• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月17日

自転車も車と同じ走る凶器!

All About NEWS Digより
自転車の取り締まりが強化! 6月1日の道路交通法改正の注意点
http://allabout.co.jp/newsdig/c/82285


自転車も車両なので安全運転するのは義務ですね。
自転車も立派な走る凶器なので。

ちょっと極論で反発も有るかもしれませんが。。。。

私自身学生時代ツーリングや草ロードレースを楽しんでいた位自転車好きでしたので余計に気になってしまいまいました。
好きだからこその正直な思いでも有ります。

個人的には将来、車道走る自転車にはナンバープレート制度の実施、方向指示器やブレーキランプ等の所謂保安機器の装着義務も有った方が良いと思います。
最近はおしゃれ先行の自転車が増え過ぎだと思っています。

昔と違ってLED等の省電力な機器も有るので走行負荷を掛けずに出来る筈。
あ、灯火類は自動車と同じ様に照度とかの性能基準を設けるべきでしょうね。
周りから判別できない様な暗いライトや点滅間隔が長いライトは付けていても意味がないですので。
スポーツ系の自転車とかそれこそオートバイや自動車並みに速度出るので何の合図もしないで蛇行したり右左折するのは危険で自殺行為だし他人を巻き込む事故につながるし。
ヘッドライトはバイクと同じ様に昼間も点灯にしてほしいですね。
※私は昼間でも点けています。

運転する側にも対策が必要ですね。
例えば中学生以上は運転免許制度(試験有)てのも有りだと思います。
義務教育の中学のカリキュラムに組めば日本国民なら全員免許受ける権利は得られるし。
※既に校則などでは禁止事項が設けられていて違反者は停学になったりなどの罰則が有る学校が有りますね。
小学生以下は指定区域外(例えば校区内とか許可された公園などの施設以外)は利用禁止
※実際小学生の利用範囲って今でもその位の範囲だと思います。
勿論すぐは無理でしょうけど。

少なくとも車道を走る自転車は自動車や自動二輪と同じ扱いで良いと思います。
まあ、今までちゃんと安全運転している自転車乗りにとっては迷惑な話でしょうけど。
実際に危険な自転車乗りがいるのは事実で事故が起きているのも事実。
そしてそういう走りをしている殆どがいい大人なのも事実


上手な自転車乗りは周りの車などに分かり易い運転・挙動してくれますよね。
手信号なんかしなくても結構伝わってきます。
目くばせとか軽いそぶりとかで曲がるんだろうな、寄ってくるんだろうなというのが伝わってきたりするんですよね。
そして矢の様に真っ直ぐ走ってくれる。

へたくそはフラフラして真っ直ぐ走れてなくて意味のない蛇行したりコーナーリングもブレーキングも粗かったり。
まあ、車の運転も同じなんですけどねw
「挙動不審な車はさわらぬ神に祟り無し」なるべく避けていますw

今、日本の道路事情は危険な状態になっている気がします。
車の性能云々ではなく運転手のモラルという点が。
車の性能が上がり便利で運転が楽になっている分運転がカジュアルになっている気がします。
車が良くなっているのを運転が上手くなっていることと勘違いしているドライバーも多い様な。
どんなに性能が上がろうと便利になろうと車は結局ドライバー次第なのは今も昔も変わりないと思っています。

と、書きつつおいちゃん自身はどうなのかなあ。。。
自戒の念も込めて。




ブログ一覧 | ニュース | ニュース
Posted at 2015/05/17 03:04:51

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

フィアットやりました。
KP47さん

この記事へのコメント

2015年5月17日 7:03
おっしゃる通りですね

僕は夏場はなるべく自転車通勤しているんですが、危険な自転車乗りは多いし車が出てくるかなといった予測運転をしている人は殆ど居ないです(僕は轢かれたくないので交差点では減速しますがw)
モラルに期待できない残念な時代ですから罰則強化というか徹底化した方がよいと思います。

あと 自分の反省点も含めて
義務化されれば山の中だけじゃなくって街でもヘルメットかぶるんですけどね(苦笑
コメントへの返答
2015年5月17日 10:57
どうも!

私は駅まで自転車です。

突然目の前に割り込んで来たりとか勘弁してほしいですね。
信号無視も多いし。
優先じゃない道路なのに交差点で一時停止どころか徐行、減速、左右確認もせず突っ込んで来たり。
そんな自転車に限ってアンダーステア(?)で大きくはらみながら曲がって行ったり。。。
一応その辺の罰則は強化されそうなので施行後は捕まる人出てきそうですね。

歩行者として歩いていてもたまにぶつけられます。
殆どに人は頭下げたりなど謝罪の意が感じられるんですが中には何の言葉もなく颯爽と去っていく自転車も多いですね。
「おい、危ないぞ!」と声掛けると睨み返してくる奴もいましたよ。

自転車好きとしては恥ずかしい限り。。。
そんなデリカシーのかけらも無い様な奴には乗ってほしくないですね。
法律以前の問題だと思っています。

ヘルメット!
今のヘルメットはカッコいいのが一杯ありますよね。
今の自転車じゃちょっと合わないけどw
次の自転車は安くて良いのでロードバイク系が欲しいなあw
その時はヘルメットもほしいなあ。。。
なんて思ったりしていますw
2015年5月17日 9:47
オヒサ☆^v(*´Д`)人(´Д`*)v^☆オヒサ
ご無沙汰しております。
なるほど、確かに自転車は凶器そのもの・・・、特にロードなんとかいう競技車に近いあいつはダメだ。本当に危険ですよね。(安全な方も居ます)。
クルマで言えば、デイライト。ワタクシも昼間も点けるようにしたので、ちょっと調べてみると、昼間点灯は1977年にスウェーデンで義務化されたのを皮切りに、今ではEU・カナダ・アメリカの一部の州など、国際的にも義務化の波がきてますね。日本で昼間点灯を始めたのは、なんと1964年の新幹線が最初らしいですヨ。
コメントへの返答
2015年5月17日 11:07
どうも!!
おひさです!

ロードバイク系ですね
本来ならあの手の奴に乗る人は自転車好きが多いと思うので無茶はしないと思っていたんですが。。。
良くも悪くも流行り出して危険種が増えたのは事実かなと思います。
※昔も居たけど今ほど数は居なかったかなと。まあ、母数も少なかったと思いますが。

昼間点灯
北欧はその辺進んでいますよね。
自然環境も有るとは思いますが。

車でも昼間点灯は有効ですよね。
昼間でも悪天候時は点灯すべきだと思いますし都市高速などの高架下の道路は常に点灯していても良いと思っています。

最近のベンツはヘッドライトのスイッチにOFFが無いみたいですね。
基本AUTOだとか。
良い機能だと私は思っています。
ヘッドライトは暗い所の前を照らすだけのものでは無いですからねえ。
自身の存在アピールとしても使うべきだと考えています。

デイライト。
うちは相変わらず蒼い奴ですw

新幹線。
ほぉ。。。そうなんですか!
初めて知りました!
_〆(゚▽゚*)

日本も義務化しても良いと思います。
そうそう、その場合雪国でのLEDな灯火類は要着雪対策ですかね?

2015年5月17日 12:36
初めまして、イガグリです。

青信号の横断歩道を渡る時に自転車が近づいて来た時は、止まる気配があるか十分確認してから横断歩道を渡り始めてます。何せ殆ど減速せずに横断歩道を横切る自転車が多過ぎです。30年前に自転車であちこち遠出していた頃は、自転車はマイナーでジャージを着たロードバイクなんて皆無に近かったですが、健康ブームで自転車乗りが増えた分、マナーや法令順守という面では立ち遅れてしまった感があります。今回の改正はこちらのブログで知りましたが、自分もたまに自転車に乗ることがあるので、今以上に気を付けて乗りたいと思います。
コメントへの返答
2015年5月17日 15:28
どうも!
はじめまして!

私は右左折する交差点手前に来たら歩道の状態を確認します。
特に追い越した歩行者や自転車の動向には気を付けて。
横断する可能性が有る場合は原則横断歩道前で停止するようにしています。

歩行者や自転車の前を横切ることはせず原則先に行かせます。
※たまに譲ってくれる歩行者や自転車は居ますけどその際はなるべくスムーズに

私も学生時代は九州を横断したり国道3号線制覇したりと色々走っていました。
トレーニングと称して峠を越えることも。
ロードバイクなんて呼び方はしてなかったですよね。
ドロップハンドルのスポーツって感じでしたでしょうかw
当時から改造癖が有りディレイラーとかハンドルとかサドルとかチェーンとかスプロケットとか色々交換していましたw
まあ学生の小遣いレベルだったのでたかが知れていますがベアリングのオーバーホールとかホイールの振れ取りは良くしていました。

ここ十年位でしょうかねえ?
自転車が増えていますよね。
昔は高価&希少で買えなかった部品が手軽に入手できるようになっていたり。。。正直羨ましいと思う事も有りますw

安いバイクで良いのでまた乗ってみたい気はしますが。。。。
基本凝り性なのでまた嵌りそうで怖いですw
なので今はタウン系ですw

コメント行頂いているように法令順守やマナーの面ではブームに乗れていないと私も思います。
今後は啓蒙活動がやはり必要だと感じます。
その反面既に危険度が増しているので悲しいですが規制の強化も必要なのでしょうね
2015年5月17日 23:23
激しく同意!ですが…実際にそうなるとロードレースの練習は法律上公道で出来なくなることに…

おいらも学生時代チャリ通だったのですが、その頃から警察としのぎを削っていました(笑)
当時お巡りさんに言われたんですが…
原付バイクがそうであるように、自転車の最高速も実は30km/hだと言うことはあまり知られていません。

仕草や気配も自転車は分かりやすい筈ですが、それすら気付かないドライバーが多いのは考えものですよね。
自転車もバイクも車だって気配があるので、気付く人は大丈夫なんですけどね~

規制やルールが必要だと思う反面、ドライバー側の経験値不足を放置したままでは、ワケわからなくなるほど細かく規定しなきゃ安全が担保出来なくなって来てるように思います。
コメントへの返答
2015年5月18日 8:16
ども!
まあ、そういうデメリットも有りますよね。
でも多分それを補う方法も出てくると思います。

わたしゃ小心者なんでお上にたて付くなんて。。。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

自転車って軽車両という括りは昔からあって実は法規制が結構あるってのを知らない人も多いですよね。
まあ、告知や広報を殆どしてないとも言いますが。。。
※ここは行政の怠慢?

ドライバーも問題ですよね。
周りを見てもないドライバーが増えてきたかなと思います。
例えばそぶりどころか方向指示器などを全く使わずに右左折、進路変更する車が多すぎ!
ドライバーの顔を見られるわけじゃ無いのでハッキリ意思表示をしてもらわないと譲れるものも譲れないですからね。
それでいて文句は言う。。
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ

そうそう、うちの蒼レガのドライブレコーダーにも色々録画されるんです。
コレクションしちゃろか!って思うくらい
(V)o¥o(V)

自転車に限らず車もバイクもカジュアルで自己中な運転が増えてきたことに対して何かしらの対策が必要かなと思いますね。

例えば免許更新時に何か強制力のある事を追加するとか。。。

真面目に運転している人が割を食う事態だけは避けられたらいいのに。。。



プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 シャンプー洗車&トップコート(2025年8月3日) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8320704/note.aspx
何シテル?   08/04 00:22
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation