• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月15日

スポーツカーこそ安全な車(おいちゃん自論)

スポーツカーこそ安全な車(おいちゃん自論) 沖縄ネタブログのコメントの返答を書いていたら色々と妄想が膨らんだんで。。。

もうブログネタにしてしまおうと思い立ちましたw



まあ、わざわざ書く必要もないと思いますがあくまでも一個人の雑感を書いたまでです。

そして、私自身は車業界に身を置くような人間ではないので文中に出てくる情報等は必ずしも正しい内容と限りません。

その辺のおっさんが好き勝手に自分の思いだけで騒いでいる位に思ってください。

また、書いた内容は決してスポーツ走行を想定したものではありません

街乗りレベルで感じていることです。



エコカー、ファミリーカーは道具としては使い易くて良いんでしょうけど車として見た場合は「本当にこんな車売っていいの?」と思うときもしばしば。

ちょっと言い過ぎかもしれませんがそれが正直な気持ちです

売れ筋はミニバンブーム、トール系軽自動車の流行以降格段に快適装備やデザイン性、品質は上がったと思います。

しかしそれは車というよりも家電、家具みたいな進化を遂げている気がします。

HV系も車種がバラエティになって選択肢が増えてますよね。もうびっくりするくらい。
でもよく観察すると各メーカ取ってつけたようなHVも増えていますけど。
色々な話を聞くと営業現場ではHVが乗っているというだけで売りやすいそうです。
まあ、市場ニーズに合わせて売れ筋商品を作っているんでしょうから売れますよね。

ミニバンやトール系、コンパクトカー系は「最近、走りは良くなった」と言われます。
が、なんだかんだ言っても物理の法則には負けるわけでして。。。
背が高い車は転がりそうなロールするし。
箱型だとどうしてもボディ剛性が上げにくいですし。
フロアが広いとフロア剛性が下がっておのずとサスペンションの動きも悪くなったりねじれたり。
サスペンションが悪かったりボディがねじれたりすると曲がらないし止まらないし
まあ、確かに昔のその手の車に比べると走行性も格段に良くはなっていると思いますけど。。。。
「セダンと比較するな」と言われたりするかもしれませんが同じ道路を走っているのは間違いないわけで。。。

同じように同じ道路を走っているのであれば安全に走っていてほしいし。。

とばっちりは御免ですし。。。

あと、背が高いと前方視界は開けますが身の回りの死角が増えるわけで。。。
これはトールタイプの軽も一緒ですね。
死角が多い車は怖いです。
実際、見てるのか見えてないのか変なタイミングでの割り込み率はその手の車種に多い印象です(おいちゃん比)

乗り心地がいいと言われることもありますが殆どの場合リビングのソファー?的な快適さであって乗車時に必要な乗り心地が其処に無かったり。
おいちゃんが考える車の乗り心地はシートにしっかり収まることが大前提。
ソファーみたいなシートだと停止時は快適でしょうけど走行中は腰が落ち着かないのは車のシートとしてはダメだと思っています。
腰が落ち着かないシートは危険ですから。
特にドライバー席。
真っ直ぐ座れないシートは運転操作を正確に出来ないのでダメだと思っています。

ちなみにおいちゃん蒼レガはご存じの通りツーリングワゴンです。
ワゴン系も2BOXですので3BOXの車に比べるとどうしてもボディ剛性が確保しにくいです。
これは紛れもない事実です。

例えばレガシィで走りを取るなら間違いなくセダンであるB4です。
もっと言えばレガシィシリーズはWRX系に比べると何時の時代も大きめですしクイック感は薄いと思っています。
なのでロングツアラーとしてはレガシィ系が良いと思いますがスポーツ走行ではやはりWRX系に軍配が上がると思います。
お互いそういう車として設計もされているでしょうし。

さて、幾ら走りに優れた車だといっても個々のライフスタイルというのがあるので選択したくても選択できないという事情があるのも確かです。

で、正直に書きます!

おいちゃんにとってツーリングワゴンは今の生活の中でギリギリ妥協できる車のタイプなのです。
ライフスタイルと走りの妥協点です。
それがあるのでハードチューニングには手を出していません。
おいちゃん的にはWRXや86の頃みたいな弄りをおいちゃん蒼レガにしても満足度は低いと思っています。
もしハードに弄る事が可能な環境であれば設計時点でスポーツ走行ありきのWRX系、BRZ系みたいな車をベースにします(^^)v
※あ、NAってのは個人的な趣味ですw
話が大きくそれましたね。。。元に戻します。

HV系は燃費がいい車になればなるほどボディ/シャシーや足回りにしわ寄せがきているのか基本的な走りさえ満足度が低い仕上がりになってしまっていると感じます。
所謂、バッテリー&モータ搭載のためにサスペンションやボディワークが犠牲になっているのでは思います。
コンパクトカーもコンパクトで燃費が良いだけという車も増えていると思います。
特にコンパクトカーや軽は居住スペースを確保する目的かサスペンションの取り付けや形式にしわ寄せが来やすいのかなと感じています。
その辺の車はバネやショックを変えたから良くなるというレベルではないと思います。
車によってはメカニカルグリップ自体不足していたり、
FFならリアが転がっているだけで仕事してなかったり、
衝突安全に関してはボディーワークやシャシー等で多少何とかなるでしょうけど危険回避ってこと考えるとそこが問題になります。
曲がらない、止まらない、加速できない車でどう危険回避をしろというの?という事です。
危険回避はスポーツカーだけが必要なわけではありません。

むしろファミリーカーやコンパクトカー等、車にさほど興味がない人の方が乗るであろう車の方で危険回避が容易に出来るべきだと思います。

自動停止機能がもてはやされていますがそれは一側面にしかすぎません。
ブレーキだけで回避できる事象に限りますから。
ハンドル操作で左右に回避したり速やかに加速してその場から逃れたり。。。
そういう危険回避は今のところドライバー次第です。
そしてそのドライバーの判断に対応できる性能が車には必要です。
でも、得てしてそういう性能は売れ筋の一般的な車ほど犠牲になっていると思います。
基本的な企画段階から見直さないとこれは直しようがないと思います。

各メーカー、商売ですから売れる車を出さないと経営が成り立たないというのは分かります。
でも、売りとなる快適性や流行の仕様(省燃費、HV等)の実装ばかりに目が行って安全・安心を置き去りにしている感が否めません。
車屋としてのプライドはここで捨ててほしくないです。

これは自論なんですが、安全安心な車が欲しかったらその車のスポーツグレード選択すべきと思っています。
勿論理想はスポーツタイプそのものです。
あ、間違っちゃいけないのはここでいうスポーツグレードってのはエクステリアやインテリアなど見た目がスポーティな車という意味ではありません。
ベース車と比較して脚や、ブレーキ、動力性能など走行性能に直結する性能アップを図っている本当の意味でのスポーツグレードという意味です。


スポーツグレードな車は通常「曲がる、止まる、操縦性」等々レベルアップされています。
走行する車として大事なことがレベルアップしているので安全ってのは間違いないと思います。

スポーツカー=危険
と言われることもありますよね。
でもそれは、
「スポーツカーが危険」
なのではなく
「スポーツカーを運転するドライバーが危険なことをしている」
という事だと思っています。

むしろ意のままに操れるスポーツカーは非常に安全な乗り物だと確信しています。
実は運転に自信がない人、初心者ほどスポーツカーの方が安全かもしれません。
※過剰で唐突なパワーは必要ありませんけどw

逆にスポーツグレードが存在しない車種は最上級グレードでもシャシーやサスペンション性能がそれなりだったりします。
コスト掛けてまで使い道のなさそうなオーバースペックな物作る必要がないですからね。

でもここはメーカに頑張ってもらって走行性能を良くしていってもらいたいと思っています。
日本には技術はあると思うので走行性能を上げることは可能だと思っています。
その点は流石にドイツ系メーカが何歩も秀でていると思います。
世界でドイツ車が売れるのは絢爛豪華な装備よりも基本的な走行時の快適性に秀でているからだと思います。
日本メーカはドイツ車をベンチマークにするのであれば見た目や装備、数値だけじゃなく本質もちゃんと目標にしてほしいです。
随分良くなってきていると思いますがそれは現時点一部の車種だと思いますし。。。
願わくばすべての車種でw




快適、便利な車もいいんですけど、やっぱり車ですから

車は走る棺桶ですから

車は走る凶器ですから

一番に安全安心を各メーカには考えてほしいです。


取り止めの無い長文にお付き合い頂きありがとうございます
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2014/06/15 23:10:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

この記事へのコメント

2014年6月16日 0:04
お久しぶりです♪

単純に、同じ運転をしていて同じ条件の危険に遭った時に、どのタイプのクルマに乗っていたら回避し易いかってコトですよね~。

答えは、見えてきますね♪
コメントへの返答
2014年6月16日 23:01
どうも!

そうなんですよねw

よくよく考えると単純明快だったりw

ま、それをこねくり回して長々と書いてみましたwwww
2014年6月16日 0:29
うん!

正に同じ考えですね(笑)
経済的な理由で、廉価版を買うのは仕方ないですが、タイヤも性能が良いモノを多くメーカーが採用すれば自ずと価格も下がると思います。
安い車に安いタイヤでは、いくらABSを付けたところで曲ることも停まることも出来ないですもんね。

運転スキルがあっても、曲らない停まらない車では、真っ直ぐにブレーキを踏むしか出来ないってこともあります。
ファミリーカーやHVには回避行動を安全に行えない車が多くて.....

仕事でBMWに何台か乗りましたが、やっぱり出来が良いですね。
Z3なんかオープンカーとは思えないくらい車体剛性が良い。

良いのが分かってても買えないのと、良くないのが分からず買うのは大きな違いかと....(笑)
コメントへの返答
2014年6月16日 23:11
売れ筋の内容が車に必要な部分ではなく違う方向に向いていますよね。

ラグジュアリーもエコロジーも絢爛豪華な装備もすべて「安全・安心」な車がベースという大前提でないとダメだと思うんですよね。

F1ドライバーでも止まらない車は止まらないし曲がらない車は曲がりませんからね。

家族を乗せる様な車は車の性能がドライバーの上を行くべきだと私は思っています。


ドイツ車は開発の出発点と目標が日本車とは違うんでしょうね。
普通のセダンでもいい走りしますし。
うちの義父が小ベンツに乗っていた時が有って「ベンツもこんな手軽な車作るんだなあ」と感心したものですw
当時は30台でまだ若い?ころだったので「高額車」のイメージしかなかったんですけどねw

DTMのベース車だあああ!とわくわくしていたのは内緒www

メーカもそうですけど買う側も知るべきだとは私も思います
(^^)v
2014年6月16日 0:45
思う通りに動かない車は疲れます(^^;) 最近の車は、操舵が直結してないから尚更ですね。

渋滞はATよりMTの方が楽。これはCVTだから尚更?(^^;) ターボよりもNAがいいな(^_^)

FFもリアをどう働かせるかは肝ですよ(^-^)
コメントへの返答
2014年6月16日 23:17
どうも!

つかれますよねw
特に止まらない車は神経すり減ります。。。
('A`)

私はツインクラッチのGC8で渋滞時はウエイトトレーニング状態でしたwww

FFはリア大事ですよね。
パッと見転がっているだけなんですけどね。
リアが仕事しないと結局フロントが仕事しませんね。

五レガのNAも駆動がFF見たいなもんなのでリアの接地感がなくなると途端に変な車になると感じています。
そうそう、意外にVDCがいい仕事していたりw
※LSD入れないならVDC/ONの方がNAに関しては良いかもしれません。
なので下手なシャコタンでストロークが無くなったりすると多分曲がらないと感じています。
2014年6月16日 9:36
おいちゃんの言う通りですね~

事故に結び付くのにスピードってのがありますが、まず車からのインフォメーションが薄い車の方が運転スキルが必要です。

うちには極端に違う車、
GRBとKeiがありますがどちらが安心感が強いかと言うとそれは言わなくても解りまして、
安心感がある車はパニックになりずらいです。

Keiでパニクル速度でもGRBならなんら回避できます。

事故にあう前にパニクルってのがありますが安心感が強い車は適切なブレーキ力、
それでも無理ならハンドル回避!

そのハンドル回避が問題で思った以上に速度が落ちない、ハンドルを切り込むと思った以上にノーズダイブ、ロールする…
自然と人間なら焦りが強くなりパニックに陥る。

某メーカーの1BOXのCMでレーダーブレーキがあるから安心して車を止めれた!
みたいのがありますが、

あんな場面に遭遇したらだれでもパニックになりますよ、ブレーキだけで無理だ!と思ったらハンドル切りますからね~
その時に思った以上に車がグラグラすれば適切な舵角が取れず縁石や路肩に乗り上げて転倒してしまいます。



この安心感はまずシャーシ剛性から始まりますからね~

ヨーロッパの小型車でもシャーシ剛性高いのはやはり高速での巡行スピードの違い、ドイツで言うとアウトバーンの様な道路があるからでしょうね~


日本国内で売られているコンパクトカーそのままでアウトバーンなど走ったらそりゃ疲れますねわーい(嬉しい顔)

新東名が開通する前に法定速度が130位に上げられると噂になり、これで日本車も的もになってくるな~
と思ったのですが、

開けてみたら今までと変わらずでガッカリしましたがねわーい(嬉しい顔)


スポーツカーは危険だ!

何て言われる時もありますが、それは乗り手次第で…
タウンスピードであればそう簡単に限界がこないスポーツカーの方が全然安全ですね!



コメントへの返答
2014年6月16日 23:26
どうも!

飛ばして無いスポーツカーって運転に余裕が出来ますよね。

実は最近長男が仕事でア●ファード運転したらしいんですが

「この車ブレーキがクソやん!止まらん!怖すぎる!」

と言っていました。
まあ、特にうちの車はパッドを変えているので余計に感じたんだと思いますがw

各メーカがこぞって出している安全装置は有っていいと思いますが今はブレーキ関係ばかりなので中途半端ですよね。
何処かにそういう装備を過信するドライバーが出てくるんだと思います。
危険回避はブレーキだけじゃないのですけどねえ。。。

そうそう、走らない車はパニックになった時に更にパニック要因を作りますよね。
悪循環だと思います。

やっぱり、スポーツカーで安全運転が最強?

(ΦωΦ)フフフ…

プロフィール

「昨日の納車!
86前期 レビン シルバー/黒
AW MR2
ST205 セリカ RC」
何シテル?   08/12 18:12
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation