• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月13日

走りの原点 ハッチバックへ回帰!

シビックの納車予定日が近づいてきました。

先々週、先週と会社の人と焼肉、同じく宮城の車仲間と先々週はラーメン、昨日はガストでピザとパスタ。
みんなの車は変わらないのに、俺は彼らと出会って、アコードで出会い→インテグラに乗り換え→シビックと早くも3台目w
アコードは愛着もあって、4年近くは乗ったんだけどね。

古い車、新しい未来。
シビックはEK9後期。
ホンダ党ではないと言いながら、アコード、インテグラ、シビックとホンダスポーツ3台乗り継ぐことになりました。
あとはS2000とNSXとプレリュードとビートと…、そう考えると昔ってホンダはスポーツモデルがたくさんありましたね。
ホンダ車乗っているだけに、車を通じて知り合った人達もホンダ乗りが多くて、今までお山でS2000(AP1)、インテグラ(DC5とDB8)、シビック(EK9とFD2)、アコード(CL1とCL7)を運転させて頂きました。
印象深いのは、オープンで走ったS2000。個人的には、あの過激なエンジンよりも、オープンカーというものに日常そのものを凌駕されました!
単純に、走りだけでいうとDB8。最終後期でしたが、とにかくケツが出まくる。B18Cは、やっぱりすごい。
EG6やEK9でB18Cにする人が多いのも、頷けます。

昨日もスープラに同乗させてもらって、FRの6発も良いなぁ~と思うのも事実。
そのような車は、EK9の次にするということで、まずは今回手にするEK9は、走りと4気筒NAの集大成として、絶対的な速さよりも存分に「走る楽しさ」ということに一番に楽しんでいきたい。
車はいくら速くても、やっぱり最終的には、運転していて楽しいって思えないと意味がないんだということをこの1年間思い知らされましたので。。



実家の車が、ターセル→スターレットEP82→スターレットEP95→オーリス→ヴィッツと、トヨタ車のハッチバックばかり乗り継いできているので、ハッチバックには思いいれがある。
運転免許取得後、初めて運転したMT車もEP91スターレットグランツァVだったりします。
家族で唯一運転ができる母も、車を運転すると言っても基本は15分圏内のお買い物CAR、免許取得した時の実家の車はEP95のスターレットでしたが、自分の車かのようにしばらくは実家の車を乗り回していました(笑
未だに地元だとkuni-R=ハッチバックというイメージが強いと言う友達は多いです。
無論、岩手ではアコードのイメージが強いでしょうし、宮城ではインテのイメージが強いのだと思いますが。








EK9で、ハッチバックに原点回帰ということで♪
免許取得し、運転にも慣れてきたあの頃を思い出すと、とにかく運転すること自体が楽しくて楽しくて仕方なかった。
両親が厳しく、大学1年まで門限18時で、時間指定をしないと車に乗って遊びにいくのも禁止でしたが、ある日突然我慢の緒が切れました。
高校時代も、門限18時だったわけで、遊び盛り時期にはちょっとつらいものでした。
小学校の頃から、門限を1分でも破ったら、庭で2時間程反省させられた後、家に入れられて呼吸が苦しくなるほどブン殴られました。
…そんな過去の話は、置いておいて、実家の車を持ち出す為に、
①バックで駐車された車を突っ込みでの駐車に切り替えるため、夕方に「どうしても運転したいから、10分くらい町内を運転してくる」と言い車を出し、突っ込みで車を駐車する。
②夜遅く車のカギをこっそり持ち出し、車のドアをあけ、シフトレバーをNに。友達数人で車を押す!!ある程度、家から離れたところでエンジンをかけて、遊びに出かける。
③だいたい夜が明ける前くらいに帰るのだが、その際は一人なので、助走をつけてNにしてエンジンを切り、惰性で実家の駐車スペースにとめる。

あとはドアをなるべく静かに閉めて家に入る。
もちろん、車を出して遊んでいる間に、車が無いことに母が気づき、携帯にマシンガンメールと電話がきたなど、失敗したこともありますが、きちんと成功したこともあります。

今となっては笑い話です。

以前も何度か書いたことがありますが、家族でドライブや旅行に行ったことが一度もないことが関係して、とにかく車への執着心は強かったですねぇ。
普通なら、そのような環境にいると、逆に車に興味のない子が育つ可能性のほうが高いんでしょうけど。


シビックがきたら、蔵王らへんまで夜、もしくは早朝のドライブへ。
そして、インテが売れてお金が入ったら、機械式デフ装着してローターとパッドを交換完了次第、足やタイヤはそのままでも、とりあえずハイランドへ。
楽しみです(^o^)ノ
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/04/13 22:17:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

カエル
Mr.ぶるーさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

この記事へのコメント

2014年4月13日 23:04
次は黒ですか~ 
納車楽しみですね!
コメントへの返答
2014年4月14日 21:30
黒に戻ります。

暗い色が好きです(笑

楽しみです。
あちこちドライブしに行きたいです。
2014年4月13日 23:13
おお~!
すでに納車が決まっていたとは!
早っ(笑)
原点回帰、良い響きですね~♪
私の中でのkuni-Rさんのイメージはやっぱりアコードですね!
同じCL1とは思えないその走り…
衝撃的でしたから!
ちなみに私も学生時代の仲間のイメージはハッチバックだと思います。
CR-X、EG6でしたから。
今の私は原点回帰するほど走らない、というか、通勤にしか使っていませんので実用性を考えて4枚ドアになると思います。
家の前でスタックした時はインプ・ランエボ等4駆が欲しくなりましたけど、4駆にはしません(笑)
学生時代は門限あったんですね^_^;
うちは放任主義というか、あんたの好きにしなさいって感じの親でしたので感謝してます。
なんだかんだで実家に戻ったりして迷惑をかけてしまっているので申し訳なく思っていますけどね(苦笑)
その昔、いろいろあった時に夜一人で走りに行ってストレス解消してました。
だれもいないお山を全開です(笑)
死ぬかと思ったぐらいのストレスでしたのでヘタしたら峠で死んでいたかもしれません(笑)
車との一体感があったのはあの頃ですね!
大学の先輩に影響されて今現在に至りますけど人は裏切りますけど車は裏切りませんから。
なので車が好きなんだと思います。
なんだか湿っぽいコメントになっちゃいましたね(笑)
今度EK9に乗せて下さいね~(^^)/
コメントへの返答
2014年4月14日 21:39
あの頃は、もしかしたら今以上の走りをしていたかもしれない。
サーキットに慣れてしまうと、本来、持ち味だった走りが薄れてしまったような。

ムシマルさんもシビックに乗っていたんですもんね♪
インテに乗って2ドアの不便さは痛感しました(^^;

丸目インプのスペックC?を運転させて頂いたことがあって、四駆ターボも楽しいなと思いました。
札幌に帰還して、無事仕事もして…という状況がきたら、雪多き北海道で四駆ターボも考えたいですね。

B型のVTECなんか、特にストレス解消になりますね。
なんか「ちょっとパワー不足だなぁ」と思えるような車で、踏みっぱで走るのも痛快のようで。
CL1時代は、重い車を躍動感溢れるシフト操作で山を駆け上がらせることが、もう快感でした。
山にはサーキットとは、また違う快感が存在します。
私の場合、相手がいないと燃えないのですが、そういう意味では岩手のお山は夏も冬も最高でした!

「人は裏切るけど、車は裏切らない」
ん~、確かにw
2014年4月14日 1:00
こんばんは!

そろそろ納車ですか〜♪
楽しみですね!!っていうか顔イカツイ(笑)

そして華麗な?脱走劇のお話、笑わせていただきましたww
コメントへの返答
2014年4月14日 21:41
こんばんは!

C-WESTのフロントバンパーがついています♪
ハイランドに向けてデフ入れたりと、たびたび盛岡にも行きますので、予定合うならぜひまたお会いしましょう^^

当時は、毎日のように、親から車を奪うことばかり考えていました(笑)
2014年4月14日 12:24
納車待ち遠しいですね。

一枚目の黒シビックなんですか?
であれば青いお店からなんですね。
コメントへの返答
2014年4月14日 21:47
あと数日です。
ワクワクです。

一枚目の黒シビックです。
前オーナーが青いお店のお客様で、形としては店で売り出していた車を買ったというわけではなく、青いお店に仲介をしてもらったというような感じです。
修復歴無しですが距離は13万km。ただ、整備履歴等もある程度見えてますし、所在のわかる車両ですから、安心して購入することができました♪

K型も速くてすごく良いのですが、やっぱり旧型VTEC(B型,H型、F型)のほうが好きですね~。
EK9試乗して、なおさらそう思いました。
2014年4月15日 6:44
毎週、お世話になっておりますw
シビック、いよいよですね♪
それにしても、あっという間の決断でした(笑

俺は車買う買うと言いながら買わない、やるやる詐欺みたいになりそうです(^^;
もし、チャンスがあればFRの運転が楽しい車にしようと思います。

シビックきたら、ちょっと遠くへツーリングとか誘ってくださいね~
コメントへの返答
2014年4月15日 22:22
こちらこそw

いよいよですね♪
それくらい、個人的にDC5との相性が悪かったということです。
テールが暴れるのは好きなんですが、フロントが暴れるのは、どうにも楽しいとは思えないですね。

あくまで冬ドリの経験ですが、FRは、FFのようにたやすく操ることはできません。しかし、できたときの快感はたまりませんでしたよ。

サーキットも行きますが、夜、早朝とドライブがてら、その辺の山でもちょいちょい行きたいと思います。
私の遠出は、盛岡と札幌くらいですよ(笑
でも、福島の吾妻スカイラインとか、今年は行ってみたいです!
2014年4月16日 17:41
インテどうしで初対面を迎えたかった気も!w

蔵王に来たときにはぜひ声かけてください!
自分も向かいます!
コメントへの返答
2014年4月16日 21:09
どうせならそうですねw

蔵王といっても、私は仙台市民なので、宮城川になりますよッ!
サーキットで人と会うのも良いですが、山で会うのも良いですね♪

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation