• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuni-Rのブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

十勝スピードウェイクラブマンコース ついに初走行!

十勝スピードウェイクラブマンコース ついに初走行!
10/25 ビンレガさんと一緒にトラスト走行会参加で十勝スピードウェイに行ってきました。
ジュニアコースは2回走ったことがありますが、クラブマンコースは今回が初初走行。ついに故郷北海道が誇る十勝サーキットのクラブマンデビューです!

①結果・状況
1分39秒55 というタイムでした。
ジュニアは55秒95なのですが、妥当な感じなのでしょうか(?_?)
個人的にはクリアとれて1分45秒切りが初走行での目標でしたので、特にタイムに関しては思うところは少ないのですが、一気に30台近くコースインしての走行だけにクリアがとれたラップは無し。
環状族のようなすり抜けを楽しめました…大人げない走りではありましたが。。

②反省
ほぼ毎回、1コーナー前のブレーキングで6→5→4のシフトダウン操作を6→5→6とシフトミスするし(ベスト出した周は6→4に直接入れました)
おまけに4コーナーを5コーナーのRと勘違いして、オーバーステア対処ドリフト状態でコースアウトするし、速度乗りすぎてコースアウト中もドリフト継続。。
ホイール歪んだかも…。泥粘土?バランスによる振動だと言い聞かせたが…バランスウエイト外れただけだと祈ろう。。

③印象
かつては、仙台ハイランドを走り込み…しかし閉鎖。その後SUGOを初走行したときは、結構簡単なコースなんだなーと感じたことを今でも覚えていますが(気合と本能でしか走れない素人の私が下手くそに走る分には)、十勝クラブマンは難しいコースだと感じました。
SUGOは各コーナーにそれぞれ特徴がありましたが、十勝クラブマンは同じようなコーナーが次から次へ現れる感じで、あれ?あれ?!次どうだっけ?っと混乱する。
どこのコースもそうですが、頭でも覚えて体でも覚えるしかないですね。
ホントとにかくまずはしっかりとコースを覚えること。
それでないとまた無駄なコースアウトをしてしまいます。コーナーによってはブレーキで止めすぎているし。まだまだこれからです。
しかし、現状でも、同じ気温でクリアとれれれば、もう少しだけタイムは縮むはず。

④車の課題
左前のショックがもう抜けてきてバタバタボヨンボヨンと前後運動?するようになってきたので、来春は足を新調したいですね。
第一候補はTEINモノレーシング。
TEINさんの下取りキャンペーンがある限り、ずっとTEINを使いそう。
資金があれば、足(モノレーシング)、タイヤ(RE-71RSかA052)、デフ(OSデュアルコアLSD1.5WAY)に買い替えたいですw


最後。8コーナー~最終コーナーが仙台ハイランドのヘアピン~最終コーナーにちょっと似ていて、懐かしく思いました。

まず、初めての十勝クラブマン!楽しかったです!
景品↓
Posted at 2020/10/26 17:33:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月14日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!10月12日でみんカラを始めて11年が経ちます!

CL1アコードユーロR購入とほぼ同時にみんカラ登録。
あれから11年ですか。
Twitterなどに押されて若干下火になっている感はあり、私自身の投稿数も過去と比較すると大幅に減りましたが、整備手帳やパーツレビューなどとても参考になるものばかり。
誰かが投稿したものが誰かの役に立ったり参考になったりする。
素晴らしいです。
車を所有し、車を好きである限り、車種が変わろうともみんカラは続けると思います。
昔の投稿を見ていると、お山の時代が一番熱かったのかなとも思ったり。


投稿遅くなりましたが9/5は2回目の十勝ジュニアに行きました。
55秒でした。
2回目でコースも覚えてきたので、今後の目標はアタック=55秒台を基本形として、ベストは54秒台に入れること!


10/25はトラスト走行会で十勝クラブマンに行く予定です。
クラブマンは初走行ですが、ミドルクラスを希望しました。
周りに聞けば聞くほど…参加する方々の多くがミドルクラス希望のようでしたので、ベストタイム記入欄に「初走行」と書いた私は漏れなくビギナー行きな気がします。
台数も多いみたいなので、まずはコース覚えに徹したいと思います。

11月22日か23日の ありがとう走行会 クラブマン2~3本&ジュニア走り放題で走り納め予定です。
来年以降は家庭の事情もあり、走れるかわかりません。
走れるなら足だけでも買い替えしたいですね。TEINモノレーシングかCUSCOスポーツSを狙っています。タイヤは欲をいえばRE-71RSかA052かA08B。
かつて71R履いていましたが、やっぱり全然違うんですよ。アゼニスがダメだとは思いませんが、比較すると絶対的なグリップ力も垂れに関しても全然違う。
唯一路面と接するパーツであるタイヤをケチるのは、得策ではないですね。
ただ、ザ・消耗品ともいえるタイヤにお金をかけるのは…と抵抗があるっちゃあります。

タイヤといえば、純正コンチ1本パンクしました。
もう1.5分山。十勝へ行くため峠越えするならスタッドレスに交換する時期。
パンクのタイミングは悪くはなかったかな。
街乗りタイヤは、アドバンフレバ、RE004、パイロットスポーツ4、プロクセススポーツ、あとはアジアン、悩むなぁ。。

まず、家庭の事情は色々ですが、可能な限りスイスポは降りずに生活していきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします!
Posted at 2020/10/24 10:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月13日 イイね!

2020/07/12 十勝スピードウェイジュニアコース 初走行。

2020/07/12 十勝スピードウェイジュニアコース 初走行。
ついに十勝デビュー!今回は十勝スピードウェイJrコースを初走行してきました!
とても楽しかった。
内地から札幌に引っ越してきて、オイル交換等々でお世話になっているお店にお声かけいただき、今回の十勝走行が実現しました。一人だとどうも踏ん切りつかなかったので良いきっかけになりました。ありがたいです。

十勝Jr、なにより1コーナーの飛び込みがスリリングで気持ち良い!♪
今回は、初走行ということもあり探り探りではありましたが、この先もスイスポを所有できると仮定して2回目3回目と走り込んでいくうちに慣れてくるはず。どこまで突っ込めるか、どんなラインが良いのかなどは走り込まなければなかなか身につかないですから。


ベストタイムは56秒67。
仮想ベストは56秒07と出ましたが、全てがうまくいくラップなんてなかなか無い、特に私のような焦ってシフトミスやらを繰り返す人は尚更無い。。

このタイムが33スイスポとして速いのか遅いのか普通なのかはよくわかりません。
初走行ということもあり、とにかくラインがよくわからない。
特に最終コーナーのライン取りが不明。
一冬乗ってショック抜け気味なのか昨年より更にフニャフニャ足となったFLEX Z さん、勿論タイム出しにいくようなアタックには不向きですが、車の挙動を楽しむという観点からすると悪くない…と自分に言い聞かせる。これだけ柔らかくてロール大きいと操ってる感はあります。なんだろ、SUVみたい(^_^;;
減衰はフロントもリアも一番固くしているんですけどねー。
TEIN でもMONOレーシングという足は良さげみたいですね、ブラケット部に専用カラーを取り付けてキャンバーも0~5°くらいまでつけれるんじゃなかったかな。
いずれにせよ、北海道は舗装が悪いので、あまり固い足だと普段がつらい、かといってヤワヤワな足だとサーキットが楽しくない。
難しいですね。
もし今後、足を変えることがあるとしたらテインのMONOレーシングかクスコのスポーツS ですかね。


あと、LSD(クスコRSスペックF 1WAY カム角35°)が入っているのに、アクセルを踏み込めば踏み込むほど内輪空転する。
ウェット路面時、不意に縁石に乗ったら内輪が掻きまくって加速せず(?_?)
こんなに内輪が掻くなんてオープンデフみたい。何気に33スイスポでウェットは初でしたが、SUGOのときここまで内輪掻いていなかったような気が。
ジャッキアップして、片輪回せば同じ方向にもう一方のタイヤも回るので、LSD自体は間違いなく入っています(笑) 
最早滑ってきているのかなー、そもそもスペックFはそういうものなのか、ちょっと心配。
しばらく様子見よう。、時期をみて近いうちにミッションオイルを交換するなりなんなり。
さらに,回転落ちが遅いからかシフトアップ操作が下手くそだからかシフトアップで回転が合わずクラッチに負荷をかけてしまっていて、SUGO3回と十勝1回と走るにつれ段々とミートポイントが手前側に上がってきている気が。。
クラッチの寿命も短そう。クラッチをやるときにLSDやらフラホやら、そのあたりを考えよう!



ちなみに、今回の初十勝ジュニアは午前中は雨でウェット路面でした。午後から雨は上がりドライで走れましたので、1日の走行でウェット、ドライの両方を走れた。贅沢です。
ウェット路面は3コーナー~5コーナーにかけてが楽しいです。。
3コーナー進入時にブレーキを残してケツを振り出す、テールスライドのまま4コーナーも通過し、4コーナーと5コーナーの間で振り返しをして5コーナー進入。振り返しの際は、FFならではのカウンターステアのお釣りを利用するとやりやすい。
ポイントは、4コーナー(右コーナー)通過時点でドリフトアングルを深くしつつ、アクセルを踏み込む、FFなのでステアリングの切っている左の方向にクルマが飛んでいく動きとなる(これがお釣り)、お釣りの挙動の発生を察知したら即座にステアリングを右に切り、5コーナー(左コーナー)進入。5コーナーまでドリフト状態を繋げれなさそうだったら、カウンターを当てながらアクセルを軽く踏みつつサイドをちょこっと引く。
結構ツルツルな路面だったので、4輪すべてがだらしなく流れてしまう感じもありましたが、FR車がドリフトしまくって圧雪がテカテカになりアイスバーン化したあとの雪ドリみたいな感じでした。
十勝のコース幅は仙台ハイランド、SUGO、ASPAよりも広く感じました。したがって、ある程度は気兼ねなく振り回して遊べます。まあ危ないは危ないですけどね(笑)欲を出したら負けです。
ウェットでもドライでもFFもテール流して走ると結構楽しいです。むやみにケツを振り出す走りをしてもタイムは出ませんけどね。

1年ぶりのサーキットでしたが、1度走るとまた走りたくなりますね。
体は覚えているんでしょう。
走れば物欲も出てくるもので、十勝を走ってから日々物欲と戦っています…。例えば、足、クラッチ、フラホ、インタークーラー、ローテンプサーモ、フロントパイプ、キャタライザ、エンジントルクダンパー、タワーバー、フロントロングハブボルト、ECU、デフ、タイヤなどなど様々(笑)



↓街乗り用もサーキット用もブレーキパッドはエンドレスtype-R。内側しか当たっていなかったみたい。。


↓アムテックスのEZカムXRという偏心カム式のキャンバーボルト、以前から使っていますが今回の走行では特段ズレなかった模様。穴の中で結構ガタつきがあるので、緩みも心配ですが、ガタが大きい分なにかの衝撃でズレないか不安ですねー。


↓サーキット用として持っているタイヤはファルケンのRT615K+(215/40R17)4本、これをアドバンRZ(7.5J+48 4本)に履いています。最近のハイグリと比較してしまうと絶対的なグリップでは負けてしまいますが、ライフも比較的長いし、左右非対称パターンですが回転方向指定無しなので右前タイヤに負担が集中する十勝やSUGOでは走行会の中で左右を入れ替えれます(最近知ったのですが、回転方向指定のあるタイヤも逆履きしたところでグリップ力は変わらないみたいです。ウェットは別ですが)
この写真はリアタイヤ。


走りに興奮して、つい長文となってしまいましたね(@_@;)
Posted at 2020/07/23 14:08:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月27日 イイね!

ケツ出し

ケツ出し久々に投稿でも。

スイスポ、夏タイヤにしました。そう、鉄粉が大量で、砂ぼこりだらけの今やってもあれなのでGWあたりにジックリ除去します)


ケツ出しセッティング
・空気圧
リアの空気圧をガンガン上げる(SUGO時代は冷間でフロント1.8、リア3.0でした)

・アライメント
ケツを一気に振り出すことだけを考えるなら意外とフロントをトーインに、キャンバーはいじらなくてもケツは出せます。
総合的な速さを考えればフロントにネガキャン&若干トーアウトが、グイグイ曲がる感じはあります。

・パーツ
LSD(1.5way)
なぜか私自身は1wayをつけています、1.5wayのほうが好きなのですが、なぜ1wayにしたわかりません。失敗したなーと。

ホントに速い人は不必要にケツなんか出さない。
弱アンダーでスムーズにラインをトレースできる。

とにかくアンダーが恐かった。
ハンドル切っているのに曲がらないって恐いじゃないですか。
それだったらケツを振り出してカウンターでコントロールしていったほうが安全。
FFなんて、ハンドル切っている方向に進もうとするのでスピンしにくい。オーバーステア時はFRよりもコントロールしやすいのではなかろうか。

FRはドライビング次第でグリップ走行もできればドリフト走行もできる、楽しい駆動方式です、ハンドリングも一般的にはFFよりも素直で良いし、街乗りも含めて運転というものを楽しむならば、やはりFRなのかなとも思っていたり。
しかしながら、地味なイメージもあるFFでケツを振り出して走るのも結構楽しいのです、まあ街乗りで楽しいと思うことはあまりないですが。。個人的にFFはケツを振り出せるような速度域で走って初めて楽しいというか。



思い出のオーバーステア
①仙台ハイランド(DC5インテR,EK9シビックR)
・1コーナー、ドリフト進入
・60Rケツ振り
・スプーンコーナー流しっぱなし。
・テクニカルコーナー間を流しっぱなし

②スポーツランドSUGO(EK9シビックR,CL7アコードユーロ、ZC33Sスイフトスポーツ)
・2コーナーで巻かせる
・3コーナーで激しくケツ振り
・SPイン&アウトでゼロカウンター走法

③青森スピードパーク(EK9シビックR,CL7アコードユーロ)
・マンセルコーナー進入前から横向け(途中からRがきつくなることを忘れていて、一回コースアウト経験)
・最終コーナーでケツ出し(ウェット時のみ)
ピケコーナー?は何もしなくてもケツが唐突に噴き出すかのように出る、リアのストロークのない車両やセッティングが合っていない車両だと、4輪接地せずパタパタと3輪接地な感じとなり危険、しかし全神経を集中させスピンモード前に対処する緊張感は楽しくも苦しくもある。

・冬の某峠
FFならではの「カウンターステアのおつり」を利用したサイドブレーキ未使用で卍。
基本的には「カウンターステアのおつり」、「サイドブレーキ」、「クラッチ蹴り」でFドリさせます。
雪路、FRは路面がテカテカツルツルになっても速度域が下がりつつ楽しめはしますが、FFはフロントタイヤがある程度グリップしないとドリフトは楽しめません。


雪路を除き、サーキットにおけるケツ出しコーナーってどこも平坦ではないコーナーです。
十勝スピードウェイは平坦なコースと聞きますが、ケツ出しを楽しめるコーナーはあるかなー。


そういえば、スイスポのハンドリング不調の件、ラックセンター出しから店にお願いすることにしました。
自分で時間かけてやっても良いかもしれませんが、今の車は蛇角センサーってものがあって、ステアリングのコマずらしをするとエラー出たりするんですね。
タイロットのネジ山部分で1cm以上の左右差(ネジ山部分の長さ左0.6mm、右1.9mm)があります。
新車時からですが、ロックtoロックでハンドルを左右に一杯に回したときも、左に回す方が45°くらい多く回ります。これは純正車高でも車高を下げても変わりませんね。
あとハンドルを左に回すとき"遊び"があるんですね、極端な話し切っても即座に反応しないというか。右に切るときはかなり過敏に反応するのですが。
平たん路でも、左傾斜、右傾斜に関係なくそうでした。

キャンバーも許容範囲(左右差+-0.30°以内?)は少し超えて左右差が。
東北にいたころはアムテックスのキャンバーボルトで少しネガキャンをつけて左右を揃えていましたが、今は純正ボルトに戻しています。
左のほうがネガキャンが強く、右のほうが立っている。
左が-1°30、右が-0°44 左右差は0.46°?

リアの調整が困難なトーションビームで、スラスト角も0°.06と、わりとあるといえばあるので、四輪独立懸架のようなものを求めてはいけないんでしょうけど
少しでも直進性、ハンドルセンター、ハンドリングが良くなれば、あらためてスイスポは良い車と感じるんでしょう多分。



余談ですが、最近引っ越しました。
真下の部屋か隣の部屋の子どもの足音がものすごい(笑
ドタドタドタドタ!!!!って感じで、アパート全体が微振動しています。
なんか走り幅跳びしているような音(?)これだけの音だとカーペット等を敷いていたとしても、ほとんど意味のないレベルだ。
子どもの叫び声はイラっとこないんですが、常識外の足音はちょっとイラっとしますねー。
まあゲームに夢中で動かない子どもよりは、元気があって良いんでしょうけどね。
木造や軽量鉄骨だと、一階の子どもが走り回っても、騒音は二階までガンガン響くんでね。
その辺のトラブルって結構多いんでしょうねー。
誰も一軒家や鉄筋鉄骨(RC造orSRC造)に住めるわけではないし、同じ子どもなのに木造や軽量鉄骨の賃貸に住む子どもに自宅内で騒ぐなと叱りつけるってのは少しかわいそうかも。
騒音に悩まされる住人もかわいそうだけど。
難しい問題ですね。
足音がうるさいとかタバコの臭いが入ってくる等の隣人トラブルで、殺人まで起きることありますから。

仙台にいたころ、近隣の子どもらにサッカーボールやら自転車やらを車にぶつけられまくって酷かったですけどね。
嫁さんの車にはあきらに傷がついてしまったり(アパートと車の隙間をチャリで通り抜けるチャレンジをしていたらしい…)
親も親で、自身の車は移動させて道路でキャッチボールしてますから。。
以前、仕事中に営業車をドアパンチされて文句言ったら「これ、子どものやったことですよね?」「因縁つけてくるって脅迫で警察呼びますよ?」、最後は「この傷、うちの子がつけたっていう証拠だしてください、うちの子はやってません」と「どこの会社のやつだよ、名刺だせ。あとナンバー控えますから、まず旦那に報告します。」
まあ社名は伝えませんでしたが、謝りもしなかったお互いに。
あのようなとき親が謝る姿を相手に見せるのは、子どもにとっても良いことなのではないかなと思いましたが、認めたらお金が関わってくるから仕方ないのか。

ってか、あんた最初に「子どものやったことですよね?」って言って認めていたじゃないかよ!って。
宮城の涌谷だか佐沼のイオンの広い駐車場で、車内で書類処理するために遠くに停めていたのですが、わざわざ隣に停めてきたあげくドアパンチ。。
トナラーは危険です。相手はスライドドアではない古いオデッセイでしたが、家族持ちがスライドドアの車を購入するのはドアパン防止的な意味もあるんですね、今更ながら納得。

数年前のことなのになんか思い出してしまった。
愚痴愚痴すみません。

Posted at 2020/03/27 12:29:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月10日 イイね!

とにかく速い

とにかく速いこの時代にこのようなホットハッチを新車で出してくれたことは大変喜ばしいことだと思います。
サーキットで楽める車です。
先ほどのアライメントの左右差の話は別としてトーションビーム車ってリアのトーインがきつく、なかなかリアを振り出す走りができないイメージもありますが、この車は結構振り出しやすく楽しめます(振り出したあと電子制御が横滑り防止しようと妨害してくるケースがあります)

サーキット等で速さを求めたり他人と競いたいならこのZC33S
街乗り&ワインディングならZC32S
セカンドカーとして所有するならロードスター、軽ならS660とかのほうが幸せになれるかも。雪国ならアルトワークス4WDのほうが楽しめると思います。

使用用途によっては強くオススメできる車。
良くも悪くも直噴ターボ
良くも悪くもトーションビーム(?)


Posted at 2020/03/10 17:09:57 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation