• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月28日

おいちゃん的 チューニング考(潰れると言う事の大事さ)

おいちゃん的 チューニング考(潰れると言う事の大事さ) どうも、
最近
ex.走り屋パパ
ではなく
ex.ろけんろーる親父
にでも改名した方がよさそうなおいちゃんですw

ちょっと温存していたネタを。。。そろそろ。。。

過去、色々チューニングに対する個人的な考えを色々と書き殴っている訳なんですが。
其処でよく出てくるのはタイヤだと思います。

やっぱり、大変です。
それに難しい。


特に最近はタイヤだけでなくサスペンション全体での技術も進歩しているのでおいちゃんが
現役の頃通っていた考え方だけで行くと上手くいかないだろうなと考えています。


でも、一貫して昔と変わらない部分も有るんじゃないかと考えてもいます。

と言ってもおいちゃんの場合は「攻め走る」という目的と限定的ですけどw

何時もの事ですがドレスアップに関しての話ではないのでご注意です。

最近は普通車の純正でも18インチが標準仕様となっていたりしますね。
おいちゃん蒼レガも225/45R-18という純正仕様です。

これって凄くないですか?
蒼レガ買う時の話なのでもう3年前の話ですが正直驚きましたもんw
18インチなんて直径は一昔前だとレース仕様といってもいい位ですよ。
しかもちょっと大きめのカテゴリーで。


担当営業に「S-Packageで17インチ仕様は無いの?」って問い詰めたのは本当ですw

買った当初からおいちゃんは「五レガNAだったら18インチは大きすぎ」とぼやいていました。
私の身近な方だと耳にタコが出来ているかもしれませんwwww
自論ですが五レガはまだ18インチを履きこなしている方だとはおもいます。
でもベストなサイズではないと感じています。
厳密に言うと18インチが大きいというより「45」という扁平率がどうかなと思っています
タイヤのハイトが薄すぎると。

ただ、ここでいう「薄すぎる」事での問題はホイールが傷つくとか言う問題ではないです。

荷重が乗った際にタイヤが潰れにくいという事が問題ではないかと考えての事です。

攻めるような走りのときはタイヤが潰れる事ってどういう事なのか考えてみます。

例えば手元に消しゴムが有るとします。
それを軽く押さえつつ横に動かしてみます。

同じ消しゴムを使うと当然ですがどうであろうとも消しゴムが持つグリップ力自体変わりません。
でも、持ち方を長く持ったり短く持ったりして見ると動き出すまでの「粘り」が違うと思います。

あと、動かす時の手の力の入れ方ですが短く持つと最初からしっかり持たないと
消しゴムを支えられないと思います。
その代わり消しゴムの状態が敏感に伝わってくると思います。

長めに持つと最初のうちは然程力が必要ないと思います。
滑り出す頃は一緒くらいの力加減だとは思います。

ご想像の通りですけど消しゴムがタイヤ、手がサスペンションを想定しています。

短く持つとハイトが低いタイヤに例えられます。
長く持つとハイトが高いタイヤと例えられます。

まあ、実際はトレッドパターン、コンパウンド、サイドウォール等々の構成にも左右されるので
一概には言えない部分はあります。
同じ銘柄で同じ直径のタイヤだと考えれば各々のメリットデメリットは下記の様になると考えて
います。


ハイトが低い(一般に扁平率が低い)

 メリット:
   ・一般的に扁平率が低いタイヤにする場合は直径を変えずにインチアップしてリム幅も
    広くする事が多いのでおのずとタイヤ幅が太くなるのでタイヤ自身のグリップを稼ぎ
    やすくなる。
   ・サイドウォールがたわみ難くなるのでタイヤの持つグリップ内だとサスペンションが
    早目に動作するようになるのでクイックなレスポンスを味わえる。

   ・幅が広くなることで加速時のトラクションを確保しやすい。
   ・乗りこなせる人が使うと一発のタイムは出しやすいと考えられる。

 デメリット:
   ・タイヤがたわまなくなるのでサスペンションへの入力がダイレクトになりピーキーな
    特性になりやすい。
   ・限界付近、限界を超えたときに扱いにくくなる。
   ・所謂、面圧を稼ぎにくい状態になりやすい。
   ・幅広になる事でグリップ力が稼ぎやすくなりタイヤの性能に頼ってしまいがちになる。
   ・ホイールやサスペンション、ボディへの負担が大きくなる。
   ・路面の凹凸を拾いやすくなる。
   ・タイヤが高い。。。。   
   

ハイトが高い(一般に扁平率が高い)

 メリット
   ・インチダウンする場合もありその際バネ下重量が軽くなる場合もあり。
   ・タイヤがたわみやすくなるのでタイヤの面圧を稼ぎやすくなる
   ・限界時のコントロール幅が広くなる
   ・サスペンション、ボディ、ホイールへの負担が減る。
   ・凹凸の吸収をタイヤがするので一般的に乗り心地が良くなる。
   ・運転が楽になるので安定したラップを刻みやすくなる。
   ・タイヤの性能を十分に発揮しやすい。
   ・タイヤが安いw

 デメリット:
   ・ハイトが高すぎると腰砕けになる場合がある
   ・インチダウンの影響でタイヤの幅が細くなる組み合わせも有り。
    その場合は絶対的なグリップ力は小さくなる
   ・見た目が寂しくなる。(と感じる人が多い)

まあ、書き出したらきりがないのですが(^^ゞ

ドレスアップ志向の方は別ですがサーキット走行等攻める走りを念頭に置けば一度は
インチダウンも含めたタイヤのサイズについて考えてみてもいいと思います。
特にサーキット初心者、ワインディング初心者の方は最初は厚いタイヤの方が
練習になると思いますよ
(^^)v
具体的には50以上の厚さが有る方が良いと思います。
タイヤを使う、潰す、荷重をのせるという意味が少しでも分かると思います。
車の動きも把握しやすくなるので勉強になると思います。

まあ、最終的にはサスペンションの仕様にもよりますけどね(^^ゞ
堅い足にハイトが高くてサイドウォール剛性が低いタイヤだとボヨンボヨンになりますしw

サーキット等クローズド限定でタイヤ&ホイールを準備できる場合は速度計誤差を考え
なくて良いと思うのでタイヤ径も含めて変更するのも有りかもしれません。

おいちゃんは今の蒼レガの仕様だと225/50-17が良いかなぁ。。。。と妄想中。

    注意!
    ・内容によっては実際に存在するチューニングに対し否定的な表現で書いてしまうかも
     しれません。
     それはあくまでも私の好み&ポリシーにそぐわないというだけなので
     「そんなチューニングはしたら駄目」
     と言う意味ではありません。
    ・わざわざ書く事でもないかもしれませんが内容は「走行性」優先です。
     ドレスアップ、物欲昇華の側面から見るとそぐわない面も有ります。
    ・基本的にチューニングやドレスアップはオーナの自己満足の世界だと思っています。
     十人十色な世界なので私の考えている事も参考にはなるかもしれませんが絶対では
     有りません。第一、所詮素人の戯言ですしw
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2012/05/28 03:02:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

皆さん、こんにちは😃〜今日は、曇 ...
PHEV好きさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

RS3、当て逃げされる…(泣)
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2012年5月28日 3:21
けろーるさんも最近ろけんろーるなので
ろけろーる親父達でm(_ _)m

タイトなコーナーでスパンと曲げたいので
ヘタはヘタですが薄いハイトが好きかも♡
まだ若造なので見た目も捨て切れませんww
コメントへの返答
2012年5月28日 22:33
ナマシオさんもろけんろ~る親父ですよねw

ハイトが薄いタイヤを潰すにはそれなりのサスペンションが必要になりますね。

おいちゃんは師匠が師匠だったので見た目は次点以降ですw
あ、でも、オーディオだけは別www
2012年5月28日 5:15
私も18インチから17インチへのインチダウンを考えてます(^^)
メリットデメリットを調べるとインチダウンした方が圧倒的に良かったりするんですよね(汗
特に経済面がw

普段は18で遊びは17なんてできたらいいかなぁなんて思ってるんですがどうなることやら・・・ですw
コメントへの返答
2012年5月28日 22:35
ランニングコストも大事ですよね(^^)v
私も17インチにダウンを画策したいんですよ(^^ゞ

独身の頃は住んでいた団地のベランダにホールだけでも2セット、タイヤは。。。一杯w
ストックしていましたw

流石に今は出来ないですが・・・・orz
2012年5月28日 5:20
40よりも45がいいよ(コントロールし易い
と言う話しは聞いた事があります^^;

でもマイナーなサイズだと銘柄によってはそのサイズなかったりするんですよね(^^;;悩ましい
コメントへの返答
2012年5月28日 22:38
50だともっと良いと思いますよw
幅を狭くしてでの55になると逆に腰砕けになるかもしれませんけど。
※五レガは車重が有るので。
2012年5月28日 6:57
昨日タイヤ注文しました~(^_^)/

自分は乗り心地重視です~(・。・)
コメントへの返答
2012年5月28日 22:39
じゃあ、50か55くらい?
まさか、、、、70?

(-_-;)/(+_+;)\(-_-;) オイオイ
2012年5月28日 7:18
オイラも最近似たような疑問を感じていました。

2.5Lとなったとしてもこのサイズのタイヤは必要ないのでは?
もっと細くした方が燃費がいいのに・・・って思ってます

とはいっても見た目はインチアップした方がカッコいいと思う自分も

只今葛藤中ですw
コメントへの返答
2012年5月28日 22:41
(・_・)/\(・_・)ナカ~マ!

NAだとパワーが食われそうですねw

ホイールでかくてタイヤ薄いとドレッシーなのは納得ですw

でも、私は機能美で攻めたいw
「タイヤ普通っぽいけど、なんか速そうオーラが。。。」見たいなwwww
2012年5月28日 7:21

ご存じの通り、僕は走る時用途と普段履き用途で使い分けてます。




僕の場合、19インチのほうが安いという(爆)
コメントへの返答
2012年5月28日 22:42
ウラヤマシス

独身ならではですなw
おいちゃんも昔は団地のベランダにホイールもタイヤもゴロゴロしてたw

彼女(いまはかみさん)に
「こんなにタイヤ要ると?しかもボロばっかり。。。」
と、当時から既に突っ込まれとった(^^ゞ
2012年5月28日 16:07
サーキット走行等攻める走りを念頭に置けば.......の行は、まさにおっしゃる通りかと実感しています。

純正RE050A(225/45R18)からPSS(245/40R18)にしてサーキットを走りましたがタイヤの限界
が上がる分、私のような初心者だと、ただのグリップ走行となってしまい限界でのコントロールなんぞはとてもできません。RE050Aの時のほうがいろいろ考えて走っていたような気がします。
どうやってアンダーを消した走行ができるかなどいろいろ考える走りができるかと思いますね。 

なので17インチにダウンするということもなるほどな~と思います。
タイヤも安いですし。



コメントへの返答
2012年5月28日 22:49
えへ。
このネタシリーズは飽くまでも走り重視の考え方なのでw

40だとグリップが有る限りはソコソコ行ってしまいそうですね。

コーナーリング中やブレーキング中のタイヤってちょっと滑っている位(スキール音が出る位)が一番グリップしているのでもっと行けますよw

良いタイヤは滑ってからもコントロールしやすいので其処まで持っていける走りがおいしい走り方ですね。
まあ、減りますがw
40を其処まで使おうと思ったら足回りやボディもトータルで考えないと旨みが出ないかなと考えています。
結構ハードな車になるかなとw

17も逝きますか?
某所専用にwwwww
2012年5月28日 17:38
消しゴムの例え、おいらも使ってますよ(笑)
コメントへの返答
2012年5月28日 22:49
シンプルですからねw
2012年5月28日 21:04
こだわって純正17インチの50扁平のままです。

これ以上薄っぺらいと、個人的な限界を超えて楽しくないと思っていますwww。

似たような考えのようなので心強いです(爆)
コメントへの返答
2012年5月28日 22:52
私も17インチが良かったんですがNAのS-Packageには設定が無かったんで断念しました。。。。
※あと、オーディオは要るけどナビは要らんともw <マッキンwwww

本当はどんなタイヤを使うかを決めてから足回りを考えたほうが良いんじゃないか?という位に考えています。
2012年5月28日 21:46
『走り』と『みてくれ』って両極端かなと思います(>_<)
僕は8:2くらいでみてくれ重視ですがwww

走りに振るとおっしゃるように17インチで扁平率は高い方がいいかと思いますし
ドレスアップだとインチはアップして扁平率は低い方がいいしwww
なんだかんだ純正はちょうど中間なんだとよく思いますwww
コメントへの返答
2012年5月28日 22:56
見た目って元々はレースカーから来ていた部分も大きいと思います。
デカイホイールに幅広タイヤ
これの模倣から始まったと思います。
※完璧にドレスアップ系はまた違うと思いますけど(^^ゞ

でもレースカー用のタイヤってそんなに薄くは無いんですよね。
扁平率は低いけど幅が広いので数字がそうなっているだけで。

昔の純正は本当にボヨンボヨンなサイズでしたけどねw
70とか80とかw

60でも「すげええ!という時代も有りましたよw」
古い話ですいません(^^ゞ
2012年5月29日 2:18
なんというか、ぱっと見たときの「据わり」感っていうのかな?
走りそうな車はそういう感じがきちんと整ってる感じがします

足とボデーの兼ね合いとか、乗り手の好き好きとか
そういうの全部合わせて外観に繋がってきているような感じがするんで

斜め後ろからの姿で何となく走りそうかどうか、走ってるかどうか分かっちゃうような


あえてこう書いてみましたw
コメントへの返答
2012年5月29日 8:47
あああ

なんかわかります!
湾岸ミットナイトじゃないけど何かオーラを感じるようなw

パーツ一つ一つが目立たず車の一部に綺麗に収まっていて違和感がなくハリボテ感がないというか。
純正でも引き締まって見える。
走っている時の車も何かシャキッと整っている。

全体に無駄がないって感じでしょうかねぇ。
乗り手の気持ちやポリシーが反映されているって感じ?

いや~文章に書くと難しいですねw

でも、速い人の車ってそんな感じですよね。

プロフィール

「昨日の納車!
86前期 レビン シルバー/黒
AW MR2
ST205 セリカ RC」
何シテル?   08/12 18:12
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation