• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月13日

多段ATとCVT

多段ATとCVT
究極の選択?多段ATとCVTどっちがいいの?
http://car-me.jp/articles/2123/1

CarMe(カーミー)より

という記事が有ったので。。。。個人的な思いをw
※久々長文モードw

現時点での話ですけど。

高出力、高トルクなエンジンの場合は多段ATが有利だと思います。
現存するCVTはそのほとんどが高出力に対応してないから自ずと選択肢が無いから仕方が無いとも言えますが。

個人的にはシフトアップは問題ないと思っているのですがシフトダウン時に違和感を感じることがあります。
シフトダウンはパドルシフトなどで自分の好きなギアを選択したくなります。
これはDSG等のデュアルクラッチ系も同じ印象です。
そういう意味ではトルコンの介入の仕方でも印象は変わると思います。


2000cc以下のエンジンの場合でスポーツ系エンジンではない場合はCVT(スチールベルト式)が有利だと思います。

出力やトルクが低い分をギア比で補えるのと2000cc以下の乗用車の殆どがシティコミュータとしての用途が殆どと考えると変速がない事によるスムーズさが乗り手に快適でもあると思います。
※ATやMTでは実現できないギア比の選択が可能ですからね。
昔MTに乗っていた人にしてみればCVTのエンジン回転と速度が比例しないという違和感が嫌でしょうけど最近のドライバーのほとんどはそれを気付いても居ないのが実情だと思います。
追い越し加速などでは数テンポ遅れるCVTが多いかなという印象も有りますがそもそもそういう運転を想定した車種ではない事の方が多いと思うのでそれでいいと思います。


と書いておいて。。。

CVTにも例外はありますw
まだ未完成な部分は有りますがスバルのチェーン式CVT(リニアトロニック)は別です。
チェーン式ってのがポイントです!
CVTとは思えない様なダイレクト感が有ります。
300psのターボエンジンにも対応できているのも既存のスチールベルト式CVTとは一線を画していると思います。
※勿論ある一定の急操作領域ではCVT特有の癖は出ますが殆どの人は普通に使う限りそれを感じることはないと思います。

トルコンが有るので発進後ロックアップまではATのそれと同じ様なフワッと感は有りますがロックアップしてしまえばレッドゾーンまで変速なしで一気です。
MT乗りの人だと分かり易い感覚だと思いますが一つのギアでレッドまで引っ張る感覚です。
それが最高速まで続くって感じです。

SI-DriveのモードをSやS#にすれば減速時のエンジンブレーキもMT程ではないにしろ使えます。
パドルシフトによるギア比選択(シフトチェンジではないw)も思ったよりもカッチリ感を得られるとおもいます。

難点と言えばハード走行時(サーキット走行時レベル)でのCVTフルードの温度でしょうかね。
1~2周程度ならいいのですが油温が上がるとフェイルセーフモードに入るようです。
山レベル、ミニサーキットレベルならクラッチワークが無い分下手にMTこじるよりタイムは上がるかもしれませんw
という走りに対応できる位にスバルのCVTは仕上がっています。
多段ATの代替えとして十分な性能を持っていると思います。

ちなみにおいちゃん蒼レガは五レガA型なのでリニアトロニックCVTの再初期型です。
最新のリニアトロニックと比較すると劣りますが普通に乗っている分には十分です。

騙されたと思ってWRX S4やレヴォーグに試乗してみてくださいw
と、スバヲタエバンジェリストを気取ってみるw

と書いても。。。
おいちゃんのブログを読んでいる人は殆どがスバル乗りでしょうから言わなくても分かってるかwwww


あ、おいちゃん、別にスバルの社員でも関係者でもありませんから!!
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2015/06/13 11:56:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

大阪帰省
skebass555さん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

おはようございます☀️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2015年6月13日 14:23
スバルはCVTを使うことで燃費とドライバビリティーの両立を狙っての挑戦ですからね。
新しい何かを思い付いた時本田宗一郎は言いました『どこか他所でやっていないか?』
戦後一個人が始めたメーカーが他社や世界に追い付け追い越せで挑戦し続けていたHONDAならではの姿勢ですが、今のHONDAにはそんな気概がなかなか見えません。
(おいらHONDAも好きだったんで(笑)
スバルは『カリスマ創業者』もなく(失礼!)そう言う気質が備わっているっていうのは、戦時中世界を相手に飛行機をつくり出してきた会社ならではなのかもしれませんね。

CVTなかなか乗る機会がありませんが、過去のCVTは『なんだこれ?』と思ったのが正直な感想(笑)
当時から両足でツーペダル運転でしたから上手く扱えなかった覚えがあります。
ポルシェのティプトロなんかも同じかもしれませんが、システムにあった操作を出来るようにならないと違和感がある。

未だにアクアとかHVの始動でエンジン回らず『READY』のみの表示はいちいち確認しないといけないのが面倒ですもん(笑)
おいらには要攻略の一台がCVTです(笑)
おいちゃん!今度運転させて!(笑)
コメントへの返答
2015年6月13日 15:49
CVTを実用化したパイオニアですしね。
その辺のプライドもあると思います。

最近のスチールベルト式のCVTは良くなったとはいえやはりCVTですw

そして今後MTとかATみたいにロックアップ後のダイレクト感が増す方向かというとそれは無いと思います。
シフト時のダイレクト感は良く言えばスポーティなのですけどギクシャク感や変速ショックが残るという事でもありますし。

一般の利用者でスポーティな乗り味を好む割合は少ないと考えます。
それに初めて乗った車がCVTなドライバーも増えているのでCVTにネガティブを感じる人も段々少なくなっているのも事実だと思います。

スバルはスポーティーな乗り味を好むオーナが多いのでダイレクト感が増す方向性が許されているだけだと思います。

リニアトロニックはチェーン式ってのがみそだと思いますよ。
バリエーターとベルトの食いつきが強いのでCVTにしてはダイレクト感が有りますしなんにせよ大きなトルクに対応が出来ています。
他メーカーは小型車で小排気量の車にしか採用できていませんけどスバルはWRXとかレヴォーグとか300ps級の車に採用していますからね。

しばらくはスバルの2ペダルはリニアトロニックでしょうね。

おいちゃんの蒼レガは初期型なのでレヴォーグやS4のリニアトロニックと比べるとCVT感が残ってるよw

それでもいいならよかです倍w

プロフィール

「春のお勉強
#カートピア #スバル
何シテル?   04/29 20:20
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2023.10.28更新(写真入替 3,4枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation