• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ex.走り屋パパのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

運転してきました

運転してきましたさて、あれの報告w

昨年妹が気を失ってサインしたインプレッサが先週納車。

先ほど運転させてもらいましたw
妹が出かけるというのでその送りで運転。
約1時間の街乗りでした。

さすがに小回り利きますね。
1.5リッターなのでパワーは無いですがハンドリングはスバルですね。
キビキビ感はインプレッサですなあ!
レガシィのドッシリ感とはまったく違いますね。
でも、基本がスバル。
全く違和感無かったです。
Aピラーの位置も絶妙w

タイヤ&純正鉄ちんホイールのせいで足の動きが少々鈍重&ボアンボアン
しかし、それを差し引いても良く動く足ですね。
タイヤをインチアップ&アルミホイールにするだけでも変わるだろうなあ。
待ち乗りならノーマルでも十分でしょう。

ちょいと、ブレーキのタッチが気になりましたね。
聞かない訳じゃないけどガツンと聞かせるには踏み込み量が多めですね。
恐らくパッド変えるだけでも変わるだろうけど。
ローターとの当りがまだっぽい感じもしたので帰りがけにちょっと焼き入れしたらタッチが少し良くなったw

1.5でFFバージョンの奴なのですがキーレスがついてたりw

シートポジションがちょっと高かったかな。
レガシィと比べると全般的に室内、シート等タイトですね(当たり前www

フォトギャラリーもアップ

同じ蒼でも違いますなあw
Posted at 2010/01/24 14:12:34 | コメント(5) | トラックバック(3) | インプレッション | クルマ
2009年12月31日 イイね!

エコ運転

スロコンを付けて1カ月以上経ってるんですが一つのポイントを見つけたので。

福岡って街は東京大阪程ではないと思いますがそれなりに渋滞が発生します。
そう思ってECOモードを積極的に使っていたんですが思うように燃費が伸びない。
街乗り渋滞込みだと7~8km程度です。

で、何が悪いかと色々考えてたんですがどうも発進時の加速のもたつきが
原因の様でした。
ECOモードは立ちの部分でレスポンスがマッタリしています。
なので目標スピードに達するまでに時間がかかる。
そうなると急ぎたい時はついついアクセルを踏んでしまう。
まあ、これじゃあ燃費にやさしくないですねw
アクセル開度も80%止まりだし。。。
スクランブル時はほんとに役立たず。。。(スクランブルって?

で、試してみたのがSP1。

これが今のところ街乗りで一番使い勝手がいい印象です。
燃費もハッキリは出ていませんが8km以上は行っているようです。
普段はI&SP1
交差点の右折時などササっと発進したいときはS&SP1
素早い行動(Uターンとか進路変更、ちょっとした追い越し等)時はS#&SP1
この組み合わせが街中だと丁度良いですね。
SP7とかだとちょっと加速が良すぎて危険w
SP4以上はワインディング向けですねw

と言う事で追加インプレッションでした。
Posted at 2009/12/31 10:42:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2009年11月23日 イイね!

エコエコアザラク、エコエコザメラク 追記!!

別の組み合わせを試したのでパーツレビュー追記しました。

エコエコアザラク、エコエコザメラク
デンパwwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!

届け!銀河の果てまで!!
(なにかのフレーズに似ているのは気のせいです
Posted at 2009/11/23 18:57:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2009年11月03日 イイね!

そういえば読んだんだったw

忘れた頃にw

クラブレガシィのVol.48を読んで。

巻頭モータショーネタ

まあ、これはこんなもんでしょう。
ちなみにTF-86のスバルバージョンは一部の情報でターボ&AWDの可能性もあるようですね。
※こればかりは正式リリース待たないと確定じゃないでしょうけど。

HVのコンセプトは、やはりまずレガシィに実装が現実的なような気はしました。

そしてふと思ったのがここからの数モデルのスバルの顔つきは五代目風が軸になって展開していくんだろうなと。

オーディオ特集
開発堪能の話はそれなりに楽しめた。

で、その後う~ん。。。。。微妙w
コンセプト自体は良いと思ったけど、内容が薄い。
計測自体は面白いけどなんで5代目は4スピーカ仕様のみ?
新型なんだからプレミアムサウンド、マッキンの2つ位はやってほしかった。
少なくともマッキンはマスダンパー等の特別仕様になって居る筈。
標準4スピーカーとは実装の仕方から違うと思うので比較にならないと思う。
音響を極めるというより「純正オーディオご紹介」で終わってる感が大きかったです。

それに、ナビの特集(これもたんなるカタログ状態)する位ならだからこうしたらどうか?
というもう一つ踏みこんな部分が欲しかった。
デッドニングをDIYでする際のポイントとかw

チューニングに関してはあんなものでしょうね。
BR/BMは出たばっかりなのでパーツのラインナップ自体少ないし。
それ以前の型はそれなりに枯れてきてるしw
ただ、雑誌全体でまだBP/BLを強引に持ち上げようとする感が強く思われ他の型式のオーナにとってはあまり気持ちのいいものではないですね>これはVol47が特に酷かったw
まあ、チューニングのメインストリームがBP/BLなので仕方が無いんでしょうけどねw
後数号もしたら変化が出てくるかな?

なんだかんだ言いつつ読み続けるんだと思いますw

編集関係者の方がこの記事を読まれた場合に:
別に嫌いで書いてるわけじゃないんですのでお間違えが無い様w
こういう読者もいるという事でお願いします。
Posted at 2009/11/03 10:35:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2009年10月05日 イイね!

気のせいかもしれませんが

1カ月でほぼ1000km
9/3に新車1カ月点検をおえました。

で、昨日今日と軽く用事も有50km程度運転(都市高速含む)

気のせいかも知れないんですがSI-Driveの「I」での吹けが良くなってきた印象
街乗りしている分にはぶっ飛ばそうとしない限り特に気になってないです。
流石に都市高速の様に80km/h制限の道路となると巡航はともかく加速時に
不足は感じますけどw

ちなみに1000kmまでは原則「S」で運転してました。
高速巡航時は「I」で走っていましたけど。
500km超えたあたりから3500回転というリミットを付けながらも全てのモードを
シチュエーションによって積極的に切り替えたりはしていました。
アクセルの踏みしろも500kmよりはメリハリ付けて。

現在は4500回転をリミットに走っています
もう街乗り程度では十分前に走ってくれますね。
確かに「おりゃああ」っていう状況には不足ですけどw

昔みたいに乗りまわす事がないので慣らしの期間も長いとですw
Take It EZ!
Posted at 2009/10/05 00:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「来年の準備完了
(ぜんぜん足らん
ダイアリー
卓上カレンダー
壁掛けカレンダー
おまけのA5クリアファイル

#STI #2026 #カレンダー #ダイアリー #スバル
何シテル?   11/13 15:43
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation