• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月30日

EK9を手にして。

EK9を手にして。 シビックシビック!!楽しいッ!
EK9を手にして。12日間が経過しました。
サーキットには、まだ行っていませんが、街乗り~ワインディングと走り、素直に運転が楽しいと感じます。
エンジンぶん回せば、やはりオイルは多少減るようです。
とにかく今は壊れないで欲しいという思いでいっぱいです。
交換すべきところは、徐々にでも交換していきたいですね。


ちょっと古い車のほうが自分には合うのかも知れません。
旧型ADバンや、以前仕事の社用車の代車として来た古い日産サニー、その後乗った2台目ホンダフィットやプリウスより運転していて純粋に楽しかったように思えます。
DC5の時に感じた運転させてもらっている感、アクセルレスポンス、スコスコ入りまくるシフトなど、車にやってもらっている感みたいなものも、どうも気に入らなかったという経緯がある。
そう思ってしまうってことは、逆に言えば車としてそれらの性能が高いという証拠でもありますが。





ブレーキパッドの交換もしました。
フロントは先週うまくいったのですが、リアが…。

スライドピンの固着が酷く、レンチをかけて車が浮くんじゃないかってくらい力をかけてもビクともしない。
会社の人に手伝ってもらって、なんとかなりました。道具も色々とお借りして、非常に助かりました。
正直かなり助かった。
スライドピン、錆も酷いし、ピン自体が削れていた(@_@;
その後、お山にテスト走行しにいきましたが、お尻出すことができました。
FFといえども、リアのブレーキも大事ってことがよくわかります。

車いじりは全部店任せというのも否定はしませんが、やれそうなことは自分でやると工賃も浮きますし、なによりより一層、車への愛着が沸くような気がします。ボルト類ナメっちゃったり、いじるつもりが壊しちゃったりとか、やはりリスクはありますが。。
そう考えると、サーキットや峠を「走る」ということだけがカーライフではないと、そう思います。
思い返せば、アコード時代、フロントのビームの重り外しやら、レゾチャン外してダクトひいたりやら、加速感が激変したり回頭性が予想以上に良くなって、嬉しい気持ちになったものです。
あからさまな前下がりの車高にしたこともありました。
アコード時代は、峠ばかりでしたが、あの頃は走り仲間にも大変恵まれ、サーキットで速さを追い求めるのとはまた違った楽しみがたくさんありました。







ただ、EK9に乗り換えて、ちょっと心底困っていることが一つあります。
それは、シフトアップ時の回転落ち。
すごく回転落ちが遅いです。
夜のお山で同乗された方も、そう感じていたと思いますが。。
youtubeでEK9の全開加速の動画を見ていても、回転落ちはやはり元々遅いのかもしれません。
まあ私のEK9も給排気が変わっているので、抵抗かなんかの関係で、なにかしら回転落ちに関与している可能性もあるんでしょうけども。

しかし、動画を見ていると、回転落ちが私のEK9に近いくらい遅くても、素早いシフトをしています。
みんカラ友達てぃもんさんのEK9を運転させて頂いたときも、普通に自分のEK9で走るより断然早いシフトアップが可能でした。
しかし、自分のEK9など、それができない。
それは、強化クラッチが入っているから。
いや、正しくは、素早いシフトはやろうと思えばできるんです、しかし、クラッチをドン繋ぎだと、純正クラッチでは回転差をマイルドに吸収してくれるのに、私のは強化クラッチがゆえに回転が落ちきる前の回転差を吸収できず「ドン!!」という激しい衝撃がきます。
壊れそうで…恐いです。
お山では別に良いですが、サーキットでタイムとなると、残念ながらこれはかなり大きなタイムロスになってしまいます。

純正3点ベルトでサーキットも走っているので、横Gはもちろん、それ以上に縦Gで体が前にもっていかれます。
したがって、半クラを使って回転差をマイルドに吸収して…というのは私の腕、いや足?では難しいのです。
ハイランドのヘアピンとか、縦Gに体が耐えられなくて、いつもクラッチペダルがフットレスト代わりになってしまい、ペダルから足を戻せず、クラッチを切った状態で曲がっちゃっていることが多いのです。
4点入れるだけで1秒くらい上がるよと色々な人から言われていますし、なにより4点のほうが比較するまでもなく安全性が高いと言われます。
わかっているけど、ちょっとお値段が高い(笑

やはりもう回転落ちの件は、腹を決めてドン繋ぎするか、4点入れて余裕をもって半クラを使えるようにするか、軽量フライホイールを導入するか、純正クラッチを購入取り付けするか。
のどれかでしょう。

お金ができたら、機械式LSDを入れようと思っているので、そのときに余裕があればフライホイールを…と考えたり。






昨年はDC5を普通の人は(゚Д゚)ハァ?というような仕様で、ハイランドにてテールスライドを楽しみました。
今年は、EK9にてキャンバも車高を下げて自然についた分だけだし、前後の車高のバランスも水平のままです。
お尻を出しやすそうなコーナーにて、EK9でもテールスライドを楽しんでいきたいと思います。
車高を下げて結構リアにキャンバーついちゃってるけど、お山でも出るときはスライドが持続するような感じではないものの感覚としてイイ感じにケツが出る。
今のところ、オーバーステア時に関してはDC5同様、挙動が穏やか。

今までの荒い運転をしてきて、雪路以外でスピンしたのは、たった一回!雪路での走り以外では、これ唯一自慢ダヨ!!
その一回というのも、卍にて激しく雪壁に真横から体当たりしてから、アコードのリアのトーがかなり狂い、そして調整箇所が固着して、かなりリアトーアウト状態で春になり、そのままお山の下りを攻めていたとき。
フルカウンターでアクセル踏み込み、コーナー出口まで持ちこたえたが、ケツのグリップが回復せず、360°ターンとなり、お山を再び上りました。
コントロールできないアンダーよりも、コントロールできるオーバーのほうが恐くないというのは駆動形式に関わらず、そうなんだと思う。

私はアンダーが恐いです。
いつだってアンダーを消すのが苦手なのに、オーバーを出すという、かなり矛盾な走りをしています。




私の場合、ドライビングの講師は、故郷北海道の雪道そのものでした。
外は大雪、頭は真っ白、路面も真っ白、さあ黒い車を真っ白にするまで振り回せ!!  と言う感じで、あの頃はイケイケだったなぁ~。
純粋に好きで走り続けていれば、自然と速くなるし、コントロールしていくことが恐いから楽しいに変わる時が来る。
これも、駆動形式に関わらず、スポーツ走行をする以上、ほとんどの人に大抵の車で当てはまることなんだと思ったり。


EK9での雪のドリドリ、楽しそうだなぁ~。
冬なんかまだまだ先の季節だし、やるかやらないかはまだわからないけど。

サーキットとお山のハイブリット!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/04/30 23:22:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

キリン
F355Jさん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年5月1日 1:03
EK9、納車して少しですけど満足されているみたいですね~!

この世代のホンダはまさに人馬一体だと思います!

私はアンダーもオーバーも怖いです(笑)

FFでケツ出すなんて無理です(苦笑)

私も新しいマシンが欲しいっ!

繰り返しになりますが、黒いEK9、kuni-Rさんのイメージにぴったりです☆
コメントへの返答
2014年5月1日 23:40
回転落ちが異様に遅い以外は、満足です。
CL1より回転落ちが悪い。

車との一体感は感じますね( ´∀`)

車は駆動形式に関わらずお尻出してなんぼですよ(笑)
まあ速さにはつながりませんが(@_@)

黒にカーボンボンネットは、運命を感じました。
2014年5月1日 20:36
ニューマシンいいですね~

自分も最近DC5いじりたくて部品と同じくらい工具を見る日々が続いています。

近いうちに是非F山で走りましょう
コメントへの返答
2014年5月1日 23:48
普通に運転しても攻めの運転しても、楽しいです。

工具ひとつでやれることが増えることもあるのだろうから、魅力を感じてしまいます。

F山は路面μがマシになりました。
登りはDC5に勝てっこないけど、下りなら軽さを武器にEK9も負けないぜ!!(笑
2014年5月1日 22:26
あの回転落ちの遅さ、ちょっと不自然過ぎると思います。DOHCVTECがあんなわけない。あのエアクリが胡散臭い…
最近のチャンバーは性能がよくむき出しでも大丈夫という意見や宣伝をよく聞きますが、調べても何の根拠もないので信用できませんw エンジンの方はなるべく早めにOHした方がいいですよ。完全に壊してからだと費用がかかりますし。実はうちのエンジンもそろそろ…なんですがorz


コメントへの返答
2014年5月1日 23:59
やっぱり異様ですかねぇ、回転落ちの遅さ。
だってアコードより遅い。
回転落ちるの待ってる間に車速も落ちて、3速入れて繋いだ時点で、余裕でvtecから外れる。
大幅なロスになるだけでなく、この部分に関しては、ただただつらいです(@_@)
フライホイールだけじゃなくてエアクリも関与してんのかな~
加えてローターも歪んでるし、タイヤもあんなんだし、こんなんじゃさすがにT氏には追い付けん。
OHか~。トルクが好きな俺は、ek9+B18Cも興味ある。

とりあえず4日は、お尻流して遊ぶぞ。回転落ちをなんとかしないとまともに攻める走りはできないやこりゃ
2014年5月3日 21:06
上手くいって良かった良かった
次はアーム交換かな?

次はヴィッツのキャンバー起こしを手伝ってくださいw

例のお店にはチラッと話しておいたので、時間が合えば今度行きましょう〜
コメントへの返答
2014年5月3日 23:53
ありがとうございました。
あのままだったら、全然走りも楽しめてませんでした(@_@)
次はヴィッツのキャンバ起こししましょう!!
短いホイールベースを活かすには、とにかくあのネガキャンを直したいですよね!!

おぉ、ありがとうございました。
身近に身近なことをやってくれて、お山で何かあったときなど、身寄りがあること以上に心強いことありません。
お世話になろうと思いますので、宜しくお願いします(*´-`)

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation