• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuni-Rのブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

走行会に参加してきました。

走行会に参加してきました。ホンダでワイワイという走行会に参加してきました。
昔、ストリームにDC5のK20Aとミッション積んだストリームタイプRを製作した実績のある岩手県のレフィルスピードさん主催の走行会です。
走行会は今年で15回目ということでした。

朝方、家を出ると太陽は出ているのに傘が必要なほど雨が降っています。
街中でこれじゃあ、ハイランドは…

案の定、仙台西道路を通り愛子を過ぎたあたりから、大雨(゚Д゚)ハァ?
ハイランド到着もコースはもちろんウェット!
天気予報を信じ、雨が上がるのを待つ。予報どおり雨が上がる。

コースも乾きはじめドライに。
隣のドリフトコースでは、ドリコンもやっていて、昨日のハイランドは大賑わいでした♪


11時から走行開始。


大変楽しかったです。
タイムに固執して手に汗握って走るのも良いですが、こういうのも良いですね。
サーキット走行では何気に今年一番楽しかったかもしれません。
完全にクリア取れたアタックラップは一度もなかったと記憶していますが、ベストにコンマ1秒と迫る2分11秒7を記録し、参加していたインテグラタイプRの中では1位。
総合では47台中9位に食い込みました。
レースではないし、クリア取れたら私なんかよりもっと速い人もいたと思いますが、上の方に名前があると嬉しかったりします。



今回の走行会で痛感したのは、なかなか抜けないということ。
自分のは、やはり一発のブレーキ制動が弱く、ブレーキング勝負も難しい。
フロントが耐久用のパッド(非売品?)でリアはDIXCEL EStypeという街乗り~ワインディング用のパッド。
ノラさんと高回転主義さんのDC5にそれぞれ同乗させていただきましたが、制動力自体はやはり自分のは劣るのかもしれない。
3台のDC5に同乗したi.ka-ak.iさんも言っていたので間違いないとは思う。

だから、ちょっと無理をした際、前方のS2000に追突しそうになったり。
一回だけ「止まってくれー!!」という場面がありました。限界までペダル踏んでいるのに、安定はしているが暢気な制動力、その一方でかなりブレーキのコントロールしやすい。
このブレーキだからこそ、意図的にテール流したり、ある程度自由自在に走れているのかもしれない。
ガッツリ効くブレーキは、アコード時代にエンドレスのMXRSやMX72で味わっています。
その後、その初期制動からガッツリ系が自分の走りのスタンスには合わないと考え、プロミューのHC+にしました。
制動力に文句ばっかり書きましたが、今つけているパッドはある意味自分の走りにマッチしているのかも。

あとはデフ。
振り回す派ですから、個人的にはアコード時代同様1WAYを一度試したかったり。
アクセルOFFでもちょっと効く現在装着中の1.5wayは嫌いではありません。OFFでもちょい効くってことは、ケツ出てもスピンしにくいのかなという利点を思ったり。
しかしまあ最近、デフの効き自体悪い気する。でも自分の運転も悪い気がするw



問題のドライビングは。
ノラさん、高回転主義さん、はとても似ていました。
基本に忠実で、なにより安定していて、横に乗せて頂いても不安や恐怖を覚えることは一切ありませんでした。
非常に参考になりました。中でも、1コーナー進入から4コーナー目くらいまでが、一番参考になりました。
明らかにお二人に比べて、ここの区間が私は遅いのです。ラインや進入の仕方も結構違いましたので、参考にして修正していきたいと思います。

総じて、やはり私のドライビングだけ、ちょっと周りとは違うようで、正直おかしいですw
お尻ばっかり流して、なにをしたいのかよくわからない運転でございますw
クラッチ蹴ったり、サイド弾いたり、車を痛めつける運転です。笑

1コーナー進入でブレーキの残しステアリングをググっと切り、するとお尻がサーっと流れ、ゼロカウンターで1コーナークリアってこともありましたw
60Rでのケツ流しは、100Rからの気づかないくらいのドリフトのきっかけ振り返しのような原理とフワっとブレーキングによる荷重移動で意図的にやっています。
失敗するとオーバーがすぐ収まり4輪がアウト側に流れる4輪アンダーになる。
そういうことできないコーナーでは、ド素人な曲がり方しかできず、同乗の際は、お二方の曲がり方に率直に「すげぇな~…」と思いました。
デフやブレーキだけのせいではないでしょう、この辺は私の腕の問題が大半になります。


CL1アコード時代は、重さや電動パワステもあってか、お尻が流れる感覚がわからず、むやみやたらに出そうとすると、急にスパっとお尻が出て真横になったり、お山でフルカウンター当てるも間に合わずハーフスピンやらスピンやら。
それと比較すると、足回りのセッティングにも寄りますが、DC5は安心してテールスライドできる車だと思います。
勿論、タイヤが冷えていれば意図とは反して急に滑ったり、スピンしそうになったりすることもありますが。
総じてとても面白い車です。


あとはFD2シビックRとの直線の差。
結構違うものです。
裏ストレートに入る前から同じように入っていっても、意外とストレートで離されてしまう。
FD2Rは、集大成ともいえる熟成されたK20Aが搭載されているし、ギアもDC5と比較しクロスされていますから、その差なのでしょうか。
勿論、タイヤ幅や足回りによって大きく違いますが、なんとなくコーナーはDC5もFD2もさほど変わらないように思えます。
逆にいえばFD2って重くて、なんとなくリアもドッシリしているのによく曲がっているなーと思いました。




来年、仙台で問題なく働けていると仮定して、リアの14kをフロントに(現在フロントとリアが同サイズでした)持ってきて、リアに20kを入れる。
ブレーキパッドを前後統一する。
実験的かつ一時的に、フロントだけAD08Rを装着する。サイズは215/45R17。
いつかはフロントに235/40R17か245/40R17を履きたいです。ただ、ホイールも買わないといけないし…今のも8Jだから235なら一応履けちゃうんだけどね、どうしよっかな。

フロントタイヤに幅広履くのは、最後の手段にします。多分。

あとはマウント。
昨日、シフトダウンで4→3が入りません。
速度域や回転が低いと入るのですが。。
ギア鳴りもしないし、なんとなくマウントなのかなぁと。


これら全部やっても、インテ購入した今年よりは全然お金かからないでしょう。
意外とタイヤが一番高かったりします。。


高回転主義さんのDC5


走行会終了後に食べた利休の牛タン定食



そんなこんなでワイワイできて、なんまら楽しかったです!
来年も、仕事等の予定がなければ、必ず参加します。



Posted at 2013/10/14 11:04:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789101112
13 14151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation