• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月26日

オイル

オイル

とりあえず、ピストン&ピストンリングを交換したということで、700kmくらいで純正オイルに交換。
それから結構高回転まで回して走り、1300kmくらい走行して。
MOTUL300V(5W-30)&BG MOAという添加剤を投入。

300Vは、GW札幌帰省前に入れたことがあるが、やっぱり高いだけある。
つっかかりが取れスムーズに上まで回る。
500km走行して1L減ってしまうまでに至ったH22A
今回のピストン&ピストンリング交換で直ってくれれば、こう高いオイル入れても、あまりもったいないとは思わない。


ミッションオイルは,TOTALのRacingGEAR
これ入れて、2速のギア鳴りは直ったが、3速のギア鳴りが発生するようになった。
と思ったら、最近鳴らなくなって。
正直、フィーリング面で純正のミッションオイルとの差は体感できなかったけど、耐久性は明らかに違う。
純正ミッションオイルでも、交換後しばらくは2速ギア鳴りは直っていましたが、3000~4000km走るとすぐにまた再発していた。
単に粘度の差だと言ってしまえばそうなのかもしれないけど、特のギアの入りが渋いということもないし、満足。
たまぁにNにして信号待ちしていて、1速に入らなくなるけど、仕方ないのかなぁ。
あとはRにも入らなくなること多し。

ちょこっと後退させたり前進させたりすることで、ギアは入るから、立ち往生したことはないけど。


いずれはミッションOH必要でしょう。



最近、寒くなってきましたね。
地元の札幌では、手稲山(1023.7m)が雪化粧したとのことです。
岩手も、もうすぐ冬がきます。
雪の少なさに寂しさを感じますが、なんともドカ雪に期待したいです。
岩手って雪は少ないけど、雪質は湿雪が基本で、重たい。雪降ったら頭濡れるし。
雪が少ないからか、札幌より寒く感じる。実際の気温は、札幌のほうが低いんだけど。
札幌にいたとき、苫小牧や室蘭のほうが実際の気温以上に寒く感じたのは積雪がないからなのかなぁ。
かまくらの中が温かいのと同じことか。

冬は地元が恋しくなります。
冬の運転が楽しみです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/10/26 22:19:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年10月27日 17:16
MOTULですか!
いいですねぇ~
私は某ホンダDにて1050円でオイル交換していたのですが、ホンダ純正オイルだと思い込んでいたんですけど、どうやら激安オイルだったらしく…
エンジンオーバーホールを行ってもらったDに車検依頼してきたんですけど、サービスでULTRA LTD SN 5W-30に交換してもらえる事になったのでフィーリングがアップする予感です^m^
思えばオーバーホール直後は激速に感じたH22Aが気がついたらモッサリエンジンになっていたのは激安インチキオイルのせいだったんでしょう。

ミッションは…ウチのも5速お亡くなり&リバース入りにくいでオーバーホールしてるんですけど、普通に良くなりましたよ♪
金額は痛かったですけどね(*_*)

皆さん結構オイルにはこだわってますよね。
私もエンジンオイルだけには気を付けたいと思いました!

最近寒くなりましたね~
雪質、その地域によって違いますよね。
秋田と八戸でも全然違ったりします。
盛岡あたりだと雪少ないですからね。
八戸も少ないんですけど、少し地域が変わるだけで積雪量が全然違ったりするので驚いたりします。

やっぱり生まれ育った地元がいちばんみたいですね(^o^)
私も田舎でなんにも無い所ですけど、地元が気に入ってます☆

年末年始の札幌への帰省、楽しみですね♪
コメントへの返答
2011年10月27日 23:50
こちらの1000円で交換してくれるオイルも、もしかしたら純正じゃないのかな…MILDって書いてあるタンクから汲み取ってた気がするけど、あやしいですねw

4.5L&エレメント交換で1万7千円くらいしましたw
でも、やっぱり全然違う、今日VTECまでガンガン回してみましたが、もう音からして違う。

ミッションオイルは純正をこまめに交換でも全然良いと思うし、むしろそのほうが良いのかもしれませんが、エンジンオイルは高いの入れるに越したことないですわ~!
高いから全部良い物というわけではないでしょうけど。

そういえば、無限ローターとプロトのブレーキラインを注文しました。
もうブレーキ全然ダメで、営業車のプリウスより効かない始末(@_`;)

青森は雪が多いですからねぇ、十和田らへんなんか大量に降るのではないでしょうか。
高速でいうと松尾八幡平ICから、豪雪区間な気がします。
盛岡はホント少ないですねぇ、せっかくスタッドレス履くんだから、12月~3月まではアスファルト見えなくていいのに!って思ってしまいます。

はやく雪ドリしたい~(笑
2011年10月31日 12:56
僕もミッションオイル換えてからギアの入りが渋いんですよ~↓
なぜでしょうね…
買ったばかり(中古だけど)の時は調子良かったんですがね.
やっぱり純正が一番いいのかもしれないですね.
コメントへの返答
2011年11月6日 19:25
ホンダのミッションは下手にオイルの銘柄変えないほうが良いみたいですねぇ。

特に熱い走りをしないなら、純正で十二分に事足りると思いますよ!

ちなみに僕の車は、買った当初から2速ギア鳴りしてました(@_@

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation