• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ex.走り屋パパのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

奇跡のインプレッサ復活へ

崩落するトンネルを駆け抜けた「奇跡のインプレッサ」が復活
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/26/news105.html

元GC8乗りとしては感慨深いですね。
車の持つ加速性能とボディの剛性のおかげで助かったという意見が多いですよね。

実はおいちゃん車の性能もそうですけどドライバーの最後まで諦めない気持ちがGC8に伝わって
更なる見えないパワーにつながった気もしています。
あんなにグチャグチャになりながらも走り続けることが出来たんですから。
本来ならまともにまっすぐさえ走らない状態だったとおもいますし。

※事故直後のインプレッサについては中津スバルの社長さんがブログに書かれています。
インプレッサは待っていた!
http://bfaction.exblog.jp/18733173/


車有ってこそのドライバー
ドライバー有ってこその車


この二つの要素が絶妙な相乗効果を生み出した結果なのではと。

車だけじゃなく機械や道具って大事に使っているとちゃんと答えてくれている気が
するんです。

おいちゃん蒼レガも戦車&メンテナンスしてないといまいち不機嫌になる気がしてw

こんな思想は変スカ?

さあ!みなさん!
うちに帰ったら自分の相棒をナデナデしてやりましょう!
>なんか違?

このGC8、ここまで来たら本当に走らなくなっても永久保存してほしいかも。


改めて笹子トンネル崩落事故でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
合掌
Posted at 2014/05/27 13:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2013年09月05日 イイね!

ほのぼのとした中に恐怖がある記事

話に夢中で“ふらふら運転”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130905-00010000-mjikenbo-l44


この記事、何となくほのぼのとしている印象ですけど。。。
実際はえらく怖い記事ですね。
結果事故が起こらなかったってだけで。

つくづく思うのですが車を車と思ってない運転を見かけるのは事実ですね。
車の運転に集中するどころか集中する気が毛頭ない人もいるような。。。

以下、愚痴に近いグダグダ意見です。。。。
久々に長いですw


携帯機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット、ゲーム端末など)で通話どころかメールとか
アプリ操作とか信じられない。

目隠しして運転しているのといっしょ。
ハンズフリーも実際は会話に気を取られるので安全とは言えない。
携帯に連絡が入ったら安全且つ迷惑にならない場所に(ここ重要)車を止めて折り返すもしくは連絡可能になるまで相手を待たせるのが基本だと思います。


たばこを吸うのは良いけど吸う為に片手運転とか走行中煙草に火をつけるのに両手ともハンドル握ってないとか。
ハンドル握ってないと凹凸乗ったときのキックバックであらぬ方向にステアリングが回るのを知らんのかな?

吸いがらのポイ捨ても結構危険。
自転車に乗っているときに火がついたままの煙草が飛んできたりした経験有るんですよ。
避けようとしてこけそうになったこともあった。。。。
事故起こすわけじゃないけど事故の原因を作りかねませんということで。
あ、そうそう、できれば吸うときは窓を閉めて頂きたい。
気付かない人が多いのかもしれませんが結構灰が後ろに飛んでくるんですよねぇ。。。
たまに火のついたままの灰とかも。。。


次は断固として許し難い運転!!
チャイルドーシートに子供を乗せないどころか膝の上に乗せたり
子供はエアバッグの代わりじゃないですから。あ、これはペットのパターンもありますね
もう少し大きな子になると後部座席とか荷室で縦横無尽に遊んでたり。
ミニバンとか背が高いトール系で良く見かけるかな?
止まっている車ならともかく走行中の車は子供部屋じゃない!!

シートベルトしてなかったら時速10kmからの急ブレーキでも十分致死傷負う可能性があるの知らんのか?


子供が大事なら泣こうが喚こうがチャイルドシートに座らせたりシートベルト締めさせるのは親の責任!大人の責任!

エコ運転か何か知らないけどやたらとテレテレ走る車も危険。
勿論飛ばしすぎも危険だけど遅すぎるのも危険だし渋滞の元。
渋滞するとエコロジー運転じゃなくなりますからね。
あ、エコはエコでもエコノミーってか。
周りの車と同じ速度で走るのが安全だし危険の察知も早くなるんですよね。
そして周りの車に余計なブレーキをかけさせない運転
安全だけでなくそれこそエコロジーな運転!

ちなみにうちの近所には福岡外環状が通っているんですが一部(殆ど?)速度制限が60km/hなんです。
車が多かったり渋滞しているならわかりますがガラガラのときに時速4~50km/hとかで走られると
もうその車はパイロンです。
おかま掘ってくださいと走っているのといっしょ。
たぶんね、速度標識見てないんですよ(推測)、そういうドライバーは。
だって、福岡の外環状は福重~立花寺まで速度標識ないもん!
この意味わかりますよね?

最近の車は性能も上がって居住性も上がって一見安全で快適な空間ですね。
でもそういう車でも車は走る凶器、走る棺桶
そう思って使うべき。
どんな快適でゴージャスな車でも車は一度走り出せばリビングルームじゃありませんからね。
時速数キロでも人殺せますから!

例えば高速道路を法定速度以上で走ってしまって(もちろんその行為は違法ですが)
何事もなかったかのように暴走出来るのは運転手のテクニックのおかげでなく車の性能と道路の性能のおかげが大きいと思います。
そんな速度でバランスが崩れた車を操作するのはプロドライバー級の腕があっても難しい。
そんな技術を一般のドライバーが持っているとは思えない。

道路の性能ってのは高速道路ってクロソイド曲線で作られているので結構ドライバーは助けられていたり。
舗装技術のおかげだったり。

スピン状態って結構簡単陥る事を殆どの人が知らない。
詳しいその道の人なら説明できるのだろうけど動いているものって基本不安定安ですよね。
そして車って基本は真っすぐ走らせるようにできている。
進行方向以外から想定外の力が入ると意外にもろいんですよ。
FRなんかコーナリング中お尻つつかれると簡単にオーバーステア状態になります。
ホンダがFFにこだわるのはここだったと思います。<親父さんのこだわりかなw

で、スピン状態を立て直すなんて殆どの人が出来ない。
どうしたら良いかも知らないと思います。

ミニバンとかトール系の自動車はいとも簡単に横転する。
そのくせエンジンパワーがあるから直線番長にはなれる。
でも、ブレーキ性能やコーナーリング性能は動力性能とマッチしてないので曲がらない。
曲がらないからドライバーはパニックになってへんてこなステアリング操作してしまう。
バイクで言うところのハイサイド見たいな状況にでもなればすぐコケますね。
ちなみにセダンやクーペ、スポーツ系は横転しない代わりに極端なスピンを起こしやすいでしょうかね。
結局どちらも衝突時のエネルギーを放出していると言う事なのでしょうけど。

つまり、車に似合った運転をする事も大事だと思うのです。
あと自分の力量を超えた運転をすべきじゃないし自分の力量を知るべきだと思うのです。
自分は運転上手だからと勘違いしてるドライバーが一番怖い。
車を道具としてか見てない人も危険。

たまに起きますが車庫入れで子供を曳いてしまう事故。
そういう時は時速数キロ名はず。
車が一番安全なのは止まっているとき。
少しでも動き出すと凶器です。
コンパクトカーでも1トンもある鉄とアルミの塊ですからね。
ドアの施錠するまでは車の運転中!
そう肝に銘じましょう!

グダグダと長く書きましたが。。。。
最後は単なる愚痴?
己を知ること車を知ることが安全運転の基本だとおいちゃんは思うのです。

と、自戒の念も込めて書きました。。。。

だって、車庫入れ苦手なんですよね。。。
ギリギリ止めチャレンジするとすぐ擦る。。。
ぇ?するなって?

えへへ
(^^ゞ
Posted at 2013/09/05 17:20:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2013年08月03日 イイね!

遊んでほしかったのに。。。。。

トヨタ 86 のオープン版、開発計画を中止か

まあ、大株主様って赤い奴や桃色な奴で遊び心出しているのだろうけど、
車屋なんだからとして遊べる物を出してほしいですね。

昔出てたセリカのRC見たいな尖った車は出さないのかなあ。。。
まあ、LFAは凄いと思うけど普通に乗る車じゃないし。

世界の弱小メーカーであるスバル(STi)がR206とかTypeRAとか出せているんだから
メーカの心意気次第だと思うけどね。
まして、大株主様みたいな世界レベルの大企業。
できんことはなかろうもん。

メーカーが心を込めて作れば黙っていてもそこそこ売れると思うんだけど。
売れなくても「こんな事もできるんですよ!」と言う宣伝効果はあると思うしね。

まあ、個人的にはオープンじゃなくて走りに特化したTRDストリートスペシャルとか
出せばいいのにとは思うけど。
カタログには有るみたいだがエアロパーツのみの構成で特別仕様にするのはメーカの仕事
じゃぁなかw
メーカーにしかできないことやらにゃw


まあ、おいちゃんはこの車のオープン出ても購入の選択肢にはならんけどw
そもそもBRZしか眼中にないしw
今度出るであろうBRZのtSの方がワクワク感あるしw



だって、スバヲタ。。。。ぃぇ、スバリストやもんw

そら、スバルを贔屓するにきまっとろうもんwwww


ま、誤報であることをチョットだけ祈りますwwwwwww
Posted at 2013/08/03 09:28:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2013年02月16日 イイね!

ハイブリッドなスポーツカー

この記事は、トヨタ スープラ 後継車…2.5ハイブリッドターボで400psレベルかについて書いています。


こうしてそろそろHVやEVのスポーツカーが増えるのでしょうね。
個人的にはアンチHVでもEVでも無いので良いエンジン&モーターが出て来ればそれはそれで
喜ばしいことです。

で、それよりも気になるのが車重。
やっぱりバッテリやHVシステムの重さがどれだけ影響するのかが気になります。
ターボも直噴ターボになるような気もするし。
そうなると周辺機器が凄いことになりそう。
風が通るの?って位のエンジンルームになったりして。。。。

五レガのDITも結構フロントへヴィですからね。
それにHVシステムとバッテリが追加されるようなものですから。
いくら記事の通り400馬力あっても車重が2トン以上とかあると嬉しくない気がする。。。

それと、同じ載せるなら重量配分も考えてほしいですね。
規制規則はあるだろうけど。

スポーツカーとしてリリースするならバランスよく配置してほしい。
多少のキャビンスペースの犠牲は覚悟して。

今の大株主様ならミニLFA見たいな外観・内装に仕上げて来そうな気がしますね
結構ハデハデになるような気が。。。。

でも個人的にはシンプルで機能重視な作りが好みですね。
歴代スープラを上手く踏襲してほしいです。


さてさて、我がスバルのHVスポーツはどういう味付けになるかな
(ΦωΦ)フフフ…
Posted at 2013/02/16 14:46:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2012年11月18日 イイね!

加速装置要るのか?

この記事は、トヨタ 86 の高性能版、KERS 採用かについて書いています。

BRZとその仲間には加速装置は無くてもいいだろう。。。。と思ったり。
そんな物付ける前にエンジンのメカチューンをして特性変えた方がよっぽど楽しそう。

500rpm、できれば1000rpmでもレブが上がるだけで全然変わると思うんだけどねえ。


予算が有るならB型に向けてサスペンション周りを煮詰めて貰った方が良いと思う

ストラットの取り付け位置、リアサスペンションのアームの取り付け位置を見直すだけでも
変わりそうだし
>某雑誌を参考に勉強したんですがなるほどと思った。

フロントはエンジンのマウント位置との問題が有るのかもしれないけどリアはGRBのユニットと
然程変わっていないみたいでアームのハブ側取り付け位置を見直すだけでも変るみたいです。
※リアハブがあんな動きするとは思わなかった。。。

前にも書いたけどBRZに加速装置(ターボ含む)つけるなら別の車として出してほしいかな。
スバルなら新車、大株主様ならスープラ後継みたいな感じで。
Posted at 2012/11/18 11:53:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 エアコンガス添加剤注入(Wako's PAC Plus)(79953km) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8307414/note.aspx
何シテル?   07/22 10:41
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation