリニアに反応するエンジンが良いですよね?
パワーが有ったに越したことは無いですがそれよりもピックアップの良いエンジンの方が
結果的にタイムが出たりしますよね。

最高速はどうでしょう?
勿論パワーですね。
あと、高いギアでもグイグイ引っ張っていってくれる強大なトルクも欲しいです。

今は少数派かもしれませんがゼロヨン
これは立ち上がり一発のパワーとトルクでしょう!
兎に角前に前に行くパワーですね。
シフトアップでもホイルスピンする位のトルクも欲しいところですw

シャシーダイナモで好成績を残したい。
そういうチューニングはあまり経験無いので知らないですが効率が重要なのでしょうかね?
でも、そういうのもありだと思います。

これだけ考えても色々なエンジンチューニングの方向性が有ります。

最近はECUによる制御が中心なので思いのほか手軽にエンジンの制御が可能になっています。
ちょっと前までのECU/ROM系のチューニングは燃料マップや点火時期書き換え、各種リミッター
の調整程度でした。
しかし今やバルブタイミングやバルブのリフト量、スロットルポジションなどエンジンだけでなく
その周辺機器にまで制御が及んでいますね。
ターボ車なんかはECU弄るだけで2~30馬力は直ぐに出せたり。
化け物みたいなトルクが出せたり。

でも、手軽だからこそチューニングのコンセプトが大事かなと思っています。
現車わせしてくれるのであれば自分の求めている特性をイメージする事が大事だと思います。
そしてそれをチューナに伝える事。
全てがかなうわけじゃないでしょうがその一問答で満足度が格段に変わると思います。

そうそう、
私が乗っている五代目レガシィのオーナ間でもエンジン回りのチューニングが流行り出しています。
プラグ、点火系、吸排気系、ECU等が多いでしょうか。

それぞれのメリットは各オーナさんがレビューされているのでわざわざここに書く事も無いかなと
思います。

なので、弄ることによるデメリットを妄想。。。。ぃゃ、考えてみました。

プラグ・・・熱価を間違えると失火し易くなる。
      冬などの寒い時期は熱価が高いと始動性が悪くなる。
      ブーストアップする際にはギャップの変化が少ないものが望ましい。
      ギャップが広がり易い奴は失火します>経験者談(^^ゞ

      ※ちなみにBR/BMの純正はイリジウムプラグで6番相当だったとおもいます。
        NGKとスバルとの共同開発で勿論専用設計です。
        なかなか拘っているようですw
        一発の性能はアフターパーツに劣ると思いますが10万k無交換を狙った
        ところにその性能の価値が有るかもと思っています。

点火系・・・点火増強の場合(電圧増強等)。
      火花が多く飛ぶのでより完全燃焼になると思います。
      今の製品はどうかわかりませんが爆発力増大による燃焼室の温度の上昇が
      無いのかは気になります。
      特に高負荷時に燃料を多めにするのは冷却の意味もある筈なのでその冷却
      効果が無くなる(少なくなる)事によるデトネーション発生、排気温度上昇等が
      気になります。
      ターボ車の場合はその高温の排気でブレード破損等の故障が起きないか。
      プラグの焼け具合も気になりますね。
      場合によっては番手を上げないと駄目かもしれませんね。

吸排気系・・・音がでっかくなる(個人的にそれは望ましい良い事ですがw)
      吸気系の場合燃調に注意が必要になる場合がある。
      排気系の場合でターボの場合は過給が上がり過ぎる場合がある
      排気系の場合でNAの場合。抜け過ぎてトルクが無くなる場合が有ります。

ECU・・・意にそぐわない仕様になる場合がある(悪いと言う事でなくECUチューンって
     チューナの方向性や考え方が出やすいと思います)なので、何処でチューニング
     するのかがポイントになる。
     プライベートの場合はやり過ぎによるブローに注意。
     チューニングの方向性によってはパワーは出るがエンジンの寿命が短くなる場合
     もある。
     パワーが出るとクーリングが必須になりインタークーラー、ラジエーター、オイル
     クーラー等のカロリーアップ等周辺機器へのコストが莫大になる。
     何処か一か所だけ弄るとその部分の特性だけが突出してピーキーなエンジンに
     なり易い。なのでトータルで見る必要があるが最近のECUは複雑な制御をして
     いるので一朝一夕に解決する事は難しくなっている。

メカチューン・・・今はあんまりいませんかねw
     費用が掛る割にはパワーアップなどの目に見えた効果が出にくいですね。
     これはエンジン特性を変えて自分好みの特性に換える意味合いが大きいと思います。
     ハイカムに換えてバルブリフト増やしたり作用角変えてオーバーラップ変えたり。
     ガスケット変えて圧縮比変えたりw
     クラランクシャフト変えてストロークアップ
     ボーリングしてボアアップ
     燃焼室加工。。。
     鏡面加工。。。。

     まあ、今時はいないかw
     おいちゃんも直接はやってないけど先輩や仲間がやっているのを手伝ったりしたことは
     あるかなw

     足が出たエンジンはよく見かけました(漠

エンジンがパワフルになると当然ですがそのパワーは他の部分への負担として増す事になります。
パワフルになるけどシャシーがヤレにくいなんて都合のいい事は無いと思っています。
基本的にエンジンパワーのアップはその車の寿命を縮めていると考えた方が良いと思います。
まあ、これは足固めてもボディ固めても一緒ですけどねw

すいません。。。
おいちゃんは基本的に
心配性
なんです(^^ゞ

しなくても良い心配をします。
まあ、職業柄「リスク」という言葉に敏感なのもあるかもwwww

エンジン(ECU)チューンは体感できる度合いが大きいので実行したくなる度合いが高いと思います。
ショップも売り易いでしょうしねw
特にターボエンジンのチューンに慣れていない方は直線の加速で
「ぉぉぉおおおおお」
となると思います。

しかし、パワーって慣れるものなんですよね。
パワーを求める様になると際限が無くなりますので要注意です。
パワーの出力特性が極端だとそのパワーを使える場面も条件付きになるかも知れません。

あと、車に合ったパワーじゃないと真直ぐしか速くないという極端な車になりがちです。
それで良いという方法論も勿論有ります。

そうそう、パワーが出るとボディの補強が必須ですね。
受け止める器がヨワヨワだと折角のパワーがボディのヨレに吸収されますから。
タイヤも大事ですね。
それに有り余るパワーを地面にキチンと伝えきるタイヤが必要です。
勿論タイヤを支えるサスペンションも必要ですね。

参考:(こういう考え方もあると思って下さい)
ブレーキに関してはパワーが出たから必要と言う訳ではなくどの速度域からどんなブレーキング
をするかで必要な性能が決まると思います。
非力なNA車でもそれなりの速度域からのブレーキだと応じた制動力が必要ですからね。
逆に500馬力の車でも50km/hの速度からだったらノーマルブレーキでもそれなりに減速は出来
ます。
なのでエンジンチューニングしたからとブレーキもというのは理由にはなりますが必須では無いと
思います。
ブレーキに関しては「乗り方」の方が必要な性能を左右すると思います。
まあ、エンジン触った人は殆どの人が有らぬスピードを体験したがると思いますのでおのずと
ブレーキが欲しくなると思いますけどw

おいちゃんがNAにした訳?
自分がそのレベルだからです。
例えば今、おいちゃんにオートポリスに行って1コーナで200km/hオーバーから70km/hまで
減速し曲がれと言っても多分思った様なラインは取れないと思います。
随分とそういう走りからは離れていますし歳のせいかスピードに目が追い付かない可能性が
orz

山ドライブで軽く流す程度が今のおいちゃんのレベルですのでNAでも十分です。
あと、細かいコーナーを楽しむならNAの方が楽しいしw
昔みたいにNAのスポーツエンジンがもっと増えると良いのになあw


エンジンときたら次は伝達系かな?
      
    注意!
    ・内容によっては実際に存在するチューニングに対し否定的な表現で書いてしまうかも
     しれません。
     それはあくまでも私の好み&ポリシーにそぐわないというだけなので
     「そんなチューニングはしたら駄目」
     と言う意味ではありません。
    ・わざわざ書く事でもないかもしれませんが内容は「走行性」優先です。
     ドレスアップ、物欲昇華の側面から見るとそぐわない面も有ります。
    ・基本的にチューニングやドレスアップはオーナの自己満足の世界だと思っています。
     十人十色な世界なので私の考えている事も参考にはなるかもしれませんが絶対では
     有りません。第一、所詮素人の戯言ですしw



BGM
Title/Performance/Album
all Title / 喜多郎 / 絲綢之路
all Title / 喜多郎 / 絲綢之路Ⅱ
all Title / 喜多郎 / GAIA-ONBASHIRA-
Sensitive To Light / Rainbow / Long Live Rock 'N' Roll
Ende Neu (Panacea Remix) / Einstürzende Neubauten / Ende Neu Remixes
Pulse Of The Maggots / Slipknot / Vol. 3: (The Subliminal Verses)
Crossthreaded / Vicious Rumors / Warball
Triple Corpse Hammerblow / Children Of Bodom / Hate Crew Deathroll
Misfit Kid / The Cars / Panorama
Abyss Of The Void / Gamma Ray / Land Of The Free
In The Dead Of Night / Yngwie J. Malmsteen / Inspiration
Freak / Bruce Dickinson / Accident Of Birth
Egypt (The Chains Are On) / Dio / The Last In Line
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2011/06/24 03:35:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

おいちゃん的チューニング考 (力の伝言 ... From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年8月12日 03:01
前回のエンジンから約1カ月半経ってました。 エンジンで得たパワーはタイヤに伝えないといけません。 と言うことで今回は駆動系。 なかなか日の目を見ない部分ですがここがダメだとどんなにハイパワーな ...
ブログ人気記事

ビーナスラインへドライブ🚗
天の川の天使さん

GWって珍しい車が走ってる
ベイサさん

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

AIによるエンジン載せ替え
Dober.manさん

アウトバーンを走ってきました〜😄 ...
さくらはちいちいちごさん

晴れ(・・・雑木林・・・)
らんさまさん

この記事へのコメント

2011年6月24日 8:19
おはようございますわーい(嬉しい顔)手(パー)

最近はエンジンをカリカリに弄る人少ないですね、一部サーキットや車を横に向けて楽しんでる人達にはいると思いますが!?

今はメーカーでチューンドエンジンを載せてる感じもしますが、NAはレギュラーガソリンでも問題がない位のハイコンプですし、ハイカム入れなくても低回転、高回転とバルブリフトコントロールしてしまうし!

車好きな人が他人とは違うエンジン特性にするにはECU位しか有りませんよね~

私も今の車のパワーでも山で遊ぶなら十分です、ただクーリング系を強化できるなら全強化したいですね!
私の今の車はターボの割りにはコンプレッションが9.5だったかな、高いのでハイブーストは向いてないかと?と言うか無理か?
出だしのモッサリ感がターボの割りには無いのもコンプレッションが高くてハイフロータービンのお陰なのかな~
街乗りはとてもらくですが、ターボらしさと言うとイマイチかな?
パワーバンド入りフルブーストのここ一発の吹けがないです!

最近は慣れてきてトルクバンドで走れる様になりましたが、前は回すとレブに当ててましたからねわーい(嬉しい顔)

インプを使ってた人は結構あると思います、

感覚的にパワーバンドが無いエンジンみたいな、

最初はあれ?もう終わりなの?
てな感じでした!

A/Tにはトルクバンド使って自動にシフトアップされるので合ってますが、
M/Tで回すのが好きな人には合ってないですね!

レガシィにも新型ターボが載るらしいですよ!

そちらはM/Tにマッチするかも!?



コメントへの返答
2011年6月24日 9:52
おはす!

すくないですよねw
ハマると楽しいですが破滅への道も開けますねwwwww
ローンレンジャーになった連中を何人も見てきました。

そうそう、今時エンジンってひと昔のチューニングエンジンですよね。
チューニングエンジンにマージンを与えた様なw
下手にメカチューンするとバランス壊しそうですねw

となるとどうしてもECUがメインになりますよね。
なんとなくしっくりこない自分が居たりしますがw
どうしてもECU弄ると同時にインジェクターとか燃料ポンプとかアクチュエータとか所謂周辺機器の事を考えてしましますw

おいちゃんはいまのEJ25(NA)がもう1000回転も回れば結構嬉しいですね。
大体美味しいところが5000~6000の間なんですがあっという間w
おまけにその先は殆どないので。。。

CVTなのでオーバーレブは無いですがMTだと直ぐにガガガガガと燃料カットされそうですばいwww

今のターボ車は凄く扱いやすいですね。
GC8に乗っていた頃のトルクバンドを外さない様なキリキリ意識した運転はあんまり必要ないみたいですね。

GC8もターボのくせに8.5あって当時としてはハイコンプレッションな方でしたが今のは更にハイコンプでタービン無くてもそのままNAとして使えそうですよねw

昔ながらのターボの味が薄くなっているのは残念ですが圧倒的なパワーを出せるのはやはり今もターボでしょうね。

もっさり>
たしかにw
ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅうううわああああアアっし!
って感じで有るポイントで突然押し出される様な感じは無いですよねw

ノーマルのスロットルコントロールもフラットトルクになる様に意図的に電子制御されている気がしました。
なので開度が100行かないという状況が生まれるのかなと。
きっと弄り方によってはドッカンになるんだと思いますw

私もハイコンプなターボの場合はブーストアップは合わないと感じています。
それよりも同じブースト内で立ち上がり方などを変えた方が良いと思います。
ちょっとだけ過給下げてわざとオーバーシュートさせてレスポンス狙うってのはどうでしょうw
デチューンってみんな嫌がるとは思いますが自分好みのピックアップを求めるにはそういうのもありだと思っています。

ワイヤーによるスロットルの頃はトルクの出し方もドライバー次第な部分がありましたねw
2011年6月24日 8:19
長い!!!!(・∀・)!!!!!!



昨今では2000cc以下のスポーツタイプのNAエンジンが少ないのが寂しいですね~

僕は最後のセリカに載ってたエンジンが好きでした。
弟がそのセリカに乗ってて、一度クヌギを走りましたが、気持ち良いエンジンでした
(^-^)/
コメントへの返答
2011年6月24日 10:04
ごめんねw

でも、おいちゃんの良いストレス発散の場でもあるのよwwwww
このシリーズの時は我ながら物すごい集中力で書きあげているので。
BGM見ても分かると思うけど3時間くらいかけて書いてるw

最後のセリカって丸目の後かな?
1ZZか2ZZよね?
あれは乗った事が無いす(^^ゞ
スペックだけ見ると2ZZ(セリカで言うとSSⅡ?)1.8リッターで190馬力だから良く出てたよね。
打倒VTECって感じかな?
その前の3SーG系(ヤマハ製w)のエンジンも面白かったね。
SW系のMR2にも乗っていた奴

クヌギだと立ち上がりのツキが良いエンジンが面白そうですなw
ターボラグがデカイ車だとセナ足使わないと難しそうww

はっ、ミスファイヤリングシステム?
2011年6月24日 9:21
今のエンジンってメカニカルロスを少なくしているものが主流ですよね

あえて2バルブでバルブスプリングも弱くして

かえってカーボンのかみこみありそうですが

今度のマツダのデミオのエンジンがかなりよさそうですね
面白いと思います

ヤマハは個人的には好きです
今乗っているオートバイも5バルブの水冷4気筒150馬力

排気管にEXUPというバルブがついて制御しているせいも有り下からトルクがあり
乗りやすく上のほうもエキサイティングです

でも5バルブも時代の流れのなかで設計が古い
非効率的と言われ消えて行きました
HONDAの楕円ピストンはエンジンとしては面白いのですが
いかんせん楕円多分ブローバイガスが多いと思われる
実際には1000台も発売していないからそうは問題にならないけど


いろいろな雑誌みているとコンロッドノメタルベアリングのかわりにベアリング入れるとか時代は変わりつつあるようですね

今日の常識は機能の非常識
コメントへの返答
2011年6月24日 10:20
久さんへの返答でも書きましたが今時のエンジン手ひと昔前のチューニングエンジンですよね。
スペックだけ見ると「へぇ」とか思ったりw

デミオはスカイアクティブでしたっけ?
圧縮比見た時「空燃費?」と勘違いしましたw
14って何よw
過給エンジンを過給機なしでやっている様な圧縮ですねw

5バルブエンジン!
4AGでもありましたね。
それを86に乗っける奴もw

バイクは個人的な事情があって乗る機会がなく(というか自業自得なんですが)あまり詳しくないですが楕円ピストンの話は聞いた事が有ります。

バイクのエンジンの回転数で車のエンジンが有ったら楽しそうですけどねw
もうビンビンw
2011年6月24日 10:26
いつもながら全く同感ですね(笑)

おいらは未だにメカチューンが基本だと思ってますが、最近のエンジンは触れる所が少なくなったので...

ちょっと古いですが、2TG、4AG、18RGを友人と乗り回していましたがいいエンジンでした。
ホンダのB16(だっけ?)シビックが出てからエンジンのクオリティが底上げされたような気がしてます。
市販チューニングエンジンみたいになりましたね。
コメントへの返答
2011年6月24日 11:17
どうも!

メカチューンはハマると。。。。wwww

B16は良いエンジンですね。
おっしゃるようにあれが出てからエンジンの勢力図が変わったと思います。
86に乗せてみたいねと仲間内で言っていました(漠
当時のホンダにあれ乗っけたFRかMRが有ったら売れてた気がしますね。
まあFFはおやじ様が推奨していたので仕方が無い面もあったのでしょうけど。
2011年6月24日 11:03
喜多郎がなつかしいな
中学のときだったけサンパレスにコンサート一緒にいったよなぁ~

最初に買ったカルタスGTiのG13Bツインカム
エンジンルームあけるとバイクみたいなエンジンだったな
排気量のわりにはツキがよくて豪快な吹け上がりでいいエンジンだったなぁ~

コメントへの返答
2011年6月24日 11:21
行ったねえwww
懐かしいなあw

もう30年位前やんw

カルタス=おあっこい
のイメージが有ったからPS13乗ってると聞いて最初びっくりしたよwww
おっさんドリフト覚醒?ってw

次はツインエンジンのカルタス?
あ、今だとスイフトベースかな?
2011年6月24日 11:26
FRに改造したアルトワークス

セカンドカーにほすい
コメントへの返答
2011年6月24日 11:30
そっちかいw

セルボもいいやんw
初代セルボはRRやしw
ジウジアーロのデザインが結構いけてるやんw
(ぁ、古過ぎか?
2011年6月24日 15:00
NAについてだったのでより楽しく拝読。

なるべく摩擦少なくして回したい時にすい〜んと回ってくれるの希望っ

ECUの解析も、チューンというよりブラックボックスを覗いて見たいという方向で興味ありますねえ。

原付乗り始めたときからすでに電子点火でしたわ(笑)
コメントへの返答
2011年6月25日 0:15
どうも!

フリクションロス低減て奴ですね(^_^)v

バランス取りをすればノーマルエンジンでも変わるとは思いますが今のエンジンって思いのほかクオリティが高くなっているのでその効果もどうなんでしょうね(^^ゞ

私もECUの中身は興味ありますw
そしてその制御の意味を知りたいです。
2011年6月24日 19:44
パワー厨です(爆)

今のところ、オリエントさんのリザルトマジックにECUを変更しましたが、まだボディ補強やタイヤ交換まで必要な程のパワーupでは無いように感じています。

それでいて2000回転から3000回転のターボかかり始めの辺りでトルクが激増したので運転はしやすくなりました。

ターボのかかっている感がより判り難くなったのと、中途半端な回転数でミッションを繋ぐと若干ギクシャクする感はありますが。

何かを弄ると何処かも影響し、結果的にトータルでバランスを取っていかないといけない所がクルマの面白さであり、生活への影響を考えると怖い所ですね(笑)
コメントへの返答
2011年6月25日 0:28
きっとパワーの出し方もって行き方にポイントが有るのでしょうね。
低速~中速でのフィーリングが良くてピークパワー上げなくても十分って感じでしょうか?
ストリートの場合は特に通常域のフィーリングアップって効果大きいですよね。

今時のターボって元々出力特性がスムーズですよね。
A-Lineも2.5ターボですがターボをあまり感じさせない特性に感心しましたw

STiが(ブランドではなく)手掛けている車は基本的にトータルチューニングされていますよね。
ECUも専用設定と聞いています。
ベース車と違いってどうなんでしょうね?
(^^ゞ
2011年6月25日 1:12
こんばんはですわーい(嬉しい顔)手(パー)

走り屋パパさんの講座exclamation×2
見て居るとexclamation&question

走りへの欲求が再燃して来ますうれしい顔手(パー)

初心に戻りexclamation&question
ヴィヴィオが欲しいですうれしい顔手(パー)
コメントへの返答
2011年6月25日 1:35
どうも!

何かの役に立っているなら幸いです(^_^)v

てか、ある意味菌を撒き散らしていると言えるんでしょうか(漠

VIVIO!
昔、会社の車が3ドアFFでした。
アクセル踏みまくっていましたよw
キャブレター車なので燃料カットは入りませんが最後までw

正直廉価版でしたが楽しかったぁw

駐車する時にたまにサイドひっぱっていたのは内緒ですw
2011年6月25日 19:47
最初に所有したクルマのエンジンが4AGでした(86ではないですが・・・)
5000rpm超えるとトルクが出てきて回して楽しいエンジンでした。
そのあと5バルブに乗り換えましたが、馬力は上がってるんだろうけどフラットトルクになって何か物足りなかった記憶があります。
多少ピーキーなほうが個性があって楽しいですね。
コメントへの返答
2011年6月26日 1:01
その回転を以下に落とさず走り切れるか!
お金が有る奴は2~3速のクロス入れたりしますが無い奴は腕でカバー(^o^)丿

実はそのすったもんだが楽しかったりw

技術的に優れている車で速く走るのも良いのですが、じゃじゃ馬を乗りこなす楽しさもありますよね。


プロフィール

「春のお勉強
#カートピア #スバル
何シテル?   04/29 20:20
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2023.10.28更新(写真入替 3,4枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation