• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ex.走り屋パパのブログ一覧

2010年02月05日 イイね!

吸気系についての悶々(おいちゃん経験則&マタマタ長文w)

先日交換報告をしたエアクリーナ&エアインテークファンネルですがおいちゃんの想像を超える反響を呼んでしまいましたw

そこで、おいちゃんの過去の経験則で学んだ事を書いときます。
※あるお友達にコメント書こうと思ったら長くなりすぎたのでこっちのブログとしてあげましたw
 どうも歳のせいか文章がくどくて長くてすいません
 でも、それが憂さ晴らしにもなっているので。。。。。
 ゆるしてちょんまげ (V)o¥o(V) (古

まあ、素人の話なので理論的に間違っていたりする事もあるかと思いますがそういう所は遠慮なく突っ込み入れてくださいw
おいちゃん自身の勉強にもなるのでw

レゾネータだけを外すのは?
雨や雪は?

という心配事の話を良く見ました。

レゾネーターは消音の為にもありますがチャンバー(空気溜り)的な要素も有ります。
なのでレゾネーターを外すならそれに合った吸気量の確保が必要になるはずなんでファンネル等で確保する必要が有ります。
<注意:進行方向に直接外気導入を試みるダクト・ファンネル類は雨とか雪の影響考える必要があります。

外しただけだと音は出るかもしれませんが吸気量が足らず出足が悪くなるかも?
エアクリーナボックスは穴が空いていれば良いって問題でもないですからね。
ファンネルには空気の粘性を利用して呼び込む効果があるのであの形状に意味が有ります。
例えばHKSの毒キノコの中もファンネルですね。
湾岸のファンネルは先端が約90度曲がって前方を向いています。
あれはラム圧を狙ったものなのかなと勝手に想像しています。
ただ、BR/BMの場合ファンネルの設置場所が純正状態だとラム圧をあんまり期待できない場所あると思いますので思ったような効果が得にくい気がしました。
それならストレート構造なHKS製の方が素直に空気が入ってくるかなと。(お値段も半分だしw)
ダクトを使った導風をしたりフォグランプのカバーを網にしたりすると湾岸の方が効果が高いかもしれませんね。

純正のインテークも昔に比べると空気の流れを考えた位置・形状になっているようです。
昔ならチューニングパーツって言っても良いような部品になっていますね。
あのインテークを最初見たときにはちょっと感動w
まあ、純正でコストの問題もあるみたいでまだ荒い感じが有りますね。
十分改良の余地はあるようです。
あの場所にああいう形で持ってきてるってのがポイントですね。

レゾネータには風等の影響を受けず動いていない空気が溜まっているので吸いやすいです。
水を飲むのと一緒で流れている水飲むよりコップの水飲む方が楽ですからね。
毒キノコもラム圧期待できない場所とか吸気がいっぱい必要なターボ車は車種によってはチャンバー効果のあるBOXが有った方が安定する場合もあります。

BOXはエンジンなどから発生した熱を遮断する役目もあります。
理科の授業みたいですが気温は低いほど酸素の密度が上がりますからね。
インタークーラーは吸気温を下げることを狙ったものだし。
本当はなくても動くちゃあ動くからですねw
「インタークーラー付いてるの?すげえええ」と言っていた時代が懐かしいw
良く毒キノコつけてアイドルとれないって事が有ったりしましたが大体その辺の問題解決は昔だったら燃料補正パーツで回避したりECUのマップ変えたりって感じでしたね。
BOXや遮熱板付きって製品もありましたね

BR/BMの場合純正レゾネーターのある場所は丁度フォグの裏あたりです。
レゾネーター後方に穴(インナーとかバンパーの切れ目)が有りますが前方には隙間こそあれ穴といえるものはないです。
結構「部屋」って感じでした。
直接レゾネータあたりに水や雪が来るというのは考えにくかったです。
実際外したレゾネータは殆ど汚れていませんでした。
少なくとも泥は付いてなかったす。
あ、当然ですがフォグカバーを網にしたらモロ水かぶるでしょうw

でもね、ダクトをフロントバンパーに付けて毒キノコの前まで導風してたのよね。。。86もGC8も。
今考えると良く壊れなかったなぁw
もちろん雨の日も雪の日も走らせていました。
実際、殆どの水分はエアクリーナで止めてくれてたってことなのかなあ。。。
まあ、リスクが有ることは間違いないですね。

そもそも、チューニングってのはリスクが伴う事ですからねえ。
純正状態の性能や品質保証を求めること自体あきらめないとw
作業はショップでも判断はオーナですから。
自己責任が取れないと思ったらそのチューニングはやめるべきと思っています。

ああああああ。。。。長。。。昼休みつぶれたw
Posted at 2010/02/05 12:36:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | Tips | クルマ
2010年02月05日 イイね!

写真を整理していたら

BG5にスピーカとヘッドユニットをインストールしたときの写真が出てきたのでなんとなくアップw

BG5で一番いじくり返した事です。

写真にはないけどラゲッジにはアンプが2つ、8ゲージの電源がバッテリーから来てたりエンクロージャ&12インチのサブウーファーもで~~~んと鎮座していましたw

おいちゃんが大好きなヘヴィーメタルもガンガン鳴らせていましたねw
ルームミラーとか振動でブルブルしてましたw
でもSPLじゃなかったんで以外に外には漏れてなかったなぁ。。。
懐かしいなあw

さて蒼レガのオーディオは純正マッキン

そろそろ内張り剥がしてデッドニング妄想もしてみたいかなw
純正でも軽いデッドニングしているみたいなんで補完レベルでも面白そうw
Posted at 2010/02/05 01:45:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ・AV | クルマ

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 シャンプー洗車&トップコート(2025年8月3日) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8320704/note.aspx
何シテル?   08/04 00:22
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 23 4 5 6
78 910 11 12 13
1415 161718 1920
21 22 2324 2526 27
28      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation